詳細ガイド
目次または、上部にあるマニュアル内検索からお進みください。
目次または、上部にあるマニュアル内検索からお進みください。
目次または、上部にあるマニュアル内検索からお進みください。
モデムなどの回線終端装置の電源を5分以上切って、入れなおしておいてください。
① 本製品のモード切り替えスイッチが[ルーター/AP]になっていることを確認する
② 回線終端装置と本製品のインターネットポート(青)を、LANケーブルでつなぐ
※ マンションなどで回線終端装置がない場合は、お部屋の壁にあるLANポートと、本製品のインターネットポート(青)をLANケーブルでつないでください。
③ 電源を入れる
※ インターネットポートのランプが点灯します。
本製品のランプが、緑点滅から緑点灯に変わるまで待つ(約5分)
以上で設置は完了です。次に「②Wi-Fi接続する」にお進みください。
「Wi-Fi設定コピー機能」では既存のWi-Fiルーターの無線設定情報(SSIDと暗号キー)を、本製品にコピーします。
「Wi-Fi設定コピー機能」をご利用になる場合は、「【参考】ルーターの買い替えの場合(Wi-Fi設定コピー機能でつなぐ方法)」へお進みください。
パソコン等のLANポートと本製品のLANポートにLANケーブルをつないでください。(「【参考】有線LAN接続する場合」参照)
● 添付の「設定情報シート」をご用意ください。Wi-Fi接続に必要な情報(SSIDや暗号キー)が記載してあります。
※ 本製品の底面にも、SSIDおよび暗号キーの出荷時設定を記載しています。
●
プロバイダーから提供された書類をご用意ください。ご利用のインターネットサービスにより、接続IDや接続パスワードの入力が必要な場合があります。接続IDや接続パスワードの記載が書類にあるかどうかご確認ください。
スマートフォン/タブレットの設定画面から接続する手順を説明します。
※ ご利用の端末により画面が異なります。
ホーム画面から[設定](、
)をタップ
① [Wi-Fi]をオンにする
② [IODATA-xxxxxx-2G]または[IODATA-xxxxxx-5G]を選択(xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
2.4GHz、5GHzの特徴をご確認いただき、ご利用環境や接続する端末(スマートフォン、パソコンなど)の仕様にあわせて選択してください。
また、2.4GHz、5GHzの両方のSSIDが表示されている場合は、2.4GHzのSSIDにWi-Fi接続しインターネットにつながることをご確認ください。そのあと5GHzのSSIDにもWi-Fi接続をしてください。
ご利用いただく場所にあわせてつながりやすいSSIDに自動的にWi-Fi接続されるようになります。
※ ご利用の端末(スマートフォン、パソコンなど)が5GHzに対応していない場合は、[IODATA-xxxxxx-5G]は表示されません。
長所 | 障害物に強い。どの端末でもつなげられる。屋内・屋外共に利用可能。 |
---|---|
短所 | 電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetoothなどと干渉しやすい。通信速度が低下しやすい。 |
長所 | 電波干渉が起きにくく安定している。通信速度が速い。 |
---|---|
短所 | 障害物に弱い。5GHzに対応していない端末がある。 |
①本製品の暗号キーを入力(13桁の半角英数字で入力)
②[接続]をタップ
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
手順6からを参照し、PPPoE認証の設定をおこなってください。
スマートフォン/タブレットの上部にWi-Fiアイコンが表示されていることを確認する
※ Wi-Fiアイコンはスマートフォン/タブレットにより異なります。
SafariやGoogle ChromeなどのWebブラウザーを開き、任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
インターネットが開けなかった場合は、次の手順へお進みください。
① 「インターネットに接続できませんでした」の画面が表示された場合は、設定画面ログイン用の[ユーザー名]と[パスワード]を入力する
② [ログイン]を押す
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
「インターネット接続を自動的に判別します」の画面が表示されたら、[かんたん接続]を押す
① 接続IDと接続パスワードの入力画面が表示された場合は、プロバイダーから提供された書類を確認し、インターネット接続用の[接続ID]と[接続パスワード]を入力
② [次へ]を押す
・ 接続IDはプロバイダーにより「ユーザーID」、「認証 ID」、「ログイン ID」、「接続ユーザー名」などと表示されている場合があります。
・ 接続パスワードはプロバイダーにより「認証パスワード」、「ログインパスワード」などと表示されている場合があります。
・ 「接続ID」と「接続パスワード」は、プロバイダーから提供された書類に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。
メッセージにしたがって確認または設定をおこなってください。それでもインターネットに接続できない場合は、「困ったときには」-「インターネット接続時のトラブル」をご覧ください。
設定完了後、再度本製品のSSIDを選択し、Wi-Fi接続する
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
QRコードリーダーアプリで添付の「設定情報シート」のQRコードを読み込む
「スマホ/タブレットの場合(手動で接続する方法)」の方法で接続してください。
2.4GHz、5GHzの特徴をご確認いただき、ご利用環境や接続する端末(スマートフォン、パソコンなど)の仕様にあわせて選択してください。
また、2.4GHz、5GHzの両方のSSIDが表示されている場合は、2.4GHzのSSIDにWi-Fi接続しインターネットにつながることをご確認ください。そのあと5GHzのSSIDにもWi-Fi接続をしてください。
ご利用いただく場所にあわせてつながりやすいSSIDに自動的にWi-Fi接続されるようになります。
※ ご利用の端末(スマートフォン、パソコンなど)が5GHzに対応していない場合は、[IODATA-xxxxxx-5G]は表示されません。
長所 | 障害物に強い。どの端末でもつなげられる。屋内・屋外共に利用可能。 |
---|---|
短所 | 電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetoothなどと干渉しやすい。通信速度が低下しやすい。 |
長所 | 電波干渉が起きにくく安定している。通信速度が速い。 |
---|---|
短所 | 障害物に弱い。5GHzに対応していない端末がある。 |
画面の指示にしたがって操作する
手順5からを参照し、PPPoE認証の設定をおこなってください。
スマートフォン/タブレットの上部にWi-Fiアイコンが表示されていることを確認する
※ Wi-Fiアイコンはスマートフォン/タブレットにより異なります。
SafariやGoogle ChromeなどのWebブラウザーを開き、任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
インターネットが開けなかった場合は、次の手順へお進みください。
① 「インターネットに接続できませんでした」の画面が表示された場合は、設定画面ログイン用の[ユーザー名]と[パスワード]を入力する
② [ログイン]を押す
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
「インターネット接続を自動的に判別します」の画面が表示されたら、[かんたん接続]を押す
① 接続IDと接続パスワードの入力画面が表示された場合は、プロバイダーから提供された書類を確認し、インターネット接続用の[接続ID]と[接続パスワード]を入力
② [次へ]を押す
・ 接続IDはプロバイダーにより「ユーザーID」、「認証 ID」、「ログイン ID」、「接続ユーザー名」などと表示されている場合があります。
・ 接続パスワードはプロバイダーにより「認証パスワード」、「ログインパスワード」などと表示されている場合があります。
・ 「接続ID」と「接続パスワード」は、プロバイダーから提供された書類に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。
メッセージにしたがって確認または設定をおこなってください。それでもインターネットに接続できない場合は、「困ったときには」-「インターネット接続時のトラブル」をご覧ください。
設定完了後、再度本製品のSSIDを選択し、Wi-Fi接続する
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
画面右下の無線アイコン(または
または
)をクリック
[IODATA-xxxxxx-2G]または[IODATA-xxxxxx-5G]を選択(xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
2.4GHz、5GHzの特徴をご確認いただき、ご利用環境や接続する端末(スマートフォン、パソコンなど)の仕様にあわせて選択してください。
また、2.4GHz、5GHzの両方のSSIDが表示されている場合は、2.4GHzのSSIDにWi-Fi接続しインターネットにつながることをご確認ください。そのあと5GHzのSSIDにもWi-Fi接続をしてください。
ご利用いただく場所にあわせてつながりやすいSSIDに自動的にWi-Fi接続されるようになります。
※ ご利用の端末(スマートフォン、パソコンなど)が5GHzに対応していない場合は、[IODATA-xxxxxx-5G]は表示されません。
長所 | 障害物に強い。どの端末でもつなげられる。屋内・屋外共に利用可能。 |
---|---|
短所 | 電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetoothなどと干渉しやすい。通信速度が低下しやすい。 |
長所 | 電波干渉が起きにくく安定している。通信速度が速い。 |
---|---|
短所 | 障害物に弱い。5GHzに対応していない端末がある。 |
① [セキュリティキー]に本製品の暗号キーを入力(13桁の半角英数字で入力)
② [次へ]をクリック
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」および本製品底面に記載しています。
① 「ルーターのボタンを…」の表示があるかどうかを確認します。
② 本製品のWPSボタンをワンプッシュします。
③ ランプが遅い青点滅から青点灯にかわるまで待つ
※ ランプが遅い青点滅から早い青点滅にかわった場合は、接続に失敗しています。
一旦、本製品のACアダプターを抜き、挿し直してください。その後、手順1からやり直してください。
それでも同様な場合は、手順3の画面で[セキュリティキー]に本製品の暗号キー(13桁の半角英数字)を入力し、[次へ]または[OK]をクリックしてください。
[はい]をクリックします。
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
インターネットが開けなかった場合は、次の手順へお進みください。
① 「インターネットに接続できませんでした」の画面が表示された場合は、設定画面ログイン用の[ユーザー名]と[パスワード]を入力する
② [ログイン]を押す
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
「インターネット接続を自動的に判別します」の画面が表示されたら、[かんたん接続]を押す
① 接続IDと接続パスワードの入力画面が表示された場合は、プロバイダーから提供された書類を確認し、インターネット接続用の[接続ID]と[接続パスワード]を入力
② [次へ]を押す
・ 接続IDはプロバイダーにより「ユーザーID」、「認証 ID」、「ログイン ID」、「接続ユーザー名」などと表示されている場合があります。
・ 接続パスワードはプロバイダーにより「認証パスワード」、「ログインパスワード」などと表示されている場合があります。
・ 「接続ID」と「接続パスワード」は、プロバイダーから提供された書類に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。
メッセージにしたがって確認または設定をおこなってください。それでもインターネットに接続できない場合は、「困ったときには」-「インターネット接続時のトラブル」をご覧ください。
設定完了後、再度本製品のSSIDを選択し、Wi-Fi接続する
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
① 画面左上のアップルメニューをクリック
② [システム環境設定]をクリック
※ Dockの[システム環境設定]をクリックし、起動することもできます。
[ネットワーク]をクリック
① 画面左側の[Wi-Fi]をクリック
②[メニューバーにWi-Fiの状況を表示]にチェック
③[適用]をクリック
① メニューバーに表示されているWi-Fiアイコンをクリック
② [IODATA-xxxxxx-2G]または[IODATA-xxxxxx-5G]を選択(xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
2.4GHz、5GHzの特徴をご確認いただき、ご利用環境や接続する端末(スマートフォン、パソコンなど)の仕様にあわせて選択してください。
また、2.4GHz、5GHzの両方のSSIDが表示されている場合は、2.4GHzのSSIDにWi-Fi接続しインターネットにつながることをご確認ください。そのあと5GHzのSSIDにもWi-Fi接続をしてください。
ご利用いただく場所にあわせてつながりやすいSSIDに自動的にWi-Fi接続されるようになります。
※ ご利用の端末(スマートフォン、パソコンなど)が5GHzに対応していない場合は、[IODATA-xxxxxx-5G]は表示されません。
長所 | 障害物に強い。どの端末でもつなげられる。屋内・屋外共に利用可能。 |
---|---|
短所 | 電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetoothなどと干渉しやすい。通信速度が低下しやすい。 |
長所 | 電波干渉が起きにくく安定している。通信速度が速い。 |
---|---|
短所 | 障害物に弱い。5GHzに対応していない端末がある。 |
[Wi-Fiを入にする]を選び、有効にします。
① 本製品の暗号キーを入力(13桁の半角英数字で入力)
② [接続]をクリック
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
インターネットが開けなかった場合は、次の手順へお進みください。
① 「インターネットに接続できませんでした」の画面が表示された場合は、設定画面ログイン用の[ユーザー名]と[パスワード]を入力する
② [ログイン]を押す
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
