トップページ
詳細ガイド

DS-ASTB1シリーズ
Android STB
右上の[マニュアル内検索]もご利用ください
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
Android STB
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
本製品はAndroid OSを搭載したSTB(セットトップボックス)です。写真や動画などのファイルを表示し、デジタルサイネージとして利用することができます。
また、アプリを利用して、以下のことがおこなえます。
● スマホやビデオカメラなどで撮影した動画・静止画を、スライドショーで再生する
● 遠隔で本製品の状態監視や制御、本製品とつないだディスプレイの電源制御をおこなう
⇒デバイス管理アプリ「I-O DATA Device Management」
● 当社製ライブストリーミングBOX「GV-LSBOX」を使い、HLS形式によって同一ネットワーク内にライブ配信する
● 学校などで複数の生徒の画面を、本製品とつないだディスプレイに一度に画面表示(共有)して利用する
▶前面
▶背面
▶リモコン
① | Wi-Fiアンテナ | Wi-Fi通信用のアンテナです。添付のアンテナを本製品に取り付けてご利用ください。 |
---|---|---|
② | 電源ボタン | 電源のオン/スタンバイ/再起動/シャットダウンがおこなえます。 |
③ | リモコン受光部 | 添付のリモコンをこの受光部に向けて使用してください。リモコン受光部が隠れる場所に本製品を設置する場合は、添付のIR延長ケーブルをご利用ください。(「設置方法」-「IR延長ケーブルをつなぐ方法」参照) |
④ | LANランプ |
点滅通信時 |
⑤ | SDカードスロット | SDカードをセットすることができます。最大128GBまで対応。 ※ 逆向きに挿したり、以下を守らないと故障するおそれがあります。切り欠きの方向を確認し、金属端子部分を下にして挿してください。 |
⑥ | 電源ランプ | 緑色起動時 赤色スタンバイ時 |
⑦ | USB 2.0 Standard A ポート | マウスやキーボード、USBメモリー、USB HDDなどをつなぐことができます。 ※ ポータブルHDDには対応しておりません。USB HDDを使う場合はセルフパワー給電のタイプをお使いください。 |
⑧ | 通気口 | ふさがないでください。 |
⑨ | セキュリティスロット | 盗難防止用鍵取付穴です。 |
受光部の正面8m以内、角度は上下20°、左右30°です。
※ IR延長ケーブルを使用する場合:リモコンの操作範囲は、IR延長ケーブルのリモコン受光部の正面8m、角度は上下左右45度です。
● 強い衝撃を与えないでください。
● 水などの液体がかからないようにしてください。リモコンが濡れた場合はただちに拭き取ってください。
● 熱や蒸気にさらさないでください。
● 乾電池を取り付ける時以外はリモコンのカバーを開けないでください。
① | 電源端子 | 添付のACアダプターをつなぎます。 |
---|---|---|
② | AV端子 | 音声をスピーカー等に出力したい場合や添付のIR延長ケーブルを利用したい場合に、添付のRCA変換ケーブルをつなぎます。 |
③ | HDMI端子 | ディスプレイをつないで、本製品の画面を表示します。 |
④ | LANポート | 有線LAN接続する際にLANケーブルをつなぎます。 |
① | 電源 | 短押し 長押し |
---|---|---|
② | Mode | カーソル操作からリモコンによるマウス操作に切り替えます。 |
③ | ミュート | 音声を消音(ミュート)にします。 |
④ | 上下左右 | 上下左右にカーソルを動かすことができます。 |
⑤ | OK | 上下左右にカーソルを動かすことができます。 |
⑥ | BACK | 一つ前の状態に戻します。 |
⑦ | HOME | ホーム画面を表示します。 |
⑧ | マルチタスク | 起動中のアプリを表示します。 |
⑨ | メニュー | ホーム画面上でMENUボタンを押すと、[壁紙][アプリの管理][システム設定]の選択メニューが表示されます。 |
