トップページ
詳細ガイド

GV-4K60/PCIE
HDMIキャプチャー
HDMIキャプチャー
・プラスドライバー(ブラケットの取り外し、取り付けに使います)
・柔らかい布(パソコンを横に倒して作業するときに使います)
パソコンの電源を切り、電源コードを抜く
※ パソコンに電源スイッチがある場合は、電源コードを抜く前に電源をオフにしてください。([I/〇]の表記がある場合、[〇]が電源オフです)
パソコン内が熱くなっていると、やけどのおそれがあります。
パソコンのケースを開く
ケース背面のブラケット(スロットカバー)を外す
本製品をマザーボードのPCI Express 2.0(Gen2) x4スロットに挿し込む
※ スロットの爪がカチッとなるまで挿し込みます。
※ ブラケット側を押し込むようにすると装着しやすいです。
本製品のブラケット部をネジなどで固定する
パソコンのケースを付け、電源コードをつなぐ
本製品にゲーム機などをHDMIケーブルでつなぐ
本製品のHDMIパススルー端子[OUT]にテレビなどをつないでください。
※ HDMIケーブルが別途必要です。映像の解像度が4Kの場合、HDMI2.0ケーブルをご用意ください。
パソコンの電源を入れる
・ 管理者権限でインストールしてください。
・ ドメインユーザーではインストールできません。
以下のWebページにアクセスし、サポートソフトをダウンロードする
① ダウンロードした「gv4k60pcieXXX.exe」をダブルクリックして解凍する
② デスクトップにできた「gv4k60pcieXXX」フォルダー内にある「GV4K60PCIE.exe」をダブルクリックする
※ “XXX”は任意の数字です。
クリックしてインストールする
⇒ 画面の指示に従って進めてください。
スタートメニューから、[I-O DATA]→[I-O DATA HD Mix Capture]をクリック
⇒ ソフトが起動し、映像が表示されます。
ゲームを始める
[録画]をクリック
⇒ 録画が開始されます。
録画を止めるときは、[停止]ボタンを押す
⇒ 録画ファイルが保存されます。
保存場所は、[ドキュメント]内の[HDMixCapture]-[Record]フォルダーになっています。(ご購入時設定)
映像が表示されている画面をダブルクリックすると、フルスクリーン表示になります。もう一度ダブルクリックすると、元に戻ります。
※ 録画中はフルスクリーン表示にはできません。
フルスクリーン表示のときに録画を開始すると、画面が通常サイズに戻ります。
本製品は著作権保護映像(地上デジタル放送、BS/CS 放送、市販ビデオディスクなど)を録画/表示することはできません。
著作権保護信号(コピーガード信号)を検出すると録画を停止します。
ゲーム機の映像が表示されない場合は、ゲーム機の設定で、著作権保護(HDCP)を無効にしてください。
⇒参考:PlayStation4でHDCPを無効にする場合
本製品を使わず、PlayStation4を直接テレビとつなぐ
PlayStation4の[設定]ー[システム]ー[HDCPを有効にする]のチェックを外す
※設定を変更するには、使用中のすべてのアプリケーションを終了する必要があります。
これで、HDCP機能が解除されます。
PlayStation4の[設定]ー[サウンドとスクリーン]ー[映像出力設定]ー[解像度] を[自動]もしくは[2160p]に設定する。
PlayStation4の[設定]ー[サウンドとスクリーン]ー[映像出力設定]ー[HDR] を[自動]に設定する。
[カメラ合成]を[オン]にする
録画を開始する
[表示位置]でカメラ表示位置を「右下、左下、左上、右上」から選べます。
[マイク音量]のスライダーで調整できます。
でミュートオン/オフを切り替えます。
[静止画]をクリック
⇒静止画ファイルが保存されます。
保存場所は、[ドキュメント]内の[HDMixCapture]-[Image]フォルダーになっています。(ご購入時設定)
HDMI入力の信号がなくなると、待機状態に戻ります。(録画を停止します)
[設定]をクリック
[シンクロ録画]をチェック
[適用]または[完了]をクリック
[設定]をクリック
[録画停止タイマー]をチェックし、時間を設定する
[適用]または[完了]をクリック
映像機器のタイマー起動などを設定し、電源をオフにする