「インターネット接続を自動的に判別します」の画面が表示されたら、[かんたん接続]を押す
① 接続IDと接続パスワードの入力画面が表示された場合は、プロバイダーから提供された書類を確認し、インターネット接続用の[接続ID]と[接続パスワード]を入力
② [次へ]を押す
・ 接続IDはプロバイダーにより「ユーザーID」、「認証 ID」、「ログイン ID」、「接続ユーザー名」などと表示されている場合があります。
・ 接続パスワードはプロバイダーにより「認証パスワード」、「ログインパスワード」などと表示されている場合があります。
・ 「接続ID」と「接続パスワード」は、プロバイダーから提供された書類に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。
メッセージにしたがって確認または設定をおこなってください。それでもインターネットに接続できない場合は、「困ったときには」-「インターネット接続時のトラブル」をご覧ください。
設定完了後、再度本製品のSSIDを選択し、Wi-Fi接続する
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
① LANケーブルを、パソコンのLANポートと、本製品のLANポート(1~4)のいずれかにつなぐ
② LANケーブルを、モデムのLANポートと本製品のインターネットポートにつなぐ
③ 添付のACアダプターを本製品のDC INと電源コンセントにつなぐ
本製品のランプが緑点灯になるまで待つ
以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
ルーターの買い替えなら、「Wi-Fi設定コピー機能」を使うとスマートフォンやパソコンなどの再設定が不要です。
・ 本機能では、既存のWi-Fiルーターの無線設定情報(SSIDと暗号キー)を、本製品にコピーします。
・ 既存のWi-FiルーターにWPS機能が搭載されている必要があります。
・ 既存のWi-Fiルーターの種類により、WPSボタンおよびランプの名前や動作が異なります。詳しくはWi-Fiルーターのマニュアルをご確認ください。
・ 既存のWi-Fiルーターの2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDを1つずつコピーすることができます。ただし、既存のWi-FiルーターのWPSの仕様により、どちらか片方のSSIDしかコピーできないことがあります。
・ 既存のWi-Fiルーターと回線終端装置などをつないでいたLANケーブルは取り外しておいてください。
・ 暗号化を設定していない端末は接続できません。「②Wi-Fi接続する」の手順で接続してください。
・ PPPoE認証接続の場合は、プロバイダーのユーザーIDとパスワードの設定が必要です。プロバイダーから提供された書類をご用意ください。
「②Wi-Fi接続する」の方法で接続設定をおこなってください。
① 既存のWi-Fiルーターの電源をオンにする
② 既存のWi-FiルーターのWPSボタンを、ランプが点滅するまで長押し(数秒間)
※ Wi-Fiルーターの種類により、WPSボタンおよびランプの名前や動作が異なります。弊社製Wi-Fiルーターの場合、3秒間長押し、または1秒押しになります。
本製品のWPSボタンを、ランプが遅い青点滅になるまで長押し(約3秒間)
本製品のランプが青点灯にかわったらコピー完了
※ 本製品のランプは5分間、青点灯した後、緑点灯に変わります。
コピーに失敗しています。本手順を最初からやり直してください。それでもコピーできない場合は、コピー機能は利用せず、「②Wi-Fi接続する」を参照し、Wi-Fiの接続設定をおこなってください(既存のWi-Fiルーターの設定はコピーできません)。
既存のWi-Fiルーターの電源をオフにする
以上でルーターの入れ替えは完了です。
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
インターネットが開けなかった場合は、次の手順へお進みください。
① 「インターネットに接続できませんでした」の画面が表示された場合は、設定画面ログイン用の[ユーザー名]と[パスワード]を入力する
② [ログイン]を押す
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
「インターネット接続を自動的に判別します」の画面が表示されたら、[かんたん接続]を押す
① 接続IDと接続パスワードの入力画面が表示された場合は、プロバイダーから提供された書類を確認し、インターネット接続用の[接続ID]と[接続パスワード]を入力
② [次へ]を押す
・ 接続IDはプロバイダーにより「ユーザーID」、「認証 ID」、「ログイン ID」、「接続ユーザー名」などと表示されている場合があります。
・ 接続パスワードはプロバイダーにより「認証パスワード」、「ログインパスワード」などと表示されている場合があります。
・ 「接続ID」と「接続パスワード」は、プロバイダーから提供された書類に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。
メッセージにしたがって確認または設定をおこなってください。それでもインターネットに接続できない場合は、「困ったときには」-「インターネット接続時のトラブル」をご覧ください。
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
※ 既存のルーターで使用していたスマホやPCの再設定は不要です。そのままインターネットをお楽しみください。インターネットに接続できない端末は、既存のルーターのSSIDにWi-Fi接続してご利用ください。
・ パソコンをつなぐ場合は、「②Wi-Fi接続する」-「Windowsパソコンの場合」または「②Wi-Fi接続する」-「macOSの場合」を参照し、Wi-Fi接続してください。
・スマホ/タブレットをつなぐ場合は、「②Wi-Fi接続する」-「スマホ/タブレットの場合(手動で接続する方法)」または「②Wi-Fi接続する」-「スマホ/タブレットの場合(QRコードで接続する方法)」を参照し、Wi-Fi接続してください。
ここではAmazon Echoを本製品にWi-Fi接続する手順例を説明します。
※ スマートスピーカーによって操作は異なります。詳しくはご利用のスマートスピーカーのマニュアルをご覧ください。
※ 事前にAlexaアプリのダウンロードおよびサインイン、Amazon Echoの設置をおこなっておいてください。
Alexaアプリのメニューを開き、[設定]をタップ
[デバイス設定]をタップ
ご利用のAmazon Echoを選択し、接続する
本製品のSSID([IODATA-xxxxxx-2G]または[IODATA-xxxxxx-5G])を選択(xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
本製品のパスワード(暗号キー)をパスワード欄に入力(13桁の半角英数字で入力)
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で接続は完了です。
※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につなげてください。
Nintendo Switch本体のHOMEボタンを押し、HOMEメニューから[設定]を選択
[インターネット]を選択
[インターネット設定]を選択
「見つけたネットワーク」から[IODATA-xxxxxx-2G]または[IODATA-xxxxxx-5G]を選択(Xは数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品背面に記載しています。
本製品のパスワード(暗号キー)を入力(13桁の半角英数字で入力)
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品背面に記載しています。
「接続しました。」と表示されれば設定は完了です。
※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につなげてください。
HOMEメニューから[設定]をタッチ
[インターネット設定]をタッチ
[インターネット接続設定]をタッチ
[接続先の登録]をタッチ
[自分で設定する]をタッチ
[SETUP]をタッチ
[プッシュボタンによる接続]をタッチ
本製品のWPSボタンをワンプッシュする
本製品のランプが遅い青点滅から青点灯にかわるまで待つ
接続に失敗しています。一旦、本製品のACアダプターを抜き、挿し直してください。その後、手順1からやり直してください。それでも同様な場合は、下記「接続できない場合」の手順で接続してください。
[OK]をタッチ
インターネットへの接続テストが始まります。接続テストに成功したら設定は完了です。インターネットをお楽しみください。
アクセスポイントを検索して設定をおこなってください。
① 上記手順1~5をおこないます。
② [アクセスポイントを検索]をタッチします。
③ [IODATA-xxxxxx-2G]をタッチします。(xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
④ 本製品のパスワード(暗号キー)を入力します。(13桁の半角英数字で入力)
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
⑤ [OK]→[OK]の順にタッチします。
※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につなげてください。
※ Wii U GamePadでインターネット設定をおこなってください。
Wii Uメニュー画面から[本体設定]をタップ
インターネットメニューを選択後、[インターネット]をタップ
[インターネットに接続する]をタップ
[IODATA-xxxxxx-2G]をタップ(xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
本製品のパスワード(暗号キー)(13桁の半角英数字)を入力し、[OK]をタップ
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
インターネットへの接続テストが始まります。接続テストに成功したら設定は完了です。
※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につなげてください。
① ホームメニューの画面をフリックして下にスクロール
② [設定]をタップ
[はじめる]をタップ
[ネットワーク]をタップ
[Wi-Fi設定]をタップ
① 画面をフリックして下にスクロール
② [アクセスポイントを自動で登録する]の中の[WPS]をタップ
「アクセスポイントのWPSボタンを押してください」の画面が表示されたことを確認
本製品のWPSボタンをワンプッシュする
本製品のランプが遅い青点滅から青点灯にかわるまで待つ
接続に失敗しています。一旦、本製品のACアダプターを抜き、挿し直してください。その後、手順1からやり直してください。それでも同様な場合は、下記「接続できない場合」の手順で接続してください。
[OK]をタップ
以上でWi-Fi接続は完了です。
アクセスポイントを検索して設定をおこなってください。
① 上記手順1~4をおこないます。
② [Wi-Fi]にチェックをつけ、[IODATA-xxxxxx-2G]をタップします。(xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
③ パスワードに本製品のパスワード(暗号キー)(13桁の半角英数字)を入力し、[OK]をタップします。
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で設定は完了です。
※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につなげてください。
上ボタンを押しメニューを表示する
[設定]を選び、○ボタンを押す
[ネットワーク]を選び、○ボタンを押す
① [インターネットに接続する]にチェックする
② [インターネット接続を設定する]を選び、○ボタンを押す
[Wi-Fiを使う]を選び、〇ボタンを押す
[かんたん]を選び、○ボタンを押す
[WPSボタンを使って設定する]を選び、○ボタンを押す
「WPSボタンを使って設定する」の画面が表示されたことを確認
本製品のWPSボタンをワンプッシュする
本製品のランプが遅い青点滅から青点灯にかわるまで待つ
接続に失敗しています。一旦、本製品のACアダプターを抜き、挿し直してください。その後、手順1からやり直してください。それでも同様な場合は、下記「接続できない場合」の手順で接続してください。
以上で設定は完了です。
アクセスポイントを検索して設定をおこなってください。
① 上記手順1~6をおこないます。
② [IODATA-xxxxxx-2G]を選び、○ボタンを押します。(xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
③ パスワードに本製品のパスワード(暗号キー)を入力します。(13桁の半角英数字で入力)
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で設定は完了です。
※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につなげてください。
ホームメニューの[設定]から[ネットワーク設定]を選び、○ボタンを押す
[インターネット接続設定]を選び、○ボタンを押す
「インターネット接続設定を行うと現在の接続が切断されます。よろしいですか?」の画面が表示されたら、[はい]を選び、○ボタンを押す
[かんたん]を選び、○ボタンを押す
[無線]を選び、○ボタンを押す
[検索する]を選び、○ボタンを押す
[IODATA-xxxxxx-2G]を選び、○ボタンを押す
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
SSIDの編集画面が表示されますが、何もせずに十字キーの右(→)を押して、次の画面へ進む
[WPA-PSK/WPA2-PSK]を選び、○ボタンを押す
本製品の暗号キー(13桁の半角英数字)を入力し、十字キーの右(→)を押して、次の画面へ進む
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
設定内容を確認し、○ボタンを押す
○ボタンを押して、接続テストを開始
接続テストに成功したら、設定は完了です。インターネットをお楽しみください。
本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。
※ 本製品にWi-Fi接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 本製品のIPアドレスをWebブラウザーに入力して開くことができます。
設定画面が表示されます。
設定画面の詳細については、「設定画面のリファレンス」をご覧ください。
※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。
