「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例
【いなべ市立治田小学校】

導入事例TOPへ戻る

「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例【いなべ市立治田小学校】

取材日:2017年12月25日

PDFダウンロード

使いやすいからこそ活用が進む「てれたっち」
多忙な先生方の業務改善にも効果大

左から水谷妙指導主事、太田さなえ先生(国語)、山下将紀先生(社会)。

いなべ市立治田小学校は三重県いなべ市における「てれたっち」の導入校の1つです。新しいツールをどのように授業に活かすか模索した同校では、先生方の積極的な取り組みの結果、授業はもちろん、事前準備などでも大きな効果が見られるとのことです。
今回の導入について、治田小学校太田さなえ先生、山下将紀先生、いなべ市教育委員会・学校教育課の水谷妙指導主事にお話を伺いました。

「低学年の児童には動画が有効。非常によい効果が出ています」

太田さなえ先生

貴校の学習環境について教えてください。

太田先生ICTについては以前から取り組んでおり、大型ディスプレイや電子黒板の導入が進んでいました。今回の「てれたっち」の導入で、電子黒板の設置されたクラスも随分増えてきましたね。以前は電子黒板を複数のクラスでシェアしていましたが、スケジュール調整、設置の手間などがありました。

山下将紀先生

山下先生従来の電子黒板はハードルが少々高かったですね。私は主にカメラと組み合わせた画面表示の用途に使っていました。ほかにも機能があったようでしたが、なかなか知る機会がなくて、それ以上の使い方はしていませんでした。

従来の電子黒板と比較して、「てれたっち」はいかがでしょうか。

山下先生「てれたっち」の導入時は、メーカーによる講習会を設けてもらいましたので、皆で参加して学びました。簡単でわかりやすいツールですので、安心して使い始めることができましたね。

従来の黒板と電子黒板のいいとこ取り

山下先生書画カメラと接続して教科書や資料を拡大したり、パソコンとつないでパワーポイントの自作資料を見せたりすることが多いですね。アナログと併用し、「いいとこ取り」ができるような使い方を常に考えています。たとえば、めあてや課題、まとめといった、児童がノートに書き写すものは従来通りの黒板を使い、映像や資料は「てれたっち」を使います。常に表示させておきたいものは黒板に、テンポよく見せたい資料などは「てれたっち」という使い分けですね。

太田先生「てれたっち」は画像の表示、動画の再生はもちろんのこと、そこにタッチペンで気軽に書き込みできる点がよいですね。ただ児童に見せるだけでなく、画面に印をつけたり、ポイントを書き込んだり。特に低学年の児童には動画が効果的です。書き順、作業手順などは動画で見せるとすんなり頭に入るようですし、その上にタッチペンで見るべきポイントをしっかり指し示すことができますから、非常によい効果が出ています。静止画と言葉だけではこうはいきません。

ほかに、学習効果の高い使い方はありますか。

太田先生インターネット検索も活用しています。手元にないものでも、児童に質問されたらすぐに検索エンジンで調べて見せ、そこに書き込んだりしています。事前に用意した資料だけではなく、児童の興味に合わせてどんどん話題を広げていきます。「てれたっち」はパソコンと同じ操作性なので、機能も限定的でなく、いろいろなことができますね。

45分という短い授業時間を有効活用するために

「てれたっち」の導入で授業はどう変わりましたか。

太田先生低学年の授業は特にテンポよく行うことが大切です。私は45分の授業の流れの中で、どこで効果的に「てれたっち」を使おうかと、いつも意識するようになりました。児童の注目を集めたい時には「てれたっち」を使って惹きつけることができます。
また、「てれたっち」は立ち上がりが速く、スイッチを入れるとすぐに使い始めることができるのもポイントです。既存の電子黒板は、電源を入れてから使えるようになるまで、約1~2分の時間がかかることもありました。たった1~2分と思われるかもしれませんが、授業の時間が1コマ45分しかない中で、これは大きな数字なんです。1~2分といったら児童1人が発表できる時間でもありますから。

「てれたっち」と書画カメラで、資料作成の時間を大幅に軽減

授業準備の軽減にも役立っているとか。

太田先生はい。効果には目覚しいものがありますね。従来は、特に準備の大変な社会科などでは、1時間の授業の準備のために、数時間の作業が必要になることもありました。従来、黒板に掲示するための資料を作るためには、教科書や資料集を用意し、スキャンして、編集するといった作業が発生していました。大きいサイズの資料ならA3で4枚を印刷し、テープで貼り合わせるのですが、授業の合間や放課後の限られた時間でやりくりしていくのは非常に厳しいものがありました。しかし、「てれたっち」と書画カメラの組み合わせならば、実物をそのまま写して活用できるので、こうした準備時間はほぼゼロに近くなりました。しかも、臨機応変に児童の様子を見ながら、見せる資料を変えていけます。

使い方はいろいろ。アイデア次第で活用が広がる

今後の活用については、どのようにお考えですか。

太田先生様々な教科に活用を広げていきたいですね。家庭や図工のような、実際に手を動かすことの多い授業と「てれたっち」は非常に相性がいいですね。今後は音楽でも使えないかと考えています。イメージを画面に表示してそれに合わせた音を出してみたり、また、様々な楽器やその音色を聞かせたりしてあげたいですね。実物の楽器だと用意するのにも限りがありますが、インターネットをうまく活用すれば、私たち教師の見たことないものですら、児童と一緒に調べることができます。

山下先生私は自作の問題作りにチャレンジしたいですね。「てれたっち」はパソコンと同様の使い勝手なので安心です。資料や問題などは使い慣れたパソコンのソフトで作成できます。新しいツールの導入と併せて、ソフトウェアを1から習熟するのはなかなか大変ですが、これならなんの問題もありません。

水谷妙指導主事

水谷指導主事治田小学校では、先生方がどういう場面で「てれたっち」を使うのか、しっかりと考えを持って取り組まれています。児童のために何がよいことなのかを真剣に模索されていて、これぞ本来あるべき教育の姿だと実感しました。導入に関してですが、新しい機器の操作習熟というのは、多忙な教育現場の先生方に負担がかかるものでもありますが、全職員対象に講習会を開催していただき、設定もおまかせできましたので、アイ・オー・データ機器のサポートでスムーズに運用を軌道に乗せることができたと思います。

PDFダウンロード

導入学校概要

いなべ市立治田小学校
学校
いなべ市立治田小学校
所在地
三重県いなべ市
開校
1876年
取材にご協力
いただいた先生
いなべ市教育委員会 学校教育課 水谷妙指導主事
いなべ市治田小学校 太田さなえ先生
いなべ市治田小学校 山下将紀先生
このページのトップへ
PC版を表示