[録画]ボタンを押す
⇒ 入力が待ち受け状態になります。
映像機器を起動する(タイマー起動する)
⇒ 映像が入力されると、自動で録画を開始します。
自動停止を設定していない場合は、手動で停止する
※ 自動停止を設定している場合は、自動で録画が停止します。
スペース | 録画の開始、録画の停止 |
---|---|
PrintScreen | 静止画の保存 ※録画中は操作できません。 |
F11 | 画面サイズのフルスクリーン化、画面サイズの通常化 ※録画中は操作できません。 |
Esc | 画面サイズの通常化 |
[一覧]をクリック
再生したいファイルをダブルクリック
⇒選んだファイルが再生されます
[静止画]をクリックします
[戻る]をクリックします
① | シークバーを表示します。 スライダーを左右に動かすことで再生位置を変更できます。 |
---|---|
② | バックスキップします。 |
③ | 一時停止/再生を再開します。 |
④ | スロー再生します。 クリックするごとに、以下の倍速に切り替わります。 1/2、1/4、等倍 |
⑤ | スキップします。 |
[その他の設定]で設定できます。
PrintScreen | 静止画の保存 |
---|---|
F11 | 画面サイズのフルスクリーン化、画面サイズの通常化 |
Esc | 画面サイズの通常化 |
[一覧]をクリック
削除したいファイルを右クリックし、[削除]をクリック
使用するキャプチャデバイス | 使用するキャプチャデバイスを選択します。 本製品では[GV-4K60_PCIE, Video XX Capture]を選択してください。 |
---|---|
録画ファイルの画質 | 録画の画質を設定します。(最高画質、高画質、標準画質) 初期値:[高画質] |
録画ファイルの保存先 | 録画ファイルの保存先を設定します。 初期値:[MyDocuments\HDMixCapture\Record] |
録画ファイルの命名規則 | 録画ファイルの命名規則を設定します。(録画日時、連番、手動入力) 初期値:[録画日時] |
シンクロ録画 | 本製品に信号が入力されたら自動的に録画が開始するように設定します。 ⇒【自動で記録を開始・停止する】 初期値:[オフ] |
録画停止タイマー | 録画を開始後、設定した時間が経過すると、自動で録画を停止するように設定します。 ⇒【自動で記録を開始・停止する】 初期値:[オフ] |
GPU設定 | CPUやグラフィックのGPU機能を使用してエンコードする設定です。 GPU設定を有効にすると、ハードウェアの支援を利用してエンコードします。若干画質は下がりますが、CPU負荷が小さくなります。 初期値:[使用しない] |
映像エンコード形式 | 映像のエンコードの形式を設定します。 ※「H.265/HEVC」に変更する場合は、GPU設定で「Nvidia NVENC」を選んでください。 初期値:[H.264/AVC] |
以下は500GBに録画できる時間の目安です。容量に応じて録画時間も増加します。
例)1TBの場合、以下の時間が約2倍になります。
〇H.264での録画
入力解像度 | 画質(ビットレート) | 録画時間の目安 |
---|---|---|
4K 60p | 最高画質(48Mbps) | 約20時間 |
高画質(36Mbps) | 約25時間 | |
標準画質(28Mbps) | 約32時間 | |
2K 240p | 最高画質(50Mbps※) | 約18時間 |
高画質(40Mbps※) | 約24時間 | |
標準画質(30Mbps※) | 約30時間 | |
2K 60p | 最高画質(30Mbps) | 約30時間 |
高画質(24Mbps) | 約40時間 | |
標準画質(18Mbps) | 約50時間 |
※H.264利用時は、120fpsの録画となります。
〇H.265での録画
入力解像度 | 画質(ビットレート) | 録画時間の目安 |
---|---|---|
4K 60p | 最高画質(36Mbps) | 約25時間 |
高画質(24Mbps) | 約40時間 | |
標準画質(16Mbps) | 約60時間 | |
2K 240p | 最高画質(36Mbps) | 約25時間 |
高画質(24Mbps) | 約40時間 | |