「Magical Finder」(無料)をダウンロードし、インストールして利用します。
“http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けなかった場合は、「Magical Finder」で開いてください。
※ 本製品にWi-Fi接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ Magical Finderは最新版をご利用ください。
App StoreまたはGoogle Playで「Magical Finder」を検索し、インストールする
インストールした[Magical Finder]を開く
本製品をタップ
[Web設定画面を開く]をタップ
ログイン画面が表示された場合は、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[ログイン]をタップ
※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で設定画面が表示されます。設定画面の詳細については、「設定画面のリファレンス」をご覧ください。
※ [詳細設定]をタップするとパソコンと同じ表示になり、より詳細な設定がおこなえます。
本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。
※ 本製品にWi-Fi接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 本製品のIPアドレスをWebブラウザーに入力して開くことができます。
設定画面が表示されます。
設定画面の詳細については、「設定画面のリファレンス」をご覧ください。
※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。
「Magical Finder」(無料)をダウンロードし、インストールして利用します。
“http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けなかった場合は、「Magical Finder」で開いてください。
※ 本製品にWi-Fi接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 設定画面は、本製品がパソコンにLAN接続されていれば (インターネットに接続されていなくても)、開くことができます
※ Magical Finderは最新版をご利用ください。
Webブラウザー(Internet Explorerなど)から“https://www.iodata.jp/r/3022”にアクセス
[MagicalFinder]をクリック
① ご利用のOSを選択
② ダウンロードをクリック
③ [保存]をクリック
[実行]をクリック
①[操作]をクリックしてください。
②[その他のオプション]→[実行]→[インストールする]の順にクリックしてください。
デスクトップ上にできた[mfinderXXX]フォルダーを開き、[MagicalFinder(.exe)]をダブルクリック(Xは数字)
[アクセスを許可する]をクリックしてください。
本製品をクリック
[Web設定画面を開く]をクリック
ログイン画面が表示された場合は、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[OK]をクリック
※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で設定画面が表示されます。設定画面の詳細については、「設定画面のリファレンス」をご覧ください。
本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。
※ 本製品にWi-Fi接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 本製品のIPアドレスをWebブラウザーに入力して開くことができます。
設定画面が表示されます。
設定画面の詳細については、「設定画面のリファレンス」をご覧ください。
※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。
「Magical Finder」(無料)をダウンロードし、インストールして利用します。
“http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けなかった場合は、「Magical Finder」で開いてください。
※ 本製品にWi-Fi接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 設定画面は、本製品がパソコンにLAN接続されていれば (インターネットに接続されていなくても)、開くことができます
※ Magical Finderは最新版をご利用ください。
Webブラウザー(Safariなど)から“https://www.iodata.jp/r/3022”にアクセス
[MagicalFinder for Mac]をクリック
[macOS]を選択
画面を下にスクロールし、[ダウンロード]をクリック
ダウンロードした[MagicalFinder_VXXX]をダブルクリック(XXXは数字)
インターネット上からのダウンロードファイルを開く場合の警告が表示された場合、[開く]をクリック
本製品をクリック
[Web設定画面を開く]をクリック
ログイン画面が表示された場合は、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[OK]をタップ
※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で設定画面が表示されます。設定画面の詳細については、「設定画面のリファレンス」をご覧ください。
リピーターモード(中継機)に設定すると、親機(Wi-Fiルーター)のWi-Fi電波を本製品で中継し、さらに遠くまで届けることが可能になります。
親機と同じSSIDを使うため、端末側の再設定は不要です。
※ 親機とは…Wi-Fiルーターやアクセスポイント
有線LAN接続タイプのテレビやレコーダーと本製品をLANケーブルでつなぐだけで、テレビやレコーダーの有線LANを無線化することができます。(【参考】デジタル家電などの有線機器を無線化する方法(コンバーター機能)参照)
本製品を親機に接続します。以下のいずれかの方法で接続してください。
本製品をリピーターモードにして親機に接続すると、本製品からは下記のSSIDが発信されます。
・ もともと本製品に設定されている中継SSID(添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載されているSSID)
・ 本製品に接続した親機のSSID
※ 親機と中継機(本製品)間を5GHz帯で接続すると、親機の5GHz帯のSSIDが表示されます。また、親機と中継機(本製品)間を2.4GHz帯で接続すると、親機の2.4GHz帯のSSIDが表示されます。
▼表示例
【参考】中継機の効果が感じられない場合(中継SSIDにつなぐ方法)の手順で接続してください。
本製品を中継機またはコンバーターとして利用する場合は、リピーターモードに設定してください。
※ 親機とは…Wi-Fiルーターやアクセスポイント
詳しくは「【基本操作】設定画面の開き方」をご参照ください。
① モード切り替えスイッチを[リピーター]にする
② 添付のACアダプターを本製品のDC INと電源コンセントにつなぐ
※ 本製品はいったん親機の近くのコンセントにつないでください。設定完了後、ご利用になる場所に移動します。
※ 先に本製品の電源をいれていた場合は、一旦抜き差ししてください。
親機のWPSボタンをランプが点滅するまで長押し(数秒間)
※ ご利用の親機のWPSの仕様により、ボタンの名前やランプの動作は異なります。詳しくは親機のマニュアルをご確認ください。
ただし、親機のWPSの仕様によっては、5GHz帯のSSIDに接続がされない場合があります。(例:WPSボタンを押す長さによって接続できる周波数帯が異なる場合など)
また、2.4GHz、5GHz両方の周波数帯の設定をおこなっても、親機と本製品間の接続は2.4GHzか5GHzのいずれかとなります。
親機と本製品間の周波数帯を意図的に選びたい場合は、「Wi-Fi中継機としてつなぐ方法(手動接続する方法)」の手順で接続してください。
本製品のWPSボタンをワンプッシュする
本製品のランプが遅い青点滅から青点灯にかわるまで待つ
※ 本製品のランプは5分間、青点灯した後、緑点灯に変わります。
接続に失敗しています。一旦、本製品のACアダプターを抜き、挿し直してください(手順1からやり直してください)。
それでも同様な場合は、「Wi-Fi中継機としてつなぐ方法(手動接続する方法)」の方法で接続してください。
以上で親機との接続は完了です。次に設置場所を移動します。
設置場所を移動しない場合は、以下の手順は不要です。そのままご利用いただけます。
・電波の届かない場所(端末を使用したい場所)と親機の中間点
・電子レンジやコードレス機器等が近くにない場所
本製品の電源を切る
① 使う場所に移動し、コンセントを挿し直す
② 本製品のランプが緑点灯するまで待つ
端末からインターネットにつながることを確認する
以上で設置は完了です。親機に接続していた端末の再設定は不要です。そのままご利用いただけます。
少しずつ場所を移動しながら最適な設置場所を探してください。それでも電波が弱い場合は、【参考】中継機の効果が感じられない場合(中継SSIDにつなぐ方法)をご覧ください。
本製品の設定画面を開き、[ステータス]→[無線LANの設定]→[SSID]画面で、どの周波数帯のSSIDに接続しているか確認してください。
別のSSIDに接続したい場合は「Wi-Fi中継機としてつなぐ方法(手動接続する方法)」の手順を参考にして接続してください。
【参考】中継機の効果が感じられない場合(中継SSIDにつなぐ方法)の手順で接続してください。
本製品を中継機またはコンバーターとして利用する場合は、リピーターモードに設定してください。
「Wi-Fi中継機として利用する方法(WPS接続)」で接続できなかった場合は、本手順で接続してください。
※ 親機とは…Wi-Fiルーターやアクセスポイント
非表示設定では接続できません。非表示(ステルス)設定を解除してください。
● LANケーブルを1本ご用意ください。設定時にのみ必要です。設定後は取り外します。
予備のLANケーブルがない場合は、一時的にモデムなどの回線終端装置と親機をつないでいるLANケーブルを抜いてお使いください。(本製品の設定完了後、元に戻します。)
● 親機のSSIDとパスワード(暗号キー)をメモしておいてください。詳しくは親機のマニュアルをご確認ください。
● 接続操作をおこなう端末に「Magical Finder」(無料)をダウンロードしておいてください。詳しくは「【基本操作】設定画面の開き方」をご参照ください。
● 添付の設定情報シートをご用意ください。お手元に設定情報シートがない場合は、本製品底面に記載のSSIDとパスワード(暗号キー)および、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードをメモしておいてください。
① モード切り替えスイッチを[リピーター]にする
② 本製品のLANポートと親機のLANポートを、LANケーブルでつなぐ
③ 添付のACアダプターを本製品のDC INと電源コンセントにつなぐ
※ 本製品はいったん親機の近くのコンセントにつないでください。設定完了後、ご利用になる場所に移動します。
※ 先に本製品の電源をいれていた場合は、一旦抜き差ししてください。
本製品のランプが、緑点滅から緑点灯に変わるまで待つ(約5分)
端末をメモしておいた親機のSSIDにWi-Fi接続する
↓
↓
※「インターネット未接続」「インターネットアクセスなし」などと表示される場合がありますが、問題ありません。
↓
↓
※「インターネット未接続」「インターネットアクセスなし」などと表示される場合がありますが、問題ありません。
↓
※「インターネット未接続」「インターネットアクセスなし」などと表示される場合がありますが、問題ありません。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
① [無線設定]メニューをクリック
② [接続設定]タブ内の[接続先検索]をクリック
① 親機のSSIDを選択
② [接続]をクリック
① 親機の暗号化方式を選択
② 親機の暗号キー(パスワード)を入力
③ [設定]をクリック
0秒になるまでお待ちください(約1分)
設定画面を閉じて、本製品と親機をつないでいたLANケーブルを抜く
※ 一時的にモデムなどの回線終端装置と親機をつないでいるLANケーブルを抜いてご利用いただいていた場合は、元に戻してください。
本製品をコンセントから抜き、設置したい場所に移動し、コンセントに挿す
※ 設置場所を移動しない場合は、本手順は不要です。
本製品のランプが緑点灯するまで待つ
親機に接続していた端末からインターネットに接続できることを確認する
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[ステータス]→[無線LANの設定]→[ステータス]が[接続]と表示されていることを確認する
以上で設定は完了です。
本製品では、親機のSSIDとパスワードを使用します。
端末は親機のSSIDとパスワードに接続しておくだけで、自動的に電波の強い親機または本製品につながるようになります。
※ 本製品は親機とWi-Fi接続すると、親機のSSID、パスワード(暗号キー)を引き継いで使用します。端末を、親機と本製品のどちらに接続するかを意図的に選択して使用したい場合は、「【参考】中継機の効果が感じられない場合(中継SSIDにつなぐ方法)」をお試しください。
Wi-Fi接続したい端末は、親機のSSIDにWi-Fi接続してください。親機とWi-Fi接続すると、自動的に本製品にもつながるようになります。
※ 本製品のSSIDとパスワード(暗号キー)は使用しません。本製品では、親機のSSIDとパスワード(暗号キー)を使用します。
少しずつ場所を移動しながら最適な設置場所を探してください。それでも電波が弱い場合は、「【参考】中継機の効果が感じられない場合(中継SSIDにつなぐ方法)」をご覧ください。
「【参考】中継機の効果が感じられない場合(中継SSIDにつなぐ方法)」の手順で接続してください。
親機の設定画面で、本製品の[子機MACアドレス]を登録してください。[子機MACアドレス]は本製品の設定画面を開き、[ステータス]メニューでご確認いただけます。 親機の設定画面について、詳しくは親機のマニュアルをご確認ください。
本製品と親機の接続完了後、以下のような場合は本製品のSSIDに端末(スマホやPCなど)をWi-Fi接続 してみてください。
・本製品を設置しても効果が感じられない場合(電波が弱い、遅い等)
・端末からインターネットに接続できなくなった場合
・端末を、親機と中継機のどちらに接続するかを意図的に選択して使用したい場合
設定方法は2通りあります。
「リピーターモード(中継機)としてつなぐ方法(WPS接続する方法)」または「リピーターモード(中継機)としてつなぐ方法(手動接続する方法)」参照
