 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
  |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
Windows XP SP2の環境にて、設定画面を開くと表示の一部が文字化けをする場合がある |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
IP設定ユーティリティ」の「カメラリスト」で本製品が表示されないのですが |
|
 |
 |
|
|
|
|
WindowsXP SP2プリンストールパソコンをご利用の場合は、「スタート」-「コントロールパネル」-「セキュリティセンター」-「Windowsファイヤウォール」から「例外」タブをクリックして、「プログラムの追加」より「IP設定ユーティリティ」を追加してお試しください。
|
 |
 |
|
|
 |
 |
  |
 |
|
 |
|
無線LAN設定を行おうとしたが、設定画面が開けない |
|
 |
 |
|
|
|
|
添付の冊子【Aかんたんセットアップガイド】の「STEP1」から順にご確認ください。
(無線LANの設定は、有線LAN接続で行ってください。)
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
[設定]をクリックすると、「入力された暗号キーの文字長さが違います」や「WPA-PSK(共有キー)は8-63文字で入力してください」と表示される |
|
 |
 |
|
|
|
|
使用する暗号化方法により暗号キーの文字の長さが異なります。
選択している暗号化方法にあわせて暗号キーが設定されているかどうかご確認ください。
|
暗号化方法
|
暗号キーの文字の長さ |
WEP |
ascii/64bit
|
半角英数字で5文字 |
ascii/128bit
|
半角英数字で13文字 |
16進数/64bit
|
0〜9、A〜Fで10文字 |
16進数/128bit
|
0〜9、A〜Fで26文字 |
WPA-PSK |
WPA-PSK
|
半角英数字で8〜64文字
0〜9、A〜Fで64文字 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
[無線LAN設定]を行った後、本製品の映像が見られない(設定画面が開けない) |
|
 |
 |
|
|
|
|
無線LAN設定が正しく行われていない可能性があります。
接続先の無線LANルーターや無線LANアクセスポイントに設定されている「SSID(ESSID)」「暗号化方式(WEP/WPA-PSK)」「暗号キー」が本製品に設定されているものと一致しているかどうかご確認ください。
無線LANルーターや無線LANアクセスポイントの設定の確認方法がわからない場合は機器の取扱説明書をご覧いただくか、各メーカーにお問い合わせください。
|
 |
 |
|
|
|
|
本製品のLANポートに、LANケーブルが接続されている場合は、ケーブルを取り外してください。
|
 |
 |
|
|
|
|
電波が届かない場所に設置されている可能性があります。
本製品と無線LANルーター、無線LANアクセスポイント間の距離を近づけたり障害物を取り除くなどして、通信できるかどうかをご確認ください。
|
 |
 |
|
|
|
|
お使いの無線LANルーターや無線LANアクセスポイントの電源が入っているかどうかをご確認ください。
|
 |
 |
|
|
|
|
有線LAN接続では映像が見られるかどうか確認し、本製品が正常に動作していることをご確認ください。
有線LAN接続での設定方法、映像の確認方法については、【使用ガイド】-【本製品の映像を見る】をご覧ください。
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
  |
 |
 |
 |
|
インターネット経由で本製品の画像が見れないのですが? |
|
 |
 |
|
|
|
|
本製品を接続しているルーターや本製品の設定を確認します。
|
・ |
すでに固定IPで設定済みの場合で、アクセスができない場合は、以下の点についてご確認ください。 |
|
|
確認@
|
本製品と同じLAN内に接続しているパソコンから「http://xxxx.iobb.net/」(xxxの部分は登録されたホスト名)にアクセスしている場合は、アクセスはできません。
別の回線でインターネットにつながっている環境か、携帯電話より接続できるか確認してください。 |
確認A
|
設定画面→[UPnP設定]で設定が”無効”になっていることを確認します。
|
確認B
|
設定画面→.[ダイナミックDNS設定]にて以下を確認します。 |
・
|
「有効」にチェックが付いているか |
・
|
「パスワード」と「ホスト名」にiobb.netで登録したものと同じ内容が設定されているか |
・
|
「DDNSステータス」にて”更新済み”と表示されるか確認します。 |
確認C
|
設定画面→[ネットワーク設定]→[IP/ポート設定]のIPアドレス設定にて、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、プライマリDNSサーバー(セカンダリDNSサーバー)のアドレスが既存のネットワーク環境に合った設定になっているか確認します。 |