標準画質(16Mbps) | 約60時間 | |
2K 60p | 最高画質(24Mbps) | 約40時間 |
高画質(16Mbps) | 約60時間 | |
標準画質(12Mbps) | 約80時間 |
静止画ファイルの保存先 | 静止画ファイルの保存先を設定します。 初期値:[MyDocuments\HDMixCapture\Image] |
---|---|
静止画ファイルの命名規則 | 静止画ファイルの命名規則を設定します。(保存日時、連番、手動入力) 初期値:[保存日時] |
静止画の保存形式 | 静止画ファイルの保存形式を設定します。(bmp、jpg、png) 初期値:[bmp] |
使用するカメラ | 使用するカメラを設定します。 |
---|---|
カメラの動画形式 | カメラの動画形式を設定します。 初期値:[使用するカメラの初期値] |
カメラの解像度 | カメラの解像度を設定します。 選んだ動画形式に対応した解像度が表示されます。 初期値:[使用するカメラの初期値] |
カメラのフレームレート | カメラのフレームレートを設定します。 選んだ動画形式および解像度に対応したフレームレートが表示されます。 初期値:[使用するカメラの初期値] |
使用するマイク | 使用するマイクを設定します。 |
マイク音量 | マイクの録音音量を調整します。 初期値:[使用するマイクの初期値] |
マイクの音をスピーカー/ヘッドフォンから出力する | 録画ソフト「I-O DATA HD Mix Capture」からマイクの音声を出力するか設定します。 初期値:[オフ] |
現在のHDMI入力 | 入力信号の解像度、フレームレートを表示します。 |
---|---|
HDMIの入力解像度を表示する | HDMIの入力解像度をプレビュー画面にOSD表示します。 オンに設定した場合、HDMIの入力解像度とフレームレートを表示します。(フレームレート表示は5秒間のみ) 初期値:[オン] |
HDMI入力の音量 | HDMI入力の録画音量を調整します。 初期値:[100] |
キーボードショートカットを有効にする | キーボードで特定の操作をおこなうことができます。 ⇒【キーボードで操作する】(録画時) ⇒【キーボードで操作する】(再生時) 初期値:[オフ] |
常に前面に表示する | 録画ソフト「I-O DATA HD Mix Capture」の画面を常に手前に表示します。 初期値:[オフ] |
スキップ秒数(進む) | 再生時のスキップ秒数(進む方向)を設定します。 初期値:[15秒] |
スキップ秒数(戻る) | 再生時のスキップ秒数(戻る方向)を設定します。 初期値:[15秒] |
※ Windowsでの手順例です。
※ 当社が独自に検証したものであり、すべての動作を保証するものではありません。そのため事前に告知することなく使用できなくなる場合もあります。
※ ライブ配信用アプリケーションの設定についてはサポート対象外です。
OBS Studioを以下のURLからダウンロードする
ダウンロードしたファイルを実行し、画面にしたがってインストールする
画面にしたがって、64ビット・32ビット両方をインストールしてください。
・Visual Studio 2013 Runtime [64bit]
・Visual Studio 2013 Runtime [32bit]
[OBS Studio]を起動する
[ソース]の下にある[+]をクリック
[映像キャプチャデバイス]をクリック
① [新規作成]がチェックされていることを確認
② 名前を任意で入力
③ [OK]をクリック
[デバイス]から[GV-4K60_PCIE, Video xx Capture]をクリック
※ xxは任意の数字です。
プレビューに映像が表示されることを確認する
下にスクロールし、[音声出力モード]で[デスクトップ音声出力(DirectSound)]をクリック
① [カスタム音声デバイスを使用する]にチェック
② [音声デバイス]で[GV-4K60_PCIE, Audio xx Capture]を選ぶ
※ xxは任意の数字です。
③ [OK]をクリック
※ 本設定をしない場合、PC側からゲーム音声が出力されないことがあります。
プレビュー画面に映像が表示されること、ミキサーに音声が入力されていることを確認する