添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載されているSSIDと暗号キーを確認する
端末を本製品にWi-Fi接続する
↓
↓
↓
↓
↓
以上で接続は完了です。
「リピーターモード(中継機)としてつなぐ方法(WPS接続する方法)」または「リピーターモード(中継機)としてつなぐ方法(手動接続する方法)」参照
① [無線設定]メニューを開く
② ご利用になる周波数帯(2.4GHzまたは5GHz)の[中継SSID]タブを開く
③ [中継SSID変更]を[有効]にする
④ [SSID2]または[SSID4]と、[暗号キー]に任意の文字列を入力する
※ 設定した文字列はメモしておいてください。
※ SSID、暗号キーに入力可能な文字列については、「設定画面のリファレンス」-「無線設定」-「2.4GHz中継SSID」および「5GHz中継SSID」をご参照ください。
※ 暗号化方式等は必要に応じて設定してください。
⑤ [設定]を押す
※ 設定の更新が終わるまでお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
次に手順1で設定した中継SSIDに端末を接続し直してください。
※ 下記リンクより端末の接続手順を参考に接続してください。なお、WPSボタンは使用せず、手動で接続設定をおこなってください。
① 画面左上のアップルメニューをクリック
②[システム環境設定]をクリック
※ Dockの[システム環境設定]をクリックし、起動することもできます。
[ネットワーク]をクリック
① 画面左側の[Wi-Fi]をクリック
②[メニューバーにWi-Fiの状況を表示]にチェック
③[適用]をクリック
① メニューバーに表示されているWi-Fiアイコンをクリック
② 上記手順1で設定した中継SSIDを選択
[Wi-Fiを入にする]を選び、有効にします。
① 上記手順1で設定した中継SSIDの暗号キーを入力
②[接続]をクリック
以上で接続完了です。インターネットをお楽しみください。
有線LAN接続タイプのテレビやレコーダーと本製品をLANケーブルでつなぐだけで、テレビやレコーダーの有線LANを無線化することができます。
Wi-Fiルーター(親機)から離れた場所にあるテレビやレコーダーでも配線を気にすることなくネットワーク環境をご利用いただけるようになります。
「リピーターモード(中継機)としてつなぐ方法(WPS接続する方法)」または「リピーターモード(中継機)としてつなぐ方法(手動接続する方法)」参照
本製品は環境に合わせて自動的にルーターモードやAPモード(アクセスポイントモード)等に切り替わるため、通常は手動で切り替える必要はありません。
ご利用の環境の変化などで手動で動作モードを切り替えたい場合は、本手順をご覧ください。
※ リピーターモードで接続する場合は、「リピーターモード(中継機)としてつなぐ方法(WPS接続する方法)」または「リピーターモード(中継機)としてつなぐ方法(手動接続する方法)」をご覧ください。
・ 対応プロバイダーへ、IPv6(IPoE)サービスをお申込みください。(対応プロバイダーについては、https://www.iodata.jp/pio/io/network/ipv6.htmをご覧ください)
・
ホームゲートウェイをご利用の場合(ひかり電話の契約がある場合)、ホームゲートウェイの仕様によっては本製品なしでIPv6通信をご利用いただける場合があります。ホームゲートウェイの仕様詳細は各プロバイダーへご確認ください。
またこの場合、本製品を設置する際は手順6でAPモード(アクセスポイントモード)を選択し、ご利用ください。
モデムなどの回線終端装置の電源を5分以上切って、入れなおしておいてください。
① 回線終端装置と本製品のインターネットポート(青)を、LANケーブルでつなぐ
※ マンションなどで回線終端装置がない場合は、お部屋の壁にあるLANポートと、本製品のインターネットポート(青)をLANケーブルでつないでください。
② 電源を入れる
※ インターネットポートのランプが点灯します
本製品のランプが、緑点滅から緑点灯になるまで待つ(約5分)
端末と本製品をWi-Fi接続する(「②Wi-Fi接続する」参照)
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[インターネット]メニューを開く
※ モバイル表示になっている場合は、[詳細設定]をタップするとパソコンと同じ表示になります。
① 環境にあわせてモードを選択
② 各項目を設定し、[設定]を押す(各項目の詳細は「設定画面のリファレンス」-「インターネット」参照)
●IPアドレス自動取得の場合
●IPアドレス固定設定の場合
●PPPoE認証の場合
●IPv4 over IPv6(MAP-E)の場合
●IPv4 over IPv6(DS-Lite)の場合
●IPv4 over IPv6(標準プロビジョニング方式)の場合
●APモード(アクセスポイントモード)の場合
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。
設定が完了したら、インターネットに接続できることをご確認ください。
以上で、モードの切り替えは完了です。
※ リピーターモード時はご利用いただけません。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[無線設定]メニューを開く
① 2.4GHzのWi-Fi設定を変更する場合は[2.4GHz設定]タブを、5GHzのWi-Fi設定を変更する場合は[5GHz設定]タブを開く
② 変更したい項目を設定(各項目の詳細は「設定画面のリファレンス」-「無線設定」参照)
③ [設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
セキュリティ対策を施さず、あるいは、Wi-Fiの仕様上やむを得ない事情によりセキュリティの問題が発生してしまった場合、株式会社アイ・オー・データ機器は、これによって生じた損害に対する責任を負いかねます。
SSIDと暗号キーはパソコンやスマートフォン等を接続する際に必要となります。
変更したWi-Fi設定(SSIDと暗号キーなど)で接続し直してください。(「②Wi-Fi接続する」または「Wi-Fi接続する方法(2台目以降の端末のつなぎ方)」参照)
オンラインゲームやサーバーの公開をする場合は、本手順で特定のポートを開放します。
※ 最大32エントリーまで設定できます。
※ APモードおよびリピーターモード、IPv6インターネット接続時はご利用いただけません。
本製品をAPモード(アクセスポイントモード)でご利用の場合は、本製品のインターネットポート(青)に接続しているルーター側でポートの開放をします。設定方法は、各ルーターのマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。
公開する機器(ゲーム機やサーバー)やゲームソフトの以下の内容が必要です。事前にご確認ください。
※ ご不明な内容については、ご利用の機器(ゲーム機やサーバー)やゲームソフトのメーカーにご確認ください。
・公開する機器のIPアドレス
・LAN側ポート番号
・インターネット側ポート番号
・プロトコル(ポートの種類(TCPまたはUDP))
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
① [詳細設定]メニューを開く
② [ポート開放]タブ内の、各項目を設定する(各項目の詳細は「設定画面のリファレンス」-「詳細設定」参照)
③ [追加]を押す
④ [設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
登録したMACアドレスの端末のみが本製品に接続できるように、制限をかけることができます。
各端末のマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。また、パソコンおよびスマートフォンの場合の確認例を「困ったときには」-「その他のFAQ」に掲載しております。併せてご参照ください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[無線設定]メニューを開く
① [MACフィルター]タブを開く
② [説明]にお好きな説明を入力
③ 接続を許可する端末の[MACアドレス]を入力
④ [追加]を押す
※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。
① [MACアドレスフィルタリング有効]にチェック
② [設定]を押す
「…WPSは無効になります。設定しますか。」の画面が表示された場合は、[OK]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
ファームウェアは常に最新の状態でご利用いただけます。特に操作はありません。
※ インターネットにつながっていれば、自動的にファームウェアの更新ファイルがあるかどうかの確認および更新がされます。
※ ファームウェアが更新されると、新しい機能の追加や本製品の修正などがおこなわれます。
① 下記「リモートメンテナンス機能を無効にする方法」の手順で変更してください。
② ファームウェアの更新ファイルがあるかどうか定期的に確認をおこなってください。
また、更新がある場合はで手動更新をおこなってください。
⇒下記「ファームウェアの確認および手動更新手順」参照
※ ファームウェアは最新の状態でご利用いただくことをおすすめします。
※ 手動更新する場合、パソコンが必要です。パソコンがない場合は、リモートメンテナンス機能(ファームウェアの自動更新)は有効のままご利用ください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
① [システム設定]メニューを開く
② [ファームウェア]タブを開く
③ [リモートメンテナンス機能]で[無効]を選択する
④ [設定]を押す
設定が反映されるまでしばらくお待ちください。以上で設定は完了です。
本製品の設定画面を開く(Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[ステータス]メニューの[ファームウェア]のバージョンを確認
① 以下の弊社Webページにアクセスする
https://www.iodata.jp/p/225560
② [WN-DX1200GR ファームウェア]をクリック
③ ご利用のOSを選択
④ バージョンの新しいファームウェアの更新ファイルがある場合は、[ダウンロード]をクリック
⑤ [保存]をクリック
⑥ 保存した[wndx1200gr_fXXX.exe]ファイルをダブルクリックし、解凍する(Xは数字)
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
① [システム設定]メニューを開く
※ モバイル表示になっている場合は、[詳細設定]をタップするとパソコンと同じ表示になります。
② [ファームウェア]タブを開く
③ [参照]を押す
④ デスクトップ上にある[wndx1200gr_fXXX]フォルダーの中の[wndx1200gr_vXXX.bin]ファイルを選択(Xは英数字)
⑤ [更新]を押す
※ 本製品を再起動します。ファームウェアの更新中は本製品の電源を切らないでください。故障の原因となります。
本製品のランプが緑点灯になるまで待ちます。以上でファームウェアの更新は完了です。
① 先の細いピンを用意する
② 本製品底面にある初期化ボタンを、先の細いピンなどで長押し(約3秒間)
③ 本製品のランプが緑点滅したら離す
本製品のランプが緑点灯するまで待つ(約1分)
以上で初期化は完了です。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
① [システム設定]メニューを開く
※ モバイル表示になっている場合は、[詳細設定]をタップするとパソコンと同じ表示になります。
② [初期化]タブを開く
③ [出荷時設定]を開く
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。
以上で初期化は完了です。
セキュリティ向上のためユーザー名とパスワードは定期的に変更してください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
① [システム設定]メニューを開く
② [パスワード設定]タブを開く
③ [ユーザー名]、[新しいパスワード][パスワード再入力]に変更する内容を入力、[現在のパスワード]に現在設定しているパスワードを入力する
④ [設定]を押す
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ̃
※ 作成したユーザー名(ログイン名)とパスワードは忘れないようにメモしてください。忘れると本製品を初期化し、設定をやり直す必要があります。
以上で設定は完了です。
本製品の動作モードにより表示されるメニューや項目は異なります。
※ モバイル表示になっている場合は、[詳細設定]をタップするとパソコンと同じ表示になります。
ルーターモード時
APモード(アクセスポイントモード)時
IPv6インターネット接続時(IPv4 over IPv6(MAP-E)設定時)
IPv6インターネット接続時(IPv4 over IPv6(DS-Lite)設定時)
IPv6インターネット接続時(IPv4 over IPv6(標準プロビジョニング方式)設定時)
リピーターモード時
お知らせ内容
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 |
---|
システム
モデル | 本製品の名前を表示します。 |
---|---|
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードのバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 |
インターネット設定
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
---|---|
IPアドレス | インターネット側のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | インターネット側のサブネットマスクを表示します。 |
デフォルトゲートウェイ | インターネット側のゲートウェイアドレスを表示します。 |
MACアドレス | インターネット側のMACアドレスを表示します。 |
DNS | 使用するDNSを表示します。 |
LAN設定
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
---|---|
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
DHCPサーバー | DHCPサーバーの状態を表示します。 |
MACアドレス | 本製品のMACアドレスを表示します。 |
無線LANの設定
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 |
---|---|
チャンネル(5G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 |
SSID1(2.4G)