⑩ | INFO. | 通知画面を表示します。 |
⑪ | 音量調整 | 音量を上げたり下げたりすることができます。 |
⑫ | Pg↑/Pg↓ |
「FileBrowser」アプリ起動時、上下にスクロールします。 |
ホームの設定 | ホーム画面上でリモコンの[Menu]ボタンを押すと設定画面が表示されます。ホーム画面に表示する壁紙やアプリアイコンの設定など、ホーム画面の設定がおこなえます。 |
---|---|
設定![]() |
本製品の設定画面を開きます。 |
ファイル![]() |
ファイルの管理アプリです。本製品の内部ストレージとUSBポートにつないだUSBストレージの、フォルダー/ファイルの表示やコピー、削除などがおこなえます。 |
AppInstaller![]() |
本製品にアプリをインストールすることができます。 |
アプリ![]() |
インストールされているアプリの一覧を開きます。 |
ギャラリー![]() |
写真や動画を表示します。 |
音楽![]() |
音楽ファイルを表示・再生します。 |
MoviePlayer![]() |
動画ファイルを表示・再生します。 |
アップデート | ファームウェアのアップデート画面を開きます。 |
---|---|
ギャラリー | 写真や動画を表示します。 |
ダウンロード | 本製品にダウンロードしたファイルを表示します。 |
デジタルポスター | スライドショー表示アプリ「デジタルポスター」を起動します。 |
音楽 | 本製品内の音楽データを再生することができます。 |
時計 | 時計の設定やストップウォッチなどの操作がおこなえます。 |
設定 | 本製品の設定がおこなえます。 |
AppInstaller |
本製品にアプリをインストールすることができます。 |
ATV390BoxInfoTest | 本製品に実装されているAPIのテストを実施することができます。 |
Droid設定 | 本製品の主な設定へのショートカットメニューを表示します。 |
FileBrowser |
ファイルの管理アプリです。本製品の内部ストレージとUSBポートにつないだUSBストレージの、フォルダー/ファイルの表示やコピー、削除などがおこなえます。 |
IDM Agent | デバイス管理アプリ「I-O DATA Device Management Agent(IDM Agent)」を起動します。 |
IODATA日本語入力 | キーボードの設定がおこなえます。 |
MoviePlayer | 本製品内の動画データを再生することができます。 |
ホーム画面に追加するアプリを設定します。アプリを長押しするとホーム画面に追加されます。
※ 追加したアプリをホーム画面から削除する場合は、ホーム画面でアプリの表示を長押ししてください。表示された×(バツ)にアイコンをドロップ&ドロップすると削除することができます。
本製品にディスプレイをつなぎ、設置します。
本製品のHDMI端子とディスプレイのHDMI INに、添付のHDMIケーブルをつなぐ
添付のACアダプターを電源端子とコンセントに挿す
以上で設置は完了です。必要に応じて、マウスやUSBメモリー、SDカード等をつないでご使用ください。
リモコン受光部が隠れる場所に本製品を設置する場合は、添付のIR延長ケーブルをご利用ください。
添付のIR延長ケーブルを添付のRCA変換ケーブルにつなぎ、本製品のAV端子につなぎます。
※ リモコンの操作範囲は、IR延長ケーブルのリモコン受光部の正面8m、角度は上下左右45度です。
オン/スタンバイ
リモコンまたは本製品の電源ボタンを短押しします。
スタンバイ/シャットダウン/再起動
リモコンまたは本製品の電源ボタンを長押しします。動作を選択して[OK]を押します。
Wi-Fiで通信する場合は、本製品の設定画面でWi-FiルーターのSSIDとパスワードを設定してください。
※ Wi-FiルーターのSSIDとパスワードを事前に確認しておいてください。
[設定]アプリを選択し、[OK]を押す
[Wi-Fi]を選択し、[OK]を押す
Wi-FiルーターのSSIDを選択し、[OK]を押す
① Wi-Fiルーターのパスワードを入力する
② [接続]にカーソルを合わせ、[OK]を押す
Wi-FiルーターのSSIDに「接続済み」と表示されていることを確認する