※ 当社が独自に検証したものであり、すべての動作を保証するものではありません。そのため事前に告知することなく使用できなくなる場合もあります。
※ ライブ配信用アプリケーションの設定についてはサポート対象外です。
XSplit Broadcasterを以下のURLからダウンロードする
ダウンロードしたファイルを実行し、画面にしたがってインストールする
[XSplit Broadcaster]を起動する
言語から[日本語]を選ぶ
※ 以降の手順は日本語を選んだ場合の画面です。
配信用アカウントを新規作成するか、作成済みのアカウントでログインする
有償アップグレードをうながす画面が表示されます。[続行]をクリック
画面の下にある[ソースの追加]をクリック
[デバイス(ウェブカメラ、キャプチャカード…)]→[ビデオ]→[GV-4K60_PCIE, Video xx Capture]をクリック
※ xxは任意の数字です。
[GV-4K60_PCIE, Video xx Capture]を右クリック
[オーディオ入力]で、[GV-4K60_PCIE, Audio xx Capture]を選ぶ
プレビュー画面の映像の角をドラッグすると、画面サイズを変更できます
・ 本製品にテレビとゲーム機がHDMIケーブルで正しくつながれているかご確認ください。
※特に、本製品の[IN] と[OUT] が逆になってないかご確認ください。
・ テレビのリモコンで、テレビの入力を切り替えてみてください。
・ ゲーム機の電源が入っているかご確認ください。
・ テレビのリモコンで、テレビの入力を切り替えてみてください。
・ ゲーム機をテレビに直接つないで、映像が映るかご確認ください。
・ ゲーム機の設定で、著作権保護(HDCP)が「無効」(オフ)になっていることご確認ください。
※「I-O DATA HD Mix Capture」を起動してないときは、ゲーム機の著作権保護(HDCP)が「有効」になっていてもテレビに映像が表示されます。
・ ゲーム機の出力端子が、本製品の[IN] に接続されているかご確認ください。
・ ゲーム機の電源が入っているかご確認ください。
・ ゲーム機をテレビに直接つないで、映像が映るかご確認ください。
・ ゲーム機の設定で、著作権保護(HDCP)が「無効」(オフ)になっていることご確認ください。
・ 著作権保護された映像は表示できません。
・ 録画ソフト「I-O DATA HD Mix Capture」を再起動して動作するかご確認ください。
4K映像で録画する際は、本製品とゲーム機などを「HDMI2.0ケーブル」で接続してください。
・ ゲーム機の出力端子が、本製品の入力端子に接続されているかご確認ください。
・ 消音になっていないかご確認ください。
・ プレビュー時、録画時、再生時に映像がカクつく場合は、お使いのパソコンが、本製品の動作環境を満たしているかご確認ください。
動作環境については、弊社Webページをご覧ください。
・ PCIe接続のグラフィックがx8で動作している可能性があります。
マザーボードの仕様により、本製品を接続するPCIeスロットと、グラフィックが接続されているPCIeスロットの帯域が共有されている場合があります。この場合はx8の速度になりますので、本製品を接続するPCIeスロットを変更してください。詳細はマザーボードのマニュアルをご参照ください。
カメラのドライバーを、UVCに対応したドライバーに変更してください。手順はご利用のカメラの取扱説明書などをご確認ください。
録画中はフルスクリーン表示にできません。
・ 本製品の電話やメール等によるサポート対応、ソフトウェアのアップデート対応、本製品がサーバー等のサービスを利用する場合、そのサービスについては、弊社が本製品の生産を完了してから5年間を目途に終了とさせていただきます。ただし状況により、5年以前に各対応を終了する場合があります。
・ 個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシー(https://www.iodata.jp/privacy.htm)に基づき、適切な管理と運用をおこないます。
お問い合わせいただく前に、以下をご確認ください
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?