1.
Android ケータイ とパソコンを同じ無線ネットワークにつなぎます。
Android ケータイ の無線LAN設定については、以下の参考例をご覧ください。
⇒ 【Android ケータイ を無線LANにつなぐ】
2.
Android ケータイ にマキエンタープライズ社製「TVPlayer」(無料)をインストールします。
3.
「TVPlayer」を起動し、番組をダビングします。
4.
「TVPlayer」で、ダビングした番組を再生します。
TVPlayerの操作方法については、株式会社マキ・エンタープライズにお問い合わせください
TVPlayer でダビングする際は、以下が必要となります。
- パソコンがインターネットに接続できること
- パソコン側でm2TVを使っていないこと
次のどちらかを行ってください。
- メニューパネル「チャンネル」の
をクリックして
に変えてから、Dockにしまう
- スクリーンセーバーを動作させている状態にする
- パソコンの時刻が正しいこと
「タイムサーバ」を使用して時刻を設定してください。
1.
パソコンを起動します。
TVPlayerでダビングするには、本製品をつないだパソコンが起動している必要があります。
2.
[TVPlayer]をタップします。
⇒ TVPlayerが起動します。
![[TVPlayer]をタップ](images/prac4100-02.gif)
3.
この画面が表示されたら、Android ケータイ のメニューボタンを押します。
4.
[サーバ検索]をタップします。
5.
自分がダビングしようとしているサーバー(パソコン)をタップします。
サーバー名は、「コンピュータ名」.「m2」で表示されます。
⇒ パソコン内の録画番組が表示されます。
6.
ダビングしたい録画番組をタップし、チェックを付けます。
TVPlayerにダビングされている番組は表示されません
もう一度リストに表示するには、TVPlayerからその番組を削除する必要があります。
番組の削除方法については、
TVPlayerマニュアル(Webページ/pdfファイル

)をご覧ください。
ダビング用ファイルが用意されていない番組は表示されません
録画後、m
2TVで視聴していない状況でダビング用ファイルが生成されます。
メニューパネル「チャンネル」の

をクリックして

に変えてから、Dockにしまってください。
ダビング用ファイルの生成に掛かる時間については、
こちらのWebページをご覧ください。
7.
Android ケータイ のメニューボタンを押し、表示された[ダビング開始]をタップします。
⇒ ダビングが開始されます。
8.
ダビングした番組が表示されます。
ダビング10番組は、9回の番組コピーの後、10回目に番組をムーブできます。
コピーワンス番組は、番組をコピーできず、番組のムーブのみできます。
※ ダビング10番組・コピーワンス番組ともに、ダビングをした番組をさらにダビングすることはできません。
1.
[TVPlayer]をタップします。
⇒ TVPlayerが起動します。
2.
再生したい番組をタップします。
3.
Android ケータイ のメニューボタンを押し、表示された[再生]をタップします。
4.
番組が再生されます。
DHCPクライアントとして無線LANにつなぐ必要があります
Android ケータイ はDHCPクライアントとして、パソコンと同じ無線LANにつなぐ必要があります。
無線LAN設定については、各機器の取扱説明書をご覧ください。
1.
[設定]をタップします。
⇒ 設定画面が起動します。
2.
[ワイヤレス設定]をタップします。
3.
[Wi-Fi設定]をタップします。
⇒ Wi-Fiネットワークの設定画面が表示されます。
4.
つなぎたい無線LANをタップします。
5.
無線LANのパスワードを入れます。
パスワードについては、ネットワークの管理者にお問い合わせください。
6.
無線LANにつながります。
つながった無線LANが表示されます。
● "Android" および "Android マーケット" は、Google Inc. の商標または登録商標です。