以上でWi-Fiルーターとの接続は完了です。
縦長のディスプレイをつないだ場合は、設定画面で表示の設定を変更してください。
[設定]アプリを選択し、[OK]を押す
[ディスプレイ]を選択し、[OK]を押す
[Screen mode]を選択し、[OK]を押す
[Portrait]を選択し、[OK]を押す
以上で設定は完了です。
以下の手順で解像度を変更することができます。
[Droid設定]アプリを選択し、[OK]を押す
[ディスプレイ]を選択し、[OK]を押す
[解像度]を選択し、[OK]を押す
[モード]を選択し、[OK]を押す
解像度を選択し、[OK]を押す
以上で設定は完了です。
リモコンの上下左右ボタンで操作できない場合は、リモコンの[Mode]ボタンを押してマウスモードに変更してください。
画面上にマウスカーソルが表示されます。リモコンの上下左右ボタンを押して、マウスの様に動かしてください。
また、本製品にマウスをつないで操作することもできます。
以下の設定をおこなうと、リモコンで操作がおこなえないようになります。
※ 以下の設定をおこなっても、電源のオン/オフとVOL+/VOL-の操作はおこなえます。
リモコンのボタンを、[INFO.]→[HOME]→[INFO.]→[HOME]の順に押す
以上で設定は完了です。リモコンのMENUボタンなどを操作し、反応しないことを確認してください。
※ 上記の操作をもう一度おこなうと、本設定の解除がおこなえます。
HDMI OUTにつないでいるパワーリンク対応当社製液晶ディスプレイと組み合わせて使う場合、液晶ディスプレイの電源オン/オフに合わせて本製品の電源をオン/オフすることができます。
※ パワーリンク対応当社液晶ディスプレイは、製品ページhttps://www.iodata.jp/product/pc/pc/ds-astb1/spec.htm#spectopをご確認ください。
※ 本製品のファームウェアを最新に更新してご利用ください。(「ファームウェアをアップデートする方法」参照)
[Droid設定]アプリを選択し、[OK]を押す
[HDMI CEC]を選択し、[OK]を押す
[CEC制御]の設定を必要に応じてオンオフする([OK]を押して切り替える)
CECスイッチ | HDMI CEC機能のオン/オフをおこないます。 |
---|---|
ワンタッチプレイ | 本製品の電源を入れると、自動的にディスプレイの電源も入るようになります。またディスプレイ側での入力切替操作が不要で、自動的に本製品の画面が表示されます。 |
システムスタンバイ送信 | 本製品の電源を切ると、自動的にディスプレイの電源もオフになります。 |
システムスタンバイ受信 | ディスプレイの電源を切ると、自動的に本製品の電源もオフになります。 |
パワーリンク | 弊社製液晶ディスプレイの電源をオンにすると、自動的に本製品の電源もオンになります。 ※ 本機能がご利用いただける弊社製液晶ディスプレイは弊社Webページで仕様をご確認ください。 |
以上で設定は完了です。
本製品のファームウェアを更新(アップデート)する方法を説明します。以下のいずれかの方法で定期的に更新をおこなってください。
[アップデート]アプリを選択し、[OK]を押す
[手動アップデート]を選択し、[OK]を押す
アップデートが見つかった場合は[OK]を選択し、アップデートを開始する
[OK]を選択し、本製品の再起動をおこなう
本製品が再起動したら、アップデートは完了です。
・インターネットに接続可能なパソコン
・USBメモリー
※ FAT32でフォーマットされたUSBメモリーをご用意ください。
用意したパソコンにUSBメモリーを挿す
用意したパソコンでWebブラウザーを開き、アップデートファイルをダウンロードする
① https://www.iodata.jp/p/240712にアクセスする
② 「ソフトウェアダウンロード」から「DS-ASTB1Aファームウェア」をクリック
③ ご利用のOSを選択
④ [ダウンロード]をクリック
ダウンロードした「ds-astb1a_XXX.exe」ファイルを開く(Xは英数字)
⇒デスクトップ上に「ds-astb1a_XXX」フォルダーが作成されます。
