困ったときには マークの説明 用語解説 液晶ディスプレイ ホームページ  
▲トップページへ
使ってみよう 接続後の確認 省電力設定
について
ハードウェア
仕様
ソフトウェアの
ダウンロード
よくある症状を解決!
「ゆらぎ」や「ちらつき」を調整する

文字のにじみを調整する

2560×1440の解像度を選べないときは

ディスプレイから音が出ないときは(DisplayPort、HDMI接続時)

 

 

■設定メニューについて

■台座を取り外す
VESAアームなどを取り付ける
   
ディスプレイから音が出ないときは(DisplayPort、HDMI接続時)

DisplayPortまたはHDMI接続時にディスプレイから音が出ない場合、パソコン側のサウンド設定を変更してください。

お使いのOSによって手順が異なります。
お使いのOSをお選びください。

Windows 7/Vistaの場合
Windows XPの場合

  • Windows 7/Vistaの場合

[スピーカー]アイコンを右クリックし、[再生デバイス]をクリックします。
 
 
[スピーカー]アイコンが表示されない場合
  [スタート] → [コントロールパネル] → [ハードウェアとサウンド] → [サウンド]の順にクリックします。
   
設定したい再生デバイスを選択し、[規定値に設定]をクリックし、[OK]をクリックします。
 

 

  • Windows XPの場合

[スピーカー]アイコンを右クリックし、[再生デバイス]をクリックします。
 
 
[スピーカー]アイコンが表示されない場合
  [スタート] → [コントロールパネル] → [サウンド、音声、およびオーディオ デバイス] → [サウンドとオーディオデバイス]の順にクリックします。
   

[オーディオ]タブをクリックします。
[規定のデバイス]から、設定したい再生デバイスを選択し、[OK]ボタンをクリックします。

 

 

  ▲ページトップへ
  (C) I-O DATA DEVICE, INC.
アイ・オー・データ機器のホームページへ