SSID | 本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID1の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID1のMACアドレスを表示します。 |
SSID2(5G)
SSID | 本製品の5GHz帯のSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID2の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID2のMACアドレスを表示します。 |
SSID3(2.4G)
SSID | 本製品の2.4GHz帯のマルチSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID3の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID3のMACアドレスを表示します。 |
SSID4(5G)
SSID | 本製品の5GHz帯のマルチSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID4の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID4のMACアドレスを表示します。 |
Copy SSID(2.4G)
機能 | 2.4GHz帯のCopy SSIDの有効/無効を表示します。 |
---|---|
SSID | 2.4GHz帯のCopy SSIDを表示します。 |
セキュリティ | 2.4GHz帯のCopy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 2.4GHz帯のCopy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
Copy SSID(5G)
機能 | 5GHz帯のCopy SSIDの有効/無効を表示します。 |
---|---|
SSID | 5GHz帯のCopy SSIDを表示します。 |
セキュリティ | 5GHz帯のCopy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 5GHz帯のCopy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
お知らせ内容
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 |
---|
システム
モデル | 本製品の名前を表示します。 |
---|---|
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードのバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 |
LAN設定
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
---|---|
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
DHCPサーバー | DHCPサーバーの状態を表示します。 |
MACアドレス | 本製品のMACアドレスを表示します。 |
無線LANの設定
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 |
---|---|
チャンネル(5G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 |
SSID1(2.4G)
SSID | 本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID1の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID1のMACアドレスを表示します。 |
SSID2(5G)
SSID | 本製品の5GHz帯のSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID2の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID2のMACアドレスを表示します。 |
SSID3(2.4G)
SSID | 本製品の2.4GHz帯のマルチSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID3の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID3のMACアドレスを表示します。 |
SSID4(5G)
SSID | 本製品の5GHz帯のマルチSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID4の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID4のMACアドレスを表示します。 |
Copy SSID(2.4G)
機能 | 2.4GHz帯のCopy SSIDの有効/無効を表示します。 |
---|---|
SSID | 2.4GHz帯のCopy SSIDを表示します。 |
セキュリティ | 2.4GHz帯のCopy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 2.4GHz帯のCopy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
Copy SSID(5G)
機能 | 5GHz帯のCopy SSIDの有効/無効を表示します。 |
---|---|
SSID | 5GHz帯のCopy SSIDを表示します。 |
セキュリティ | 5GHz帯のCopy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 5GHz帯のCopy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
お知らせ内容
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 |
---|
システム
モデル | 本製品の名前を表示します。 |
---|---|
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードのバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 |
インターネット設定
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
---|---|
IPアドレス | インターネット側のIPアドレスを表示します。 |
利用可能ポート | IPv4 over IPv6(MAP-E)の設定時に利用可能な送信ポートを表示します。 |
IPv6アドレス(CE) | IPv4 over IPv6(MAP-E)の設定時に本製品に割り振られたIPv6アドレスを表示します。 |
IPv6アドレス(グローバル) | IPv6インターネット接続時に本製品に割り振られたNTT NGNのIPv6アドレスを表示します。 |
IPv6アドレス(リンクローカル) | 本製品のインターネット側のIPv6リンクローカルアドレスを表示します。 |
DNS(IPv6) | IPv6インターネット接続時に本製品に取得したIPv6のDNSサーバーのアドレスを表示します。 |
デフォルトゲートウェイ(IPv6) | IPv6インターネット接続時に本製品に取得したIPv6のゲートウェイサーバーのアドレスを表示します。 |
MACアドレス | 本製品のインターネット側のMACアドレスを表示します。 |
LAN設定
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
---|---|
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
DHCPサーバー | DHCPサーバーの状態を表示します。 |
MACアドレス | 本製品のMACアドレスを表示します。 |
無線LANの設定
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 |
---|---|
チャンネル(5G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 |
SSID1(2.4G)
SSID | 本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID1の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID1のMACアドレスを表示します。 |
SSID2(5G)
SSID | 本製品の5GHz帯のSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID2の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID2のMACアドレスを表示します。 |
SSID3(2.4G)
SSID | 本製品の2.4GHz帯のマルチSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID3の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID3のMACアドレスを表示します。 |
SSID4(5G)
SSID | 本製品の5GHz帯のマルチSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID4の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID4のMACアドレスを表示します。 |
Copy SSID(2.4G)
機能 | 2.4GHz帯のCopy SSIDの有効/無効を表示します。 |
---|---|
SSID | 2.4GHz帯のCopy SSIDを表示します。 |
セキュリティ | 2.4GHz帯のCopy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 2.4GHz帯のCopy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
Copy SSID(5G)
機能 | 5GHz帯のCopy SSIDの有効/無効を表示します。 |
---|---|
SSID | 5GHz帯のCopy SSIDを表示します。 |
セキュリティ | 5GHz帯のCopy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 5GHz帯のCopy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
お知らせ内容
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 |
---|
システム
モデル | 本製品の名前を表示します。 |
---|---|
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードのバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 |
インターネット設定
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
---|---|
IPv6アドレス(グローバル) | IPv6インターネット接続時に本製品に割り振られたNTT NGNのIPv6アドレスを表示します。 |
IPv6アドレス(リンクローカル) | 本製品のインターネット側のIPv6リンクローカルアドレスを表示します。 |
DNS(IPv6) | IPv6インターネット接続時に本製品に取得したIPv6のDNSサーバーのアドレスを表示します。 |
デフォルトゲートウェイ(IPv6) | IPv6インターネット接続時に本製品に取得したIPv6のゲートウェイサーバーのアドレスを表示します。 |
MACアドレス | 本製品のインターネット側のMACアドレスを表示します。 |
LAN設定
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
---|---|
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
DHCPサーバー | DHCPサーバーの状態を表示します。 |
MACアドレス | 本製品のMACアドレスを表示します。 |
無線LANの設定
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 |
---|---|
チャンネル(5G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 |
SSID1(2.4G)
SSID | 本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID1の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID1のMACアドレスを表示します。 |
SSID2(5G)
SSID | 本製品の5GHz帯のSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID2の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID2のMACアドレスを表示します。 |
SSID3(2.4G)
SSID | 本製品の2.4GHz帯のマルチSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID3の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID3のMACアドレスを表示します。 |
SSID4(5G)
SSID | 本製品の5GHz帯のマルチSSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID4の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID4のMACアドレスを表示します。 |
Copy SSID(2.4G)
機能 | 2.4GHz帯のCopy SSIDの有効/無効を表示します。 |
---|---|
SSID | 2.4GHz帯のCopy SSIDを表示します。 |
セキュリティ | 2.4GHz帯のCopy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 2.4GHz帯のCopy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
Copy SSID(5G)
機能 | 5GHz帯のCopy SSIDの有効/無効を表示します。 |
---|---|
SSID | 5GHz帯のCopy SSIDを表示します。 |
