●外付けハードディスクを接続した状態でパソコンを起動したとき「認識しない」


パソコンを起動する際、外付けハードディスクの電源は入るがパソコンから認識されません。(デバイスマネージャでUSBディスクが警告状態)そのままハードディスクの電源を抜いて再び挿すと正常に認識されますが?


 確認1.接続の確認

USB Hubをお使いの場合は、Hubを使わず、直接本体に接続してお試しください。
パソコン本体に複数USBポートをもっている場合は、別のポートに差し替えてお試しください。


 確認2.常駐ソフトの解除

常駐ソフトの影響によって認識しない場合があります。常駐ソフトを停止して認識しないかを確認してください。

常駐ソフトを停止する方法はこちら


 確認3.BIOSセットアップメニューの設定内容の確認

改善が無い場合、パソコン本体のBIOSセットアップメニューの設定内容を確認します。

BIOSセットアップメニューに「USB Legacy Support」という項目があれば、この項目を「Disabled」(無効)に設定していただき、改善しないか確認してください。

※「USB Legacy Support」は、USB接続のキーボードやマウスをBIOSレベルで認識できるようにする設定項目です。この項目を無効にすることによって、USB接続のキーボードやマウスは、Windowsが起動してから認識されることになります。そのため、Windowsが起動する前であるBIOSメニューの表示などの操作はできなくなりますので、ご注意ください。PS/2接続(丸い端子)のキーボードやマウスをお使いの場合は、「USB Legacy Support」を無効にしていただいてもキーボードやマウスの動作に影響はございません。

※パソコンの機種によってはBIOSセットアップメニューの項目名が「USB LegacySupport」とは違い、似たような別の項目名の場合がございます。パソコン本体の取扱説明書で同様な機能の設定項目がないかご確認ください。

※BIOSセットアップメニューは、パソコン起動時に特定のキーを押すと表示されます。パソコンの機種によってキーが違いますので、表示方法についてはパソコン本体の取扱説明書をご確認ください。