|
確認D
|
本製品を接続しているルーター側で本製品のIPアドレスに対して「TCP 8080番ポート」を開放する設定ができているかを確認します。 |
|
確認E
|
本製品を接続しているインターネット環境のモデムがルータータイプのモデムで、更にUPnP対応ルーターを接続してルーターが二重になっている場合は、
携帯電話からアクセスしても接続することができません。
ルータータイプのモデムとUPnPルーターのどちらかのルーター機能を無効に設定してお試しください。
なお、ご使用のモデムがルーター機能付きかどうかはモデムの取扱説明書をご覧ください。
また、NTT製モデムや回線業者がACCAやイーアクセスの場合には、ルーター機能付きで あることがあります。
|
確認F
|
iobb.netの登録時に届いた2通目のメールに書かれている「http://www.iobb.net/ddns/xxx.iobb.net/(xxxの部分は登録されたホスト名)にアクセスして、IPアドレスの情報が表示されているか確認しください。 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
「http://wcam-xxxxx.iobb.net:8080/」にアクセスしても映像が見れない |
|
 |
 |
|
|
|
|
同一LAN内からアクセスしている場合は、「http://wcam-xxxxx.iobb.net:8080/」のURLからのアクセスはできません。「http://wcam-xxxxx.iobb.net:8080/」でアクセスを行う場合は、別の回線を使ってインターネット接続を行っている環境からアクセスをお試しください。
|
 |
 |
|
|
|
|
本製品に接続しているインターネット環境のモデムがルータータイプのモデムで、更にUPnP対応ルーターを接続してルーターが二重になっている場合は、インターネット側からのアクセスしても接続することができません。ルータータイプのモデムとUPnPルーターのどちらかのルーター機能を無効に設定してお試しください。なお、ご使用のモデムがルーター機能付きかどうかはモデムの取扱説明書をご覧ください。また、NTT製モデムや回線業者がACCAやイーアクセスの場合には、ルーター機能付きであることがあります。
|
 |
 |
|
|
|
|
本製品の接続先ルーターやモデムなどの電源を入れなおして、時間をおいてからアクセスしてみてどうかをご確認ください。
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
本製品のIPアドレスを「IPアドレス手動設定」に設定されている場合は、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、プライマリDNSサーバーのアドレスが正しく設定されているかどうかをご確認ください。 確認は、「設定メニュー」-「設定画面へ移動」-「ネットワーク設定」-「IP/ポート設定」にて確認できます。
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
以下の内容について確認してください。 |
 |
1.
|
ご利用の携帯電話が弊社動作確認済みの携帯電話であるかご確認ください。
動作確認済み携帯電話については、弊社ホームページ→「TS-MCMA」のページご案内しています。
また、動画をご覧いただく場合には「iアプリ」対応の機種のみでご覧いただけます。(iアプリ対応機種でも、iアプリを利用しての動画をご覧いただけない機種もあります。) |
|
 |
2 |
ご利用の携帯電話がSoftBank製の場合は、本製品のポート番号を「80」へ変更する必要があります。
変更は、「IP設定UTILITY」を起動し「カメラポート番号」を「80」に変更して、[保存]ボタンをクリックしてください。
|
|
 |
3 |
アクセス時のURLが正しいかご確認ください。
■「iobb.net」-「スマート検索」を利用してアクセスする場合
「http://wcam-xxxxx.iobb.net:8080/m/」
※本製品のポート番号を変更している場合は、”8080”の部分変更されたポート番号に変わります。
■お好みのホスト名を登録している場合
「http://xxxxx.iobb.net:yyyy/」
※xxxxxには、「iobb.net」にユーザー登録した際のホスト名を入力します。
※yyyyには、ポート番号を入力します。(本製品の初期値ポート番号は8080です)
|
|
 |
4 |
本製品を接続しているインターネット環境のモデムがルータータイプのモデムで、更にUPnP対応ルーターを接続してルーターが二重になっている場合は、携帯電話からアクセスしても接続することができません。
ルータータイプのモデムとUPnPルーターのどちらかのルーター機能を無効に設定してお試しください。
なお、ご使用のモデムがルーター機能付きかどうかはモデムの取扱説明書をご覧ください。
また、NTT製モデムや回線業者がACCAやイーアクセスの場合には、ルーター機能付きであることがあります。
|
|
 |
5 |
本製品の接続先ルーターやモデムなどの電源を入れなおして、時間をおいてからアクセスしてみてどうかをご確認ください。