デスクトップ上の「ds-astb1a_XXX」フォルダーの中にある「update_IO_DATA_XXX.img」ファイル(Xは英数字)を、USBメモリーのルートにコピーする
パソコンからUSBメモリーを取り外す
USBメモリーを本製品に挿す
[アップデート]アプリを選択し、[OK]を押す
[ローカルアップデート]を選択し、[OK]を押す
「update_IO_DATA_XXX.img」ファイルを選択
[OK]を選択し、本製品の再起動をおこなう
本製品が再起動したら、アップデートは完了です。
本製品に対応しているアプリをインストールすることができます。
・インターネットに接続可能なパソコン
・アプリのapkファイルなど
・USBメモリー
※ FAT32でフォーマットされたUSBメモリーをご用意ください。
用意したパソコンにUSBメモリーを挿す
用意したパソコンでアプリファイルをUSBメモリーのルートにコピーする
パソコンからUSBメモリーを取り外す
USBメモリーを本製品に挿す
[AppInstaller]アプリを選択し、[OK]を押す
USBメモリー内のインストールするアプリのファイルを選択し、[OK]を押す
画面の指示にしたがってインストールする
以上でアプリのインストールは完了です。
USBメモリーなどに保存した写真や動画を自動でスライドショー再生してくれるアプリです。
デジタルポスターは出荷時からインストールされています。最新バージョンのインストールをおこなう場合は、ヘルプをご確認ください。
⇒ https://www.iodata.jp/lib/manual/digitalposter/index.html#p0_2
※ 本製品のファームウェアを最新に更新してご利用ください。(「ファームウェアをアップデートする方法」参照)
デジタルポスターのヘルプをご確認ください。
⇒ https://www.iodata.jp/lib/manual/digitalposter
デバイス管理アプリ「I-O DATA Device Management Agent(IDM Agent)」では、遠隔で本製品の状態監視や制御、本製品とつないだディスプレイの電源制御をおこなうことができます。
弊社Webページにてアカウント登録し、「IDM Agent」アプリにアカウントを入力し、ログインしてください。
アカウント | 弊社Webページにて登録したアカウントのメールアドレスとパスワードを設定し、ログインします。 |
---|---|
クラウドへのデータ送信 | 定期的に本製品の状態をクラウドサービス側に送信します。 |
アップデートの実施確認 | 「IDM Agent」アプリのアップデートがある場合に自動的にアップデートするかどうかを設定します。オンの場合、自動でアップデートはおこないません。 |
スクリーンショットを許可 | クラウドサービス側から本製品のスクリーンショット取得指示があった際に、スクリーンショットを撮りアップロードします。 |
ネットワーク配信映像表示アプリです。
当社製ライブストリーミングBOX「GV-LSBOX」を使い、HLS形式によって同一ネットワーク内に配信された映像コンテンツを本製品で表示するために使用します。
● パソコンとUSBメモリーを用意してください。
パソコンでアプリをUSBメモリーにダウンロードし、そのあとUSBメモリーを本製品につないでインストールをおこないます。
● FAT32にフォーマットされている空のUSBメモリーをご用意ください。
● 本製品のファームウェアを最新に更新してご利用ください。(「ファームウェアをアップデートする方法」参照)
パソコンにUSBメモリーをつなぐ
弊社Webページからアプリをダウンロードする
① パソコンを用意し、Webブラウザーで以下のページにアクセスする
⇒ https://www.iodata.jp/p/239069
② 「ソフトウェアダウンロード」から[らくらくライブ]をクリック
③ ご利用のパソコンのOS(Windows 10/その他OS)を選択
④ [ダウンロード]をクリック
ダウンロードした「rakurakulive_XXX.zip」ファイルをダブルクリックして解凍する
解凍した「rakurakulive_XXX.apk」ファイルをUSBメモリーのルートにコピーする
① パソコンからUSBメモリーを安全に取り外す
② 本製品にUSBメモリーを挿す
