トップページ
使用方法

デジタルポスター
簡易サイネージアプリ
右上の[マニュアル内検索]もご利用ください
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
簡易サイネージアプリ
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
本アプリは、SDカードやUSBメモリーに保存されたコンテンツ(静止画や動画)を連続してスライドショーで再生します。
● SDカードやUSBメモリーのルートディレクトリーに保存されているコンテンツ(静止画や動画)を、ファイル名順にスライドショー再生します。
※ コンテンツがフォルダーに入っていると再生できません。
● 対応ファイル形式
※ 対応ファイル形式でもファイルによって正しく再生できない場合があります。
動画
MediaPlayerが対応している動画フォーマット(拡張子:.3g、.mp4、.ts、.webm、.mkv、.mts、.mov)
静止画
JPEG、PNG(拡張子:.jpg、.jpeg、.png)
● 静止画の再生時間は1~99秒の間で設定することができます。(初期値:10秒間)→設定画面
● DS-ASTBシリーズの起動時に本アプリを自動起動させることができます。(初期値:無効)→設定画面
※ 最新の情報は、弊社Webページをご覧ください。
DS-ASTB1シリーズ
https://www.iodata.jp/product/pc/pc/ds-astb1/spec.htm
DS-ASTB2
https://www.iodata.jp/product/pc/pc/ds-astb2/spec.htm
パソコンとUSBメモリーを用意してください。
パソコンでアプリをUSBメモリーにダウンロードし、そのあとUSBメモリーをDS-ASTBシリーズにつないでインストールをおこないます。
※ FAT32にフォーマットされている空のUSBメモリーをご用意ください。
パソコンにUSBメモリーをつなぐ
弊社Webページからアプリをダウンロードする
① パソコンを用意し、Webブラウザーで以下のページにアクセスする
⇒ https://www.iodata.jp/p/238923
② 「ソフトウェアダウンロード」から[デジタルポスター]をクリック
③ [ご利用のOS]を選択
④ [ダウンロード]をクリック
ダウンロードした「DigitalPoster_XXX.exe」または「DigitalPoster_XXX.zip」ファイルを開いて解凍する(Xは英数字)
解凍した「DigitalPoster_XXX.apk」ファイルをUSBメモリーのルートにコピーする
① パソコンからUSBメモリーを安全に取り外す
② 「DS-ASTBシリーズ」にUSBメモリーを挿す
「DS-ASTBシリーズ」の電源を入れる
リモコンやマウス等でホーム画面の[すべてのアプリ]または[アプリ]アイコンを押す
※ 画面例:DS-ASTB1A
「AppInstaller」アプリまたは[ファイル]アプリを起動し、[USBドライブ]を選択
※ 画面例:DS-ASTB1A
「DigitalPoster_XXX.apk」ファイルを選択し、[OK]を押す
⇒ インストールが始まります。画面の指示にしたがってインストールしてください。
以上でインストールは完了です。
パソコンなどを利用してSDカードやUSBメモリーのルートディレクトリーにコンテンツ(静止画や動画)をコピーします。
ここではパソコンを利用した場合の手順例を説明します。
用意するもの
● パソコンやAndroid端末など
● 静止画や動画ファイル(対応ファイル形式)
● SDカードやUSBメモリー
コピー方法
パソコンにSDカードやUSBメモリーをつなぐ
※ 必要に応じてリーダー・ライター等を使ってパソコンにつないでください。
① エクスプローラー等を開く
② 再生する静止画や動画ファイルをコピーする
③ SDカードやUSBメモリーのルートディレクトリーに貼り付ける
再生するファイルはルートディレクトリーにコピーしてください。
① 一番目に再生したいファイルを右クリックし、[名前の変更]をクリック
② ファイル名の頭文字に“0”(ゼロ)など、小さい数字を付けた名前に修正する
例)image001.JPG → 0001.JPG
③ Enterキーを押して確定する
ファイルは記号>数字>英字>カタカナ・ひらがな>漢字の順に並びます。
頭文字に数字を使用するとわかりやすくなるため、おすすめです。
※ ファイル形式が異なっていたり静止画と動画が混在している場合でも、拡張子を含めたファイル名順に再生します。
例)0001.JPG → 0002.JPG → 0002.mp4 → 0002.png
二番目以降のファイルも同様に、ファイルをストレージのルートディレクトリーにコピーしてファイル名を修正する
例)DSC0002.JPG → 0002.JPG
すべてのファイル名の修正が終わったら、パソコンからSDカードやUSBメモリーを取り外す
DS-ASTBシリーズにSDカードやUSBメモリーを挿す
以上で準備は完了です。次にDS-ASTBシリーズおよび本アプリを起動して、ファイルを再生します。→2.アプリを起動する
DS-ASTBシリーズを起動して、本アプリを起動します。本アプリを起動するとすぐにスライドショー再生が始まります。
DS-ASTBシリーズを起動する
※ 初回起動時は利用規約画面が表示されます。内容をご確認いただき、[同意する]を押してください。
