  | 
            
          
            本製品はご購入時、1パーティション、FAT32ファイルシステムでフォーマットされています 
              そのため、パソコンに接続すればそのままお使いになれます。 
本製品のパーティションを複数作成したい場合は、下記手順を参照してフォーマットし直してください。 | 
            
          
            |   | 
            
                
                  
                      
                          | 
                       
                      
                          | 
                       
                      
                        
                            
                              | ・ | 
                              コンピュータの管理者権限でログオンしてください | 
                             
                            
                              | ・ | 
                              本製品以外のUSB機器をできるだけ取り外してください 
                               誤消去を防ぐため、他のUSB機器はできるだけ取り外しておくことを強くお勧めします。  | 
                             
                          | 
                       
                    | 
                 
              | 
          
          
               | 
              | 
          
          
            1  | 
            [コンピュータ](または[マイコンピュータ])アイコンを右クリックし、表示されたメニューから[管理]をクリックします。 | 
          
          
            |   | 
            アイコンを右クリックし、表示されたメニューから[管理]をクリックします。](images/partition/kanri.gif)  | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            2  | 
            [記憶域]の下の[ディスクの管理]をクリックします。  | 
          
          
            |   | 
            ![[記憶域]の下の[ディスクの管理]をクリックします。](images/partition/disk_kanri.gif)  | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            3  | 
            削除するパーティションをクリックし、キーボードの[Delete]キーを押します。 
              ⇒確認画面が表示されます。   | 
          
          
            |   | 
            ![削除するパーティションをクリックし、キーボードの[Delete]キーを押します。](images/partition/vista10.gif)  | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            4  | 
            [はい]をクリックします。 
              ⇒パーティションが削除され、「未割り当て」になります 。   | 
          
          
            |   | 
            ![[はい]をクリックします。](images/partition/vista11.gif)  | 
          
          
            |   | 
            
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                  
                      
                        「未割り当て」ではなく「空き容量」になる場合 
                                拡張パーティションの中の論理ドライブを削除しています。    続けて、「空き領域」も削除してください。    「拡張パーティション」や「論理ドライブ」などについては、Windowsの取扱説明書、オンラインヘルプをご覧ください。   | 
                       
                    | 
                 
              | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            5  | 
            パーティションを作成します。 
              @未割り当ての領域を右クリックします。 
              A表示された[新しいシンプルボリューム]をクリックします。 
              ⇒「新しいシンプルボリュームウィザード」が表示されます。   | 
          
          
            |   | 
            ![パーティションを作成します。
@未割り当ての領域を右クリックします。
A表示された[新しいシンプルボリューム]をクリックします。
⇒「新しいシンプルボリュームウィザード」が表示されます。](images/partition/vista12.gif)  | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            6  | 
            [次へ]ボタンをクリックします。  | 
          
          
            |   | 
            ![[次へ]ボタンをクリックします。](images/partition/vista13.gif)  | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            7  | 
            「シンプルボリュームサイズ」が「最大ディスク領域」と同じであることを確認し、[次へ]をクリックします。  
              ⇒シンプルボリュームサイズが設定されます。   | 
          
          
            |   | 
            ![「シンプルボリュームサイズ」が「最大ディスク領域」と同じであることを確認し、[次へ]をクリックします。 
⇒シンプルボリュームサイズが設定されます。](images/partition/vista14.gif)  | 
          
          
            |   | 
            
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                  
                      
                        本製品を分割して使用したい場合 
                                ここでは、本製品を分割せず1つのパーティションで使う方法を案内しています。本製品を分割したい場合は、ここで「シンプルボリュームサイズ」を使い切らずに残しておく必要があります。  
                                  詳細は、Windowsの取扱説明書、オンラインヘルプをご覧ください。  | 
                       
                    | 
                 
              | 
          
          
            |   | 
            
                
                  
                      
                          | 
                       
                      
                          | 
                       
                      
                        
                            
                              シンプルボリュームサイズを変更する際の注意 
                                137GB以上の本製品をお使いの場合は、マウスではなくキーボードから直接数字を入力してください。 | 
                             
                          | 
                       
                    | 
                 
              | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            8  | 
            [次へ]ボタンをクリックします。  | 
          
          
            |   | 
            ![[次へ]ボタンをクリックします。](images/partition/vista15.gif)  | 
          
          
            |   | 
            
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                  
                      
                        ドライブ文字の割り当て 
                            ドライブ文字はこの画面で設定されます。 
                            [次のドライブ文字を割り当てる]には 空いているドライブ文字を選択してください。(初期値はパソコンが自動的に空いていると判別したドライブ文字が表示されます。)  | 
                       
                    | 
                 
              | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            9  | 
            [NTFS]を選択し、[クイックフォーマットする]をチェック後、[次へ]ボタンをクリックします。   | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
            |   | 
             | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            10  | 
            設定を確認して、[完了]ボタンをクリックします。 
              ⇒パーティションの作成とフォーマットが行われます   。  | 
          
          
            |   | 
            ![設定を確認して、[完了]ボタンをクリックします。](images/partition/vista17.gif)  | 
          
          
            |   | 
            ⇒[フォーマット中]が[正常]になるまでお待ちください。  | 
          
          
          
            |   | 
              | 
          
          
            |   | 
            
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                  
                    
                      | ・ | 
                      本製品を分割する場合 
                              本製品を複数のパーティションで分割する場合は、もう一度手順5(パーティションの作成)から同様に作業を行い、「未割り当て」領域をパーティションに割り当ててください。 
                                | 
                     
                      
                        | ・ | 
                        「ボリュームは開かれているか、または使用中です。要求を完了できません」のエラーが表示された場合(Windows XP/2000のみ) 
                            [困ったときには]の[フォーマットするとエラー画面 が表示される]をご覧ください。  
                           | 
                       
                    | 
                 
              | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            11  | 
            右上の×ボタンをクリックし、[ディスクの管理]画面を閉じます。   | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            12  | 
            「コンピュータ」(または[マイコンピュータ])アイコンをダブルクリックして開き、本製品のアイコンがあるか確認します。  
              新しいドライブ文字のハードディスクアイコンが、本製品のアイコンです。   | 
          
          
            |   | 
            ![「コンピュータ」(または[マイコンピュータ])アイコンをダブルクリックして開き、本製品のアイコンがあるか確認します。 
新しいドライブ文字のハードディスクアイコンが、本製品のアイコンです。](images/partition/vista19.gif)  | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            |   | 
            以上で再フォーマットは終了です。フォーマット後は再起動せずに、そのまま本製品をご使用いただけます。 |