本製品の電源を入れる
ホーム画面のアプリアイコンを押す
「AppInstaller」アプリを起動し、[USBドライブ]を選択
「rakurakulive_XXX.apk」ファイルを選択し、[OK]を押す
⇒ インストールが始まります。画面の指示にしたがってインストールしてください。
以上でインストールは完了です。
らくらくライブのヘルプをご確認ください。
⇒ https://www.iodata.jp/lib/manual/raku2live
教室内画面共有アプリです。
複数の生徒の画面を、本製品に一度に画面表示(共有)することができます。
● 当社会員情報ポータルサイト「IOPortal」からダウンロードします。「IOPortal」で本製品のシリアル番号を登録しておいてください。
● パソコンとUSBメモリーを用意してください。
パソコンでアプリをUSBメモリーにダウンロードし、そのあとUSBメモリーを本製品につないでインストールをおこないます。
● FAT32にフォーマットされている空のUSBメモリーをご用意ください。
● 本製品のファームウェアを最新に更新してご利用ください。(「ファームウェアをアップデートする方法」参照)
パソコンにUSBメモリーをつなぐ
① 当社会員情報ポータルサイト「IOPortal」にアクセスする
② 登録した商品の[ダウンロード]をクリック
③ ご利用のパソコンのOS(Windows 10/その他OS)のボタンをクリック
④ [ダウンロード]をクリック
ダウンロードした「rakurakushare_XXX.zip」ファイルを右クリックして[すべて展開]を選択し、解凍する(Xは数字)
解凍された「rakurakushare_sv_XXX.apk」ファイルと「rakurakushare_app_XXX.apk」ファイルをUSBメモリーのルートにコピーする
① パソコンからUSBメモリーを安全に取り外す
② 本製品にUSBメモリーを挿す
本製品の電源を入れる
ホーム画面のアプリアイコンを押す
「AppInstaller」アプリを起動し、[USBドライブ]を選択
「rakurakushare_sv_XXX.apk」ファイルをタップする
⇒ インストールが始まります。画面の指示にしたがってインストールしてください。
もう一度「AppInstaller」アプリに戻り、「rakurakushare_app_XXX.apk」ファイルをタップ(Xは数字)
⇒ インストールが始まります。画面の指示にしたがってインストールしてください。
以上でインストールは完了です。
らくらくシェアのヘルプをご確認ください。
⇒ https://www.iodata.jp/lib/manual/raku2share
本製品にはGoogle Playからアプリをダウンロードすることはできません。
Android OSのバージョンアップはおこなえません。
「MoviePlayer」アプリのコントローラーは非表示にすることができません。動画を連続で自動再生したい場合は「デジタルポスター」アプリをご利用ください。
HDCP保護のかかっているコンテンツを再生・表示する場合は、以下の手順で本製品の[HDCP]の設定をオンにしてください。
[Droid設定]アプリを選択し、[OK]を押す
[再生設定]を選択し、[OK]を押す
[HDCP]の設定をオンにする
・ 本製品の修理対応、電話やメール等によるサポート対応、ソフトウェアのアップデート対応、本製品がサーバー等のサービスを利用する場合、そのサービスについては、弊社が本製品の生産を完了してから5年間を目途に終了とさせていただきます。ただし状況により、5年以前に各対応を終了する場合があります。
・ 個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシーに基づき、適切な管理と運用をおこないます。
お問い合わせいただく前に、以下をご確認ください
それでも解決できない場合は、サポートセンターへ
電話:050-3116-3012
※ 受付時間 9:00~17:00 月~金曜日(祝祭日・年末年始・夏期休業期間をのぞく)
※ お問い合わせいただく際は、商品の型番をご用意ください。
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?