セキュリティ | 5GHz帯のCopy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 5GHz帯のCopy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
ご契約のプロバイダのIPv6通信方式によって、下記どちらかの画面が表示されます。
・ IPv4 over IPv6(DS-Lite)方式の画面
お知らせ内容
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 |
---|
システム
モデル | 本製品の名前を表示します。 |
---|---|
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードのバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 |
LAN設定
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
---|---|
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
DHCPサーバー | DHCPサーバーの状態を表示します。 |
MACアドレス | 本製品のMACアドレスを表示します。 |
無線LANの設定
ステータス | 接続先(親機)との接続状態を表示します。 |
---|---|
接続先MACアドレス | 接続先(親機)のMACアドレスを表示します。 |
チャンネル | 接続先(親機)で使用中のチャンネルを表示します。 |
SSID | 接続先(親機)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 接続先(親機)のSSIDの暗号化の形式を表示します。 |
子機MACアドレス(2.4G) | 本製品のMACアドレスを表示します。 |
子機MACアドレス(5G) | 本製品のMACアドレスを表示します。 |
SSID1(2.4G)
チャンネル | 本製品のチャンネルを表示します。 |
---|---|
SSID | 本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | SSID1の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID1のMACアドレスを表示します。 |
SSID2(2.4G)
SSID | 本製品の2.4GHz帯の中継SSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID2の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID2のMACアドレスを表示します。 |
SSID3(5G)
チャンネル | 本製品のチャンネルを表示します。 |
---|---|
SSID | 本製品の5GHz帯のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | SSID3の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID3のMACアドレスを表示します。 |
SSID4(5G)
SSID | 本製品の5GHz帯の中継SSIDを表示します。 |
---|---|
セキュリティ | SSID4の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID4のMACアドレスを表示します。 |
※ インターネット接続方法が「IPアドレス自動取得」「IPアドレス固定設定」「PPPoE認証」の場合のみ表示されます。
※ モバイル表示になっている場合は、[詳細設定]をタップするとパソコンと同じ表示になります。
かんたん接続 | インターネットへの接続を自動的に判定し、設定します。 |
---|
※ モバイル表示になっている場合は、[詳細設定]をタップするとパソコンと同じ表示になります。
ホスト名 | ホスト名を表示します。 |
---|---|
IPv6機能 | IPv6を使用する場合はDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択します。IPv6を使用しない場合は、無効を選択します。 |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、IPv6サービスを提供しているVNEのサービス切り替えが発生した場合に、自動的に設定を切り替えます。 |
IPアドレス | プロバイダーから指定されたIPアドレスを入力します。 |
---|---|
サブネットマスク | プロバイダーから指定されたサブネットマスクを入力します。 |
デフォルトゲートウェイ | プロバイダーから指定されたデフォルトゲートウェイを入力します。 |
DNSサーバー1、DNSサーバー2 | プロバイダーから指定されたDNSサーバーアドレスを入力します。 |
IPv6機能 | IPv6を使用する場合はDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択します。IPv6を使用しない場合は、無効を選択します。 |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、IPv6サービスを提供しているVNEのサービス切り替えが発生した場合に、自動的に設定を切り替えます。 |
接続ID |
NTTフレッツシリーズの場合は、[フレッツシリーズ]を選択し、接続IDを入力します。 ※ 接続IDはプロバイダーにより「ユーザーID」、「認証ID」、「ログインID」、「接続ユーザー名」などと表示されている場合があります。 ※ 接続IDは、プロバイダーから提供された書類に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 |
---|---|
接続パスワード |
プロバイダーから指定されたインターネット接続用の接続パスワードを入力します。 ※ 接続パスワードはプロバイダーにより「認証パスワード」、「ログインパスワード」などと表示されている場合があります。 ※ 接続パスワードは、プロバイダーから提供された書類に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 |
MTU | MTU値を変更する場合は576~1492の間で入力します。 |
IPv6機能 | IPv6を使用する場合はDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択します。IPv6を使用しない場合は、無効を選択します。 |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、IPv6サービスを提供しているVNEのサービス切り替えが発生した場合に、自動的に設定を切り替えます。 |
IPv6機能 | DHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択します。 ※ 通常は「IPv6ブリッジ」でご利用ください。契約プロバイダーから「DHCPv6-PD」に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。 |
---|---|
IPv4固定IPアドレス | プロバイダーから指定されたIPv4の固定IPアドレスを利用する場合に、有効にします。 |
IPv4アドレス | IPv4のIPアドレスを入力します。 |
BRアドレス | IPv6のBRアドレスを入力します。 |
再設定URL | パスワードを入力します。再設定用URLを入力します。 |
認証用ユーザーID | IPv6 Prefix再設定用ユーザーIDを入力します。 |
認証用パスワード | IPv6 Prefix再設定用パスワードを入力します。 |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、IPv6サービスを提供しているVNEのサービス切り替えが発生した場合に、自動的に設定を切り替えます。 |
IPv6機能 | DHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択します。 ※ 通常は「IPv6ブリッジ」でご利用ください。契約プロバイダーから「DHCPv6-PD」に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。 |
---|---|
AFTRアドレス | ポート拡張オプションサービス利用時に設定します。 |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、IPv6サービスを提供しているVNEのサービス切り替えが発生した場合に、自動的に設定を切り替えます。 |
IPv6機能 | DHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択します。 ※ 通常は「IPv6ブリッジ」でご利用ください。契約プロバイダーから「DHCPv6-PD」に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。 |
---|---|
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、IPv6サービスを提供しているVNEのサービス切り替えが発生した場合に、自動的に設定を切り替えます。 |
※ モバイル表示時は表示されません。[詳細設定]をタップすると、表示されます。
IPアドレス設定
IPアドレス | 本製品のLANポートに接続した端末に、IPアドレスを自動的に割り当てます。 |
---|---|
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。本製品のサブネットマスクは[255.255.255.0]で固定です。 |
DHCPサーバー
DHCPサーバー | DHCPサーバー機能の有効/無効を選択します。有効にすると、本製品のLANポートに接続したパソコンのIPアドレスを自動的に割り当てます。 |
---|---|
リース時間 | IPアドレスを開放し、再取得する間隔を設定します。 |
開始IP | 割り当てるIPアドレスの開始IPを設定します。 |
終了IP | 割り当てるIPアドレスの終了IPを設定します。 |
IPアドレス設定
IPアドレスをDHCPから取得する | 本製品のインターネットポートに接続したルーターから、IPアドレスを自動取得する場合にチェックします。(初期値:有効) |
---|---|
グローバルIPアドレス制限 | 本製品がグローバルIPアドレスを取得した時、設定画面へのアクセスだけを許可し、その他の動作を制限します。 |
IPアドレス設定
IPアドレスをDHCPから取得する | 本製品のインターネットポートに接続したルーターから、IPアドレスを自動取得する場合にチェックします。(初期値:有効) |
---|---|
IPアドレス | 本製品のLAN側のIPアドレスを設定します。 |
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。本製品のサブネットマスクは[255.255.255.0]で固定です。 |
デフォルトゲートウェイ | 接続しているルーター等のアドレスを入力します。 |
DNSサーバー | プロバイダーから指定されたDNSサーバーアドレスを入力します。 |
※ ルーターモード時のみ表示されます。
DHCPクライアントテーブル
IPアドレス、MACアドレス |
DHCPサーバーにより割り当てられたクライアントのIPアドレスとMACアドレスを表示します。 |
---|
※ モバイル表示時、一部の項目は表示されません。[詳細設定]をタップすると、表示されます。
2.4GHz設定
5GHz設定
詳細設定
MACフィルター
WPS
クライアントリスト
接続設定
2.4GHz中継SSID
5GHz中継SSID
※ リピーターモード時は表示されません。
基本設定
無線LAN | Wi-Fiを利用するかを選択します。 【有効】Wi-Fiを利用します。(初期値) 【無効】Wi-Fiを利用しません。 |
---|---|
チャンネル |
チャンネルを設定します。自動、1~13から設定します。 ※ 自動を選択すると、1~11から選択されます。 |
SSID1
SSID |
SSID1の名前を表示します。 ※ 変更する場合は、半角英数字を使い32文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり) ※ 初期値[IODATA-xxxxxx-2G](xは英数字) |
---|---|
SSID通知 | SSID通知は常に有効です。 |
WMM | WMM機能は常に有効です。 |
暗号化 | 暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][なし]から選択します。(初期値:WPA-PSK) |
キーの更新間隔 | グループキーの更新間隔を設定します。(初期値:1800) |
WPAの種類 | 暗号化をおこなう種類は[WPA2(AES)]で固定です。 |
キーの種類 | [Passphrase][HEX(64文字)]から選択します。(初期値:Passphrase) |
暗号キー |
任意の暗号キー(暗号文字)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
SSID3
マルチSSID機能 | マルチSSID(SSID3)を利用する場合は、有効を選択します。(初期値:無効) |
---|---|
SSID |
SSID3の名前を設定します。 ※ 半角英数字を使い32文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり) |
SSID通知 | SSID通知は常に有効です。 |
WMM | WMM機能は常に有効です。 |
暗号化 | 暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][なし]から選択します。(初期値:WPA-PSK) |
キーの更新間隔 | グループキーの更新間隔を設定します。(初期値:1800) |
WPAの種類 | 暗号化をおこなう種類は[WPA2(AES)]で固定です。 |
キーの種類 | [Passphrase][HEX(64文字)]から選択します。(初期値:Passphrase) |
暗号キー |
任意の暗号キー(暗号文字)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
Copy SSID
Copy SSID機能 | コピーしたSSIDを利用するかを選択します。(初期値:無効) コピーに成功した場合、自動で有効になります。 |
---|
※ リピーターモード時は表示されません。
基本設定
無線LAN | Wi-Fiを利用するかを選択します。 【有効】Wi-Fiを利用します。(初期値) 【無効】Wi-Fiを利用しません。 |
---|---|
チャンネル | チャンネルを設定します。自動、36~48、52~64、100~140から設定します。 ※ 自動を選択すると、36~48から選択されます。 |