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
本製品は、内部クロック(RTC)をもっていないため若干誤差のある時刻での送信や、NTPによって時間が設定される前後での誤差、および送信設定間隔内の誤差(1分の設定であっても、ある程度の時間前後する)が発生する場合があります。
|
 |
 |
|
|
 |
|
  |
|
 |
 |
|
UPnPおよびダイナミックDNS設定を無効にするには? |
|
 |
 |
|
|
|
|
インターネットにつなぐ前に、[UPnP設定]と[ダイナミックDNS設定]を無効にすることで、ダイナミックDNSの自動登録は行われません。以下に無効にする手順を説明します。
1. |
本製品とパソコンを、LANケーブルで直接接続します。 |
|
|
2. |
別紙【Aかんたんセットアップガイド】での設定手順に従い、CD-ROMメニューの「IP設定ユーティrティ」を起動します。 |
|
|
3. |
本製品がリストアップされますので、変更する本製品を選択します。

|
|
|
4. |
[UPnP設定]の[OFF]をチェックし、[DDNS設定]の[OFF]をチェック後、[保存]ボタンをクリックします。

|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
本製品は、映像と音声を別セッションで配信するため、映像と音声は非同期仕様となっています。そのため、映像と音声が同期しない場合があります。
(環境によっては、1〜2秒程度ずれる場合もあります。)
|
 |
 |
|
|
 |
|
インターネット経由で動画保存した場合に、ファイルサイズが大きくなる場合がある |
|
 |
 |
|
|
|
|
回線品質などの影響などにより、発生する場合があります。
|
 |
 |
|
|
 |
|
Windows XPで[録画保存]ボタン、[静止画保存]ボタンをクリックした際にエラーが表示された |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
iobb.netの「ホスト検索」でURLが検索できない |
|
 |
 |
|
|
|
|
本製品および接続先のルーターやモデムなどの電源を入れなおして時間をおいてからアクセスしてみてどうかをご確認ください。
|
 |
 |
|
|
|
|
[設定メニュー]-[設定画面へ移動]-[ネットワーク設定]より[ダイナミックDNS設定]が無効になっているかどうかをご確認ください。
|
 |
 |
|
|
|
|
本製品を接続しているネットワークがインターネットにつながっているか確認してください。
|
 |
 |
|
|
|
|
本製品のIPアドレスを固定設定されている場合は、本製品の[デフォルトゲートウェイ]と[DNSサーバー設定]も設定されているか確認してください。
(「デフォルトゲートウェイ]は設定用パソコンと同じ値になります。[DNSサーバー設定]はプロバイダから提供されているDNSサーバーアドレスになります。)
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
「iobb.net」に登録したパスワードを忘れてしまった |
|
 |
 |
|
|
|
|
以下の方法で確認することができます。
1.ダイナミックDNSサービス「iobb.net」のサイト(http://www.iobb.net/)を開きます。
2.トップページの下の方にある[パスワードの問い合わせはこちら]をクリックすると、パスワードをお問い合わせするための専用フォームが開きます。
3.製品のシリアル番号を入力し、「問い合わせます」をクリックしていただきますと、ユーザ登録を行った際に、入力していただきましたメールアドレス宛にパスワードが送信されますので、こちらをご確認ください。
なお、お客様の情報保護のため、サポートセンターでの電話・ファクス・メールによるパスワードお問い合わせについてはお応えいたしかねますので、ご了承ください。
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
「ダイナミックDNS設定」の「カスタム設定」を使用してiobb.netにホスト名を登録する際に表示されるエラーメッセージについて |
|
 |
 |
|
|
|
|
ダイナミックDNS設定画面の「カスタム設定」では、「iobb.net」への登録申し込みと設定を行います。
登録が正しく行われなかった場合には、以下のようなエラーメッセージが表示されます。
表示されるエラーのメッセージ毎の原因・対処方法をご確認の上、再度設定をご確認ください。
※設定は、インターネットに接続されている状態で行ってください。
メッセージ |
状態および対処 |
設定しました
|
設定が完了しました。
初めて設定した場合は、メールが送信されますので、
メールを確認し、本登録を済ませてください。
|
指定のホスト名はすでに他のユーザーに使用されています
|
登録しようとしたホスト名は、他のユーザーがすでに使用していますので、
異なるホスト名を指定してください。
|
パスワードは6-20文字で入力してください
|
パスワードの文字設定数が正しくありません。
※現在iobb.netサービスは、6-8文字まで対応しております。
登録の際は、6-8文字で設定してください。