リモコンやマウス等でホーム画面の[すべてのアプリ]または[アプリ]アイコンを押す
[デジタルポスター]アイコンを押す
自動的にスライドショー再生が始まります。
※ ファイル形式が異なっていたり静止画と動画が混在している場合でも、拡張子を含めたファイル名順に再生します。
設定画面で[端末起動時のアプリ自動起動]にチェックをつけてください。
設定画面を開くには、一度ホーム画面に戻り、アプリを開きなおしてください。本アプリ起動時に設定アイコンが2秒間表示されます。リモコンやマウス等で設定アイコンを押してください。 (設定画面の開き方参照)
設定画面で[静止画表示時間]を設定してください。1~99秒の間で設定することができます。(初期値:10秒間)
DS-ASTBシリーズ付属のリモコンのOKボタンを押すと、スライドショーの再生を一時停止することができます。再開する際は、再度OKボタンを押してください。
※ 本機能はバージョン1.4.0より対応しています。操作できない場合はアップデートの上お試しください。
[デジタルポスター]アイコンを押して本アプリを起動する
※ 本アプリ起動時に設定アイコンが2秒間表示されます。
リモコンなどで設定アイコンを押す
※ 設定アイコンを押せなかった場合は、ホーム画面に戻り、アプリを開きなおしてください。
以上で設定画面が開きます。→設定画面
静止画表示時間 | スライドショー再生で静止画を表示し切り替わるまでの時間を設定します。1~99秒間の間で入力してください。(初期値:10秒間) |
---|---|
トランジション効果時間 | コンテンツが切り替わる際のフェードイン/フェードアウトの時間を設定します。なし、0.5~5秒から選択してください。(初期値:なし) |
端末起動時のアプリ自動起動 | 有効にすると、DS-ASTBシリーズの起動時に本アプリを自動起動することができます。(初期値:無効) |
使用方法 | 本マニュアルを開くためのQRコード表示します。スマートフォン等で読み取り、ご利用ください。 |
利用規約 | 本アプリの利用規約を確認するためのQRコード表示します。スマートフォン等で読み取り、必ずすべてお読みください。 |
ライセンス | 本アプリで使用しているライセンス情報を表示します。 |
Q&A >
「再生可能なファイルが見つかりません」と表示される対応していないファイル形式のファイルの可能性があります。パソコン等で再生ファイルのファイル形式を確認してください。またファイルが正しく再生できることを確認してください。
● 対応ファイル形式
動画
MediaPlayerが対応している動画フォーマット(拡張子:.3g、.mp4、.ts、.webm、.mkv、.mts、.mov)
静止画
JPEG、PNG(拡張子:.jpg、.jpeg、.png)
※ 対応ファイル形式でもファイルによって正しく再生できない場合があります。
Q&A >
「SDカードもしくはUSBストレージが見つかりません」と表示されるご利用のSDカードやUSBメモリーを挿し直してください。また、ホーム画面に戻り、本アプリを起動しなおしてみてください。
Q&A >
コンテンツが入っているストレージを選択できないDS-ASTBシリーズにSDカードとUSBストレージの両方を接続した場合、後から接続したストレージを優先して認識します。
再生したいコンテンツが入っているストレージだけを接続してご利用ください。
Q&A >
再生するファイルの順番を入れ替えたいファイル名順に再生するためファイル名を変更してください。
ファイルは記号>数字>英字>カタカナ・ひらがな>漢字の順に並びます。
頭文字に数字を使用するとわかりやすくなるため、おすすめです。
※ ファイル形式が異なっていたり静止画と動画が混在している場合でも、拡張子を含めたファイル名順に再生します。
例)0001.jpg → 0002.jpg → 0002.mp4 → 0002.png
※ フォルダー内のファイルは再生されません。ルートディレクトリーにファイルをコピーしてください。
Q&A >
アプリを自動的に起動させたいQ&A >
縦画像を表示したい(画像の向きを変更したい)DS-ASTB2の場合は、「DS-ASTB2詳細ガイド」を参照し、画面の向きを変更してください。
DS-ASTB1シリーズの場合は、「DS-ASTB1シリーズ詳細ガイド」を参照し、画面の向きを変更してください。
なお、DS-ASTB1シリーズでは縦長表示(Portrait)以外にも以下の設定がおこなえます。
Landscape
画面横長(初期値)
Portrait
画面縦長
Landscape(flipped)
画面横長を上下反転
Portrait(flipped)
画面縦長を上下反転
・ 本製品の電話やメール等によるサポート対応、ソフトウェアのアップデート対応、本製品がサーバー等のサービスを利用する場合、そのサービスについては、弊社が本製品の生産を完了してから5年間を目途に終了とさせていただきます。ただし状況により、5年以前に各対応を終了する場合があります。
・ 個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシー(https://www.iodata.jp/privacy.htm)に基づき、適切な管理と運用をおこないます。
お問い合わせいただく前に、以下をご確認ください
それでも解決できない場合は、サポートセンターへ
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?