指定したチャンネルへ自動で戻す | 有効にすると、チャンネルを「W56」に設定している際に、DFSによりチャンネルが「W52」や「W53」に移動した場合、一日一回、設定したチャンネルに戻します。 |
SSID2
SSID |
SSID2の名前を表示します。 ※ 変更する場合は、半角英数字を使い32文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり) ※ 初期値[IODATA-xxxxxx-5G](xは英数字) |
---|---|
SSID通知 | SSID通知は常に有効です。 |
WMM | WMM機能は常に有効です。 |
暗号化 | 暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][なし]から選択します。(初期値:WPA-PSK) |
キーの更新間隔 | グループキーの更新間隔を設定します。(初期値:1800) |
WPAの種類 | 暗号化をおこなう種類は[WPA2(AES)]で固定です。 |
キーの種類 | [Passphrase][HEX(64文字)]から選択します。(初期値:Passphrase) |
暗号キー |
任意の暗号キー(暗号文字)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
SSID4
マルチSSID機能 | マルチSSID(SSID4)を利用する場合は、有効を選択します。(初期値:無効) |
---|---|
SSID |
マルチSSIDの名前を設定します。 ※ 半角英数字を使い32文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり) |
SSID通知 | SSID通知は常に有効です。 |
WMM | WMM機能は常に有効です。 |
暗号化 | 暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][なし]から選択します。(初期値:WPA-PSK) |
キーの更新間隔 | グループキーの更新間隔を設定します。(初期値:1800) |
WPAの種類 | 暗号化をおこなう種類は[WPA2(AES)]で固定です。 |
キーの種類 | [Passphrase][HEX(64文字)]から選択します。(初期値:Passphrase) |
暗号キー |
任意の暗号キー(暗号文字)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
Copy SSID
Copy SSID機能 | コピーしたSSIDを利用するかを選択します。(初期値:無効) コピーに成功した場合、自動で有効になります。 |
---|
※ リピーターモード時は表示されません。
ビーコン間隔 | 無線電波の送出間隔を設定します。減らすと通信品質は上がりますが、他の機器との干渉が大きくなります。(初期値:100) |
---|---|
DTIM周期 |
ビーコンに対し、どの程度の間隔でDTIMを挿入するかを設定します。(初期値:1) ※ DTIM(delivery traffic indication message)とは、省電力モードの無線クライアントに対して、データがあることを伝えるメッセージのことです。 |
使用する帯域(2.4G) | 使用する帯域を[20/40MHz][20MHz]から選択します。(初期値:20/40MHz) |
使用する帯域(5G) | 使用する帯域を[20/40/80MHz][20/40MHz][20MHz]から選択します。(初期値:20/40/80MHz) |
送信出力(2.4G) | 本製品の通信出力を設定します。(初期値:100%) |
送信出力(5G) | 本製品の通信出力を設定します。(初期値:100%) |
マルチキャスト変換 | ひかりTVを使用する場合は[有効]を選択し、SSID2に接続してご利用ください。 【有効】マルチキャスト変換機能を有効にします。(初期値) 【無効】マルチキャスト変換機能を無効にします。 |
Guest SSIDセパレート | 常に[無効]です。 |
弱電波子機切断 | 常に[無効]です。 |
ビームフォーミング(5G) | 有効/無効を選択します。(初期設定:有効) |
MACアドレスフィルタリング有効 |
MACアドレスフィルタリングテーブルに追加した端末のみ接続を許可する場合にチェックします。 ※ チェックすると、本製品のWPS機能を無効にする必要があります。 |
---|---|
説明 | 任意の説明文を入力します。 |
MACアドレス |
接続を許可する端末のMACアドレスを入力します。 ※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。 ※ 32台まで登録可能です。 |
WPS |
有効にすると、WPS接続が可能になります。(初期値:有効) |
---|---|
WPS情報 |
WPSの状態を表示します。 [Configured]の場合、WPS接続時、現在設定されている暗号化設定を使用します。[設定をリセットする]を押すと、[UnConfigured]の 設定になります。 ※ [Configured]にするには、SSIDのSSIDを変更するか、もしくはWPSで端末を接続してください。 |
WPSプッシュボタン設定 |
[セットアップ]を押すと、Wi-FiルーターとWPS接続をおこないます。 ※[セットアップ]を押した後、2分間待ち受けします。 |
WPS PINコード設定 |
本製品と接続する端末のPINコードを入力し、[接続]を押して、接続をおこないます。 |
PINコード |
本製品のPINコードを表示します。本製品と接続する端末にPINコードを入力する場合は、このPINコードを入力してください。 |
無線LANクライアントテーブル | 本製品にWi-Fiで接続しているクライアントのMACアドレスを表示します。 |
---|
※ リピーターモード時のみ表示されます。
接続先 | [接続先検索]を押すと、ネットワーク上にある親機を検出します。 [手動設定]を押すと、親機のSSIDや暗号化設定を手動設定できます。 |
---|---|
接続先帯域 | [接続先検索]で検索する帯域を固定(指定)することができます。 【自動】2.4GHzと5GHzの親機を検出します。 【2.4GHz】2.4GHzで親機を検出します。 【5GHz】5GHzで親機を検出します。 |
※ リピーターモード時のみ表示されます。
基本設定
無線LAN | Wi-Fi(2.4G)を利用するかを選択します。 【有効】Wi-Fi(2.4G)を利用します。(初期値) 【無効】Wi-Fi(2.4G)を利用しません。 |
---|---|
チャンネル |
チャンネルを設定します。 ※ 自動を選択すると、1~11から選択されます。 |
使用する帯域 | 使用する帯域を[20/40MHz][20MHz]から選択します。(初期値:20/40MHz) |
送信出力(2.4G) | 本製品の通信出力を設定します。(初期値:100%) |
SSID1
SSID |
中継SSID1の名前を表示します。 ※ 初期値[IODATA-xxxxxx-2G](xは英数字) ※ 中継SSID1の名前は変更できません。 |
---|---|
暗号キー |
中継SSID1の任意の暗号キー(暗号文字)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
SSID2
中継SSID変更 | 中継SSIDを作る場合に有効にします。(初期値:無効) |
---|---|
SSID |
中継SSIDの名前を入力します。 ※ 変更する場合は、半角英数字の32文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり) |
SSID通知 | SSID通知は常に有効です。 |
WMM | WMM機能は常に有効です。 |
暗号化 | 暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][なし]から選択します。(初期値:WPA-PSK) |
キーの更新間隔 | グループキーの更新間隔を設定します。(初期値:1800) |
WPAの種類 | 暗号化をおこなう種類は[WPA2(AES)]で固定です。 |
キーの種類 | [Passphrase][HEX(64文字)]から選択します。(初期値:Passphrase) |
暗号キー |
任意の暗号キー(暗号文字)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
※ リピーターモード時のみ表示されます。
基本設定
無線LAN | Wi-Fi(5G)を利用するかを選択します。 【有効】Wi-Fi(5G)を利用します。(初期値) 【無効】Wi-Fi(5G)を利用しません。 |
---|---|
チャンネル |
チャンネルを設定します。 ※ 自動を選択すると、36~48から選択されます。 【親機と5GHzで接続しているとき】 |
使用する帯域 | 使用する帯域を[20/40/80MHz][20/40MHz][20MHz]から選択します。(初期値:20/40/80MHz) |
送信出力(5G) | 本製品の通信出力を設定します。(初期値:100%) |
SSID3
SSID |
中継SSID3の名前を表示します。 ※ 初期値[IODATA-xxxxxx-5G](xは英数字) ※ 中継SSID3の名前は変更できません。 |
---|---|
暗号キー |
中継SSID3の任意の暗号キー(暗号文字)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
SSID4
中継SSID変更 | 中継SSIDを作る場合に有効にします。(初期値:無効) |
---|---|
SSID |
中継SSIDの名前を入力します。 ※ 変更する場合は、半角英数字の32文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり) |
SSID通知 | SSID通知は常に有効です。 |
WMM | WMM機能は常に有効です。 |
暗号化 | 暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][なし]から選択します。(初期値:WPA-PSK) |
キーの更新間隔 | グループキーの更新間隔を設定します。(初期値:1800) |
WPAの種類 | 暗号化をおこなう種類は[WPA2(AES)]で固定です。 |
キーの種類 | [Passphrase][HEX(64文字)]から選択します。(初期値:Passphrase) |
暗号キー |
任意の暗号キー(暗号文字)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
※ インターネット接続方法が「IPアドレス自動取得」「IPアドレス固定設定」「PPPoE認証」の場合に、パススルー、DoS、SPIタブが表示されます。
※ インターネット接続方法が「IPv4 over IPv6」の場合に、DoS/IPv6 SPIタブが表示されます。
※ モバイル表示時は表示されません。[詳細設定]をタップすると、表示されます。
PPTPパススルー | 有効/無効を選択します。(初期値:無効) |
---|---|
IPSecパススルー | 有効/無効を選択します。(初期値:無効) |
DoS攻撃防御 | 有効/無効を選択します。(初期値:有効) |
---|
SPI | 有効/無効を選択します。(初期値:有効) |
---|
※ インターネット接続方法が「IPv4 over IPv6」の場合のみ表示されます。
DoS攻撃防御 | 有効/無効を選択します。(初期値:有効) |
---|---|
IPv6 SPI | 有効/無効を選択します。(初期値:有効) |
本製品の動作モードにより表示されるメニューや項目は異なります。
※ インターネット接続方法が「APモード(アクセスポイントモード)」「IPv4 over IPv6」の場合は、ランプタブのみ表示されます。
※ モバイル表示時は表示されません。[詳細設定]をタップすると、表示されます。
※ インターネット接続方法が「IPアドレス自動取得」「IPアドレス固定設定」「PPPoE認証」の場合のみ表示されます。
設定名 | 識別するための名前を入力します。 |
---|---|
公開する機器のIPアドレス | 公開する端末のIPアドレスを入力します。 |
プロトコル | TCP、UDP、両方から選択します。 |
LAN側ポート番号 | インターネット上から見えるポート番号を1つ入力します。 |
インターネット側ポート番号 | インターネットに公開するポート番号を1つ入力します。 |
※ インターネット接続方法が「IPアドレス自動取得」「IPアドレス固定設定」「PPPoE認証」の場合のみ表示されます。
UPnP | 有効/無効を選択します。(初期値:有効) |
---|
ランプ | 本製品のランプの状態を設定します。点灯モード/消灯モードから選択します。(初期値:点灯モード) |
---|
※ インターネット接続方法が「IPアドレス自動取得」「IPアドレス固定設定」「PPPoE認証」の場合のみ表示されます。
NATアクセラレータを有効にする | チェックするとNATアクセラレータ機能が有効になります。 ※ NATアクセラレータ機能とは、従来ソフトウェアが処理しているブロードバンドルーター機能をハードウェア(CPU)直接処理にすることでスループットを改善させる機能です。 |
---|
※ インターネット接続方法が「IPアドレス自動取得」「IPアドレス固定設定」「PPPoE認証」の場合のみ表示されます。
かんたん接続 | 有効/無効を選択します。(初期値:有効) |
---|
※ モバイル表示時は表示されません。[詳細設定]をタップすると、表示されます。
パスワード設定
時刻の設定
ログ
ファームウェア
バックアップ
初期化
ユーザー名 |
設定画面ログイン用のユーザー名を作成することができます。 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。半角12文字以内で設定してください。 |
---|---|
現在のパスワード | 現在使用しているパスワードを入力します。 【初期値】半角小文字の英数字8桁 |
新しいパスワード |
変更するパスワードを入力します。 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。半角12文字以内で設定してください。 |
パスワード再入力 | 確認のため[新しいパスワード]と同じパスワードを入力します。 |
時刻の設定方法 | 時刻の設定方法を表示します。 |
---|---|
NTPサーバー | 時刻を入手するURLを[ntp.nict.jp][time.nist.gov][time-nw.nist.gov]から選択します。(初期設定[ntp.nict.jp]) |
ログを表示します。表示されたログのファイル保存、削除、表示の更新がおこなえます。 |
ファイルを選択 | 手動で更新する場合に、ダウンロードしたファームウェアの更新ファイルを選択して、更新をおこないます。 |
---|---|
リモートメンテナンス機能 | 最新のファームウェアに自動的に更新します。 手動で更新確認する場合は、無効を選択します。 |