|
シリアル番号は12文字で入力してください
|
シリアル番号が正しくありません。
本体背面のシリアル番号が正しく入力されているか確認してください。
|
ホスト名は3-16文字で入力してください
|
ホスト名の文字数が正しくありません。
|
ホスト名は英数小文字-
_を入力してください
|
ホスト名に登録できない文字を指定しています。
|
パスワードは英数字-
_を入力してください
|
パスワードに登録できない文字を指定しています。
|
パスワードが違います
|
確認用パスワードと内容が一致していません。
再度、入力し直してください。
|
シリアル番号が正しくありません
|
不正なシリアル番号を使っています。
本体背面のシリアル番号を入力してください。
|
サービス側にエラーが発生しました
|
iobb.netサービスに登録が行えない設定を行っています。
(例) 初登録時にメールアドレスが入力されていない。
パスワードを、9-20文字に設定している。
|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
UPnPに対応していないルーターの場合、手動でルーターを設定する必要があります。
ここでは、NP-BBRMを例に、設定手順を紹介します。 |
|
項目 |
設定例での値 |
説明 |
IPアドレス |
192.168.0.150 |
ルーターと同じ範囲の他の機器と重複しないIPアドレスを設定します。 |
サブネットマスク |
255.255.255.0 |
ルーターと同じLAN側のサブネット値を入力します。 |
デフォルトゲートウェイ |
192.168.0.1 |
ルーターのIPアドレスを入力します。 |
プライマリーDNSサーバー |
192.168.0.1 |
ルーターのIPアドレスまたは、プロバイダから指示されているDNSサーバーアドレスを入力します。 |
|
 |
2. |
NP-BBRMにログインし、メニューの[詳細設定]→[仮想サーバー]をクリックします。 |
|
|
|
 |
3. |
以下のとおり設定後、[設定]ボタンをクリックします。 |
|
⇒ |
ポート番号 |
8080 |
プロトコル |
TCP |
ホストIPアドレス |
本製品に設定したIPアドレス |
|
|
|
|
|
|
これで、インターネット側への公開は完了しました。
|
あとは、http://www.iobb.net/で、利用方法を一読の上、ホスト登録および、ダイナミックDNSの設定を行ってください。
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
本製品の「マルチビュー」機能で、同時に4台のTS-MCAMシリーズの閲覧が可能です。
「マルチビュー」機能については、【マルチビューの使用方法】をご覧ください。
なお、2台目以降のTS-MCAMの設定を以下のように設定してください。
|
|
1. |
1台目の本製品をネットワークから取り外します。 |
|
|
3. |
「IP設定ユーティリティ」で以下の設定を行います。。 |
|
@カメラリストで2台目の本製品をクリックします。 |
|
A2台目用に以下の設定後、[保存]ボタンをクリックします。 |
|
|
|
カメラ名称 |
1台目とは別の名前を入力します。 |
IPアドレス設定 |
1台目を「IPアドレスを自動的に取得する(DHCP)」の設定でご利用になっていた場合は、同じ設定にします。
1台目を「次のIPアドレスを使う(固定IP)」の設定でご利用になっていた場合は、[IPアドレス]以外を1台目と同じ設定にします。
[IPアドレス]は、ご利用のネットワークに合うIPアドレスを設定します。また、その際、他のTS-MCAMやパソコンなどのネットワーク機器と重複しないように設定します。
|
カメラポート番号 |
1台目とは別のポート番号(例:8081)を入力します。 |
UPnP設定 |
1台目と同じ設定にします。 |
DDNS設定 |
1台目と同じ設定にします。 |
|
|
※本ユーティリティの詳細は、【IP設定ユーティリティのリファレンス】の個所を参照してください。 |
|
|
4. |
この後、以下の作業を行います。 |
|
|
|
1台目を【基本セットアップ】の方法で導入していた場合 |
|
@
|
以下の個所を参照して、2台目の本製品の映像を携帯電話やインターネット側のパソコンから見ることができるかご確認ください。
【携帯電話やインターネット側のパソコンから映像を見る】
|
|
|
|
|
A
|
確認できましたら、1台目の本製品をネットワークに接続し、1台目および2台目の映像を確認します。
|
|
|
|
|
|
以上で2台目の本製品の設定は終了です。
3台目以降も上記手順で、導入してください。
|
|
|
|
1台目を【固定IPでご利用になる場合】の方法で導入していた場合 |
|
@
|
以下の個所を参照して、2台目の本製品用にルーターの設定や「iob.net」へのユーザー登録を行い、2台目の本製品の映像を携帯電話やインターネット側のパソコンから見ることができるかご確認ください。
【固定IPでご利用になる場合】
|
|
|
|
|
|
 |
・ |
ユーザー登録の際、1台目のホスト名とは別のホスト名で登録してください。
|
・ |
携帯電話やインターネット側のパソコンから映像をみる場合は、アドレスの後にTS-MCAMのポート番号を設定します。
|
例) |
ポート番号を8081と設定した「TS-MCAM」の映像を見る場合
http://xxx.iobb.net:8081/
|
|
|
|
|
|
|
A
|
確認できましたら、1台目の本製品をネットワークに接続し、1台目および2台目の映像を確認します。
|
|
|
|
|
|
以上で2台目の本製品の設定は終了です。
3台目以降も上記手順で、導入してください。
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
弊社製LANDISKへ静止画を転送させるための設定 |
|
 |
 |
|
|
|
|
■LANDISKでのFTPサーバー設定
|
|
|
|
■本製品のFTP設定
|
|
2 |
[ネットワーク設定]→[FTP設定]をクリックします。
|
3 |
画像の転送先のFTPサーバーの設定を行います。
FTPサーバー名
|
FTPサーバーのアドレスを入力します。
・LAN内に設置されている場合は「IPアドレス」
・インターネット上に設置されている場合は
FTPサーバーの「IPアドレス」や「ホスト名」
を入力します。
|
ユーザー名
|
FTPサーバーにログインするためのユーザー名を
入力します。
(LANDISKに設定されているユーザー名を入力
します。) |
パスワード
|
FTPサーバーにログインするためのパスワードを
入力します。
(LANDISKに設定されているユーザー名を入力
します。) |
ディレクトリ
|
保存先のディレクトリ(フォルダ)を入力します。
HDLシリーズ |
”/ftpusr” と入力します |
HDL-Gシリーズ |
”/” と入力します |
※指定した保存先ディレクトリに[年月日]フォルダが 作成され、画像が保存されます。
|
ファイル名を
固定にする
|
チェックした場合、転送される画像のファイル名が固定されます。
固定ファイル名 |
任意のファイル名で保存したい場合に
半角英数字で入力します。 |
※固定ファイル名欄を空欄で設定した場合、
ファイル名は「ts-mcam.jpg」で保存されます。
※チェックを入れた場合は、「年月日」フォルダは
作成されずにファイルが保存されます。
|
PASVモードにする
|
通常はチェックをいれなくても結構です。 |
|
4 |
入力内容を確認後、[設定]ボタンをクリックして設定を保存してください。
以上でFTPサーバー設定は終了です。
|
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
カメラの閲覧のみ(設定変更はできない)ユーザーを作成したい |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006年4月にMicrosoft社より公開されたInternetExplorerのセキュリティ更新プログラム「KB912812」が適用後、ActiveXコントロールを使用したページの動作が変わる場合があります。
本製品の設定画面にもActiveXコントロールを使用しており、ファームウェアの更新が出来ない現象が発生します。
「KB912812」を適用されているパソコンから本製品のファームウェアアップデートを行う場合は、以下の対処をご覧ください。
|
|
■対処
|
|
1 |
[スタート]-([設定])-[コントロールパネル]を開きます。
|
2 |
「プログラムの追加と削除」または「アプリケーションの追加と削除」を開きます。 |
3 |
ファームウェア更新時のみ一時的にセキュリティ更新を削除します。
-Windows
XP- |
1 |
左上の「プログラムの変更と削除」が選択されていることを確認し、画面上の[更新プログラムの表示]にチェックを入れます。 |
2 |
インストールされているプログラムの一覧から「WindowsXPセキュリティ更新(KB912812)」を選択し、[削除]ボタンをクリックします。 |
3 |
「ソフトウェア更新の削除ウィザード」が開始されます。画面の指示にしたがってください。 |
4 |
[完了]ボタンをクリックしてウィザードが完了したら、パソコンを再起動させます。 |
|
-Windows
2000- |
1 |
左上の「プログラムの変更と削除」が選択されていることを確認し、インストールされているプログラムの一覧から「Windows2000 ホットフィックス-KB912812」を選択し、[変更と削除]ボタンをクリックします。 |
2 |
.「ソフトウェア更新の削除ウィザード」が開始されます。画面の指示にしたがってください。 |
3 |
[完了]ボタンをクリックしてウィザードが完了しましたら、パソコンを再起動させます。 |
|
|
4 |
セキュリティ更新を削除後、本製品のファームウェアを更新してください。
|
5 |
ファームウェアの更新が終了しましたら、セキュリティ更新「KB912812」を再度インストールします。WindowsUpdateを実行し、再度「KB912812」を適用してください。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
Copyright(C)2005 I-O DATA DEVICE,INC.
All rights reserved. |