機器情報の通知 | リモートメンテナンス機能利用時、本製品の機器情報が弊社のサーバーに通知されます。 機器の情報を通知しない場合は、無効を選択します。 |
設定の保存 | [保存]を押すと、本製品の各種設定情報をファイルに保存できます。 (保存先を選択し、[config.dlf]ファイルを保存します。(xは英数字)) |
---|---|
設定の復元 | [設定の保存]で保存したファイルから本製品の各種設定情報を読み込み、復元します。 [参照]を押し、[設定の保存]で保存したファイルを読み込み、[復元]を押します。 |
出荷時設定に戻す | [出荷時設定]を押すと、本製品の各種設定情報が出荷時設定に戻ります。 |
---|---|
システムの再起動を行います |
[再起動]を押すと、本製品を再起動します。 ※ 数分かかる場合があります。 |
項目 | 初期値 |
---|---|
接続方法 | IPアドレス自動取得 |
ホスト名 | WN-DX1200GR |
IPv6機能 | 無効 |
VNE自動切り替え | 有効 |
項目 | 初期値 |
---|---|
IPアドレス設定 | |
IPアドレス | 192.168.0.1 |
サブネットマスク | 255.255.255.0 |
DHCPサーバー | |
DHCPサーバー | 有効 |
リース時間 | 1日 |
開始IP | 192.168.0.2 |
終了IP | 192.168.0.32 |
DHCPクライアントテーブル | |
IPアドレス | 空白 |
MACアドレス | 空白 |
項目 | 初期値 |
---|---|
基本設定 | |
無線LAN | 有効 |
チャンネル | 自動 |
SSID1 | |
SSID | IODATA-xxxxxx-2G(xは英数字) |
SSID通知 | 有効 |
WMM | 有効 |
暗号化 | WPA-PSK |
キーの更新間隔 | 1800 |
WPAの種類 | WPA2(AES) |
キーの種類 | Passphrase |
暗号キー | 半角英数字13桁 |
SSID3 | |
マルチSSID機能 | 無効 |
Copy SSID | |
Copy SSID機能 | 無効 |
項目 | 初期値 |
---|---|
基本設定 | |
無線LAN | 有効 |
チャンネル | 自動 |
指定したチャンネルへ自動で戻す | 有効 |
SSID2 | |
SSID | IODATA-xxxxxx-5G(xは英数字) |
SSID通知 | 有効 |
WMM | 有効 |
暗号化 | WPA-PSK |
キーの更新間隔 | 1800 |
WPAの種類 | WPA2(AES) |
キーの種類 | Passphrase |
暗号キー | 半角英数字13桁 |
SSID4 | |
マルチSSID機能 | 無効 |
Copy SSID | |
Copy SSID機能 | 無効 |
項目 | 初期値 |
---|---|
ビーコン間隔 | 100 |
DTIM周期 | 1 |
使用する帯域(2.4G) | 20/40MHz |
使用する帯域(5G) | 20/40/80MHz |
送信出力(2.4G) | 100% |
送信出力(5G) | 100% |
マルチキャスト変換 | 有効 |
Guest SSIDセパレート | 無効 |
弱電波子機切断 | 無効 |
ビームフォーミング(5G) | 有効 |
項目 | 初期値 |
---|---|
無線LANクライアントテーブル | |
インターフェース | 空白 |
無線LANクライアントテーブル | 空白 |
項目 | 初期値 |
---|---|
PPTPパススルー | 無効 |
IPSecパススルー | 無効 |
項目 | 初期値 |
---|---|
DoS攻撃防御 | 有効 |
項目 | 初期値 |
---|---|
SPI | 有効 |
項目 | 初期値 |
---|---|
DoS攻撃防御 | 有効 |
IPv6 SPI | 有効 |
項目 | 初期値 |
---|---|
設定名 | 空白 |
公開する機器のIPアドレス | 空白 |
プロトコル | 両方 |
LAN側ポート番号 | 空白 |
インターネット側ポート番号 | 空白 |
項目 | 初期値 |
---|---|
UPnP | 有効 |
項目 | 初期値 |
---|---|
ランプ | 点灯モード |
項目 | 初期値 |
---|---|
NATアクセラレータを有効にする | 無効 |
項目 | 初期値 |
---|---|
かんたん接続 | 有効 |
項目 | 初期値 |
---|---|
ユーザー名 | adxxx(xは半角英数字) |
現在のパスワード | 空白 |
新しいパスワード | 空白 |
パスワード再入力 | 空白 |
項目 | 初期値 |
---|---|
時刻の設定方法 | NTPサーバーとの同期 |
NTPサーバー | ntp.nict.jp |
項目 | 初期値 |
---|---|
リモートメンテナンス機能 | 有効 |
機器情報の通知 | 有効 |
※ ルーター/APモード(アクセスポイントモード)時のFAQです。
取り付けやインターネット接続について動画で説明しています。併せてご覧ください。
▪「安全ではありません」等が表示された場合
▪インターネットにつながらない
▪急にインターネットにつながらなくなった
▪つながらない端末がある
▪設定をはじめからやり直したい
▪無線でインターネット接続が安定しない、または通信速度が遅い
以下のような画面が表示される場合がありますが、問題ありませんので接続してください。
※ 画面やメッセージはご利用のWebブラウザーにより異なる場合があります。
以下のいずれかの方法でインターネットにつながるかどうかご確認ください。
各端末の再起動をおこなってください。
① 本製品のモード切り替えスイッチが[ルーター/AP]になっていることを確認してください。
② 本製品、モデムなどの回線終端装置の電源を一旦切ります。
③ モデムなどの回線終端装置の電源を入れ直し、そのあと30分ほどしてから本製品の電源を入れてみてください。
本製品背面のインターネットランプが点灯していることを確認してください(LANケーブルをしっかりと挿し込んでください)。
スマートフォン/タブレットの場合は、ホーム画面から[設定](、
)を開きます。(パソコンの場合は手順5へお進みください)
① Wi-Fi設定の画面を開き、機内モードをオンにします。
② Wi-Fiが未接続となるため、Wi-Fiをオンにします。
※ 必ず機内モードを先にオンにしてください。そのあとWi-Fiをオンにしてください。
[IODATA-xxxxxx-2G]または[IODATA-xxxxxx-5G]を選択します。(xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
Webブラウザーに“http://192.168.0.1”を入力して開いてください。
本製品の設定画面が開いた場合は、[かんたん接続]メニューを開いて画面の指示にしたがって設定してください。
本製品の設定画面が開かない場合は、本製品を初期化し、はじめから設定をやり直してください。(下記「設定をはじめからやり直したい」参照)
それでもインターネットにつながらない場合は、対応プロバイダーへインターネットにつながる状態かをお問い合わせください。
また、IPv6(IPoE)サービスを契約している場合は、IPv6(IPoE)サービスが開通しているかどうかをお問い合わせください。(対応プロバイダーについては、“https://www.iodata.jp/pio/io/network/ipv6.htmをご覧ください)
インターネットが開けたら接続は完了です。
スマートフォン/タブレットの場合は、機内モードをオフにもどしてご利用ください。
ご利用の端末(スマホやPC)のWi-Fiを一度オフにしてみてください。そのあともう一度Wi-Fiをオンにしてみてください。
ご利用の端末(スマホやPC)の電源をいったん切り、入れなおしてください。
各端末の再起動をおこなってください。
① 本製品のモード切り替えスイッチが[ルーター/AP]になっていることを確認してください。
② 本製品、モデムなどの回線終端装置の電源を一旦切ります。
③ モデムなどの回線終端装置の電源を入れ直し、そのあと30分ほどしてから本製品の電源を入れてみてください。
本製品を初期化し、設定をやり直してみてください。(「出荷時設定へ戻す方法(初期化方法)」参照)
追加するすべての機器でWi-Fiの接続設定が必要です。
「Wi-Fi接続する方法(2台目以降の端末のつなぎ方)」の手順で本製品にWi-Fi接続してください。
つながらない端末(スマホやPCなど)の電源をいったん切り、入れなおしてください。
つながらない端末(スマホやPCなど)のIPアドレスを固定設定にしてみてください。(「パソコンのIPアドレスを手動設定(固定設定)にしたい」参照)
① 本製品のスイッチを[ルーター/AP]にしてから、本製品の初期化ボタンで初期化をおこなってください。(「いろいろな設定」-「出荷時設定へ戻す(初期化方法)」-「初期化ボタンで戻す方法」参照)
② 設置し直してください。(「【初期設定】インターネット接続方法」参照)
2.4GHzで接続していた場合は5GHzのSSIDに、5GHzに接続していた場合は2.4GHzのSSIDに、接続を変えてみてください。
※ 2.4GHzのSSIDは[IODATA-xxxxxx-2G]、5GHzのSSIDは[IODATA-xxxxxx-5G](xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
※ ご利用の端末が2.4GHzと5GHzの両方に対応している場合のみ、本対処がおこなえます。
無線LANやBluetoothなどで使用する2.4G㎐帯は、USB 3.2 Gen 1 / Gen 2 / Gen 2x2搭載製品の近くで動作させると影響を受け、通信が遅くなったり、通信が切れてしまうことがあります。
● USB 3.2 Gen 1 / Gen 2 / Gen 2x2搭載製品の近くで、本製品をできるだけ使用しないでください。
● 5GHz帯の無線LANを利用可能な場合は、5GHz帯をご利用ください。
無線間の距離を短くし、障害物を取り除いてください。また、本製品のチャンネル設定を変更してみてください。本製品の設定画面を開き、[無線設定]→[2.4GHz設定]または[5GHz設定]から変更できます。
ノートパソコンで省電力機能が有効になっている場合は、無効に変更してください(詳しくはパソコンのマニュアルをご覧ください)。
他の機器と電波が干渉している可能性があります。周波数を20MHzに変更してみてください。
本製品の設定画面の[無線設定]→[詳細設定]を開き、使用する帯域の設定で[20/40MHz]または[20MHz]を選択し、[設定]ボタンをクリックします。
「Wi-Fiミレル」アプリは、Wi-Fi電波状況確認ツールです。
現在接続されているWi-Fiの電波強度やヒートマップなど、Wi-Fi電波を“見える化”することで、より快適なWi-Fi環境を実現するお手伝いをします。
Android版では、現在、Wi-Fiの無線チャンネル(ch)がどれだけ混雑しているのかを表示し、どのチャンネルが空いているのかをかんたんに把握することができます。
アプリの概要およびダウンロードについては弊社Webページをご覧ください。
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/
※ Android版、iOS版では一部機能が異なります。
▪コピーに失敗する(ランプが遅い青点滅から早い青点滅になった場合)
▪既存のWi-Fiルーターで使用していた端末がつながらない
▪コピーしたSSIDと暗号キーを消去または無効にしたい
ランプが遅い青点滅から早い青点滅に変わった場合はコピーに失敗しています。Wi-Fi設定コピー機能は利用せず、接続してください。(「②Wi-Fi接続する」参照)
(既存のWi-Fiルーターの設定はコピーできません)
Wi-Fi設定コピー機能は利用せず、接続してください。(「②Wi-Fi接続する」参照)
(既存のWi-Fiルーターの設定はコピーできません)
コピーしたSSIDと暗号キーを消去する場合は、本製品を出荷時状態に初期化してください。(「出荷時設定へ戻す方法(初期化方法)」参照) また、コピーしたSSIDを無効にする場合は、本製品の設定画面の[無線設定]→[2.4GHz設定]または[5GHz設定]の画面を開き、[Copy SSID]で[無効]を選択し、[設定]を押します。
2分ほど待っても本製品が表示されない場合は、[更新]を押してください。
※ 「Magical Finder」について詳しくは「Magical Finder」のヘルプをご参照ください。
本製品のSSID([IODATA-xxxxxx-2G]または[IODATA-xxxxxx-5G])に接続しているかどうかご確認ください。(xは英数字)
スマートフォン/タブレットの場合は、端末の設定画面より[Wi-Fi]を開き、ご確認ください。
パソコンの場合は、通知領域より無線アイコンをクリックし、ご確認ください。(「②Wi-Fi接続する」参照)
また、パソコンの場合は本製品と有線LAN接続して、ご確認いただくこともできます。(【参考】有線LAN接続する方法参照)
Android端末の場合は一時的にモバイルネットワーク(データ通信)を無効にし、設定画面が開けるかどうかお試しください。
設定画面を開くことができた場合は、設定をおこなってください。設定完了後、モバイルネットワーク(データ通信)を有効に戻してください。
本製品の設定に使用している端末(スマホやPC)の電源を切り、再起動してみてください。
Android端末の場合は一時的にモバイルネットワーク(データ通信)を無効にし、設定画面が開けるかどうかお試しください。
設定画面を開くことができた場合は、設定をおこなってください。設定完了後、モバイルネットワーク(データ通信)を有効に戻してください。
本製品の設定画面は「Magical Finder」を利用して、開いてください。
(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
設定画面を開く際はログインが必要です。下記画面が表示されたら、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し[OK]を押してください。
※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
※ それでもログインできない場合は、他のルーターのログイン画面が表示されている可能性があります。他につながっている端末のマニュアルをご確認ください。
▪WPS接続に失敗している
▪インターネットにつながらない
▪本製品の最適な場所がわからない
▪端末が本製品につながっているかわからない
▪インターネットが遅い
▪端末を追加したいが接続方法がわからない
▪親機のMACアドレスフィルタリングの設定で本製品を登録したい
▪親機と本製品間が2.4GHz、5GHzのどちらで接続されているかわからない
本製品と親機を近づけてから、再度WPS接続をお試しください。
以下のいずれかの方法で、解決するかどうかお試しください。
・電子レンジやコードレス機器等が近くにない場所に設置してから再度WPS接続をお試しください。
・WPSボタンを押す順番を変えて、お試しください。(親機→本製品の順番、または本製品→親機の順番)
「リピーターモード(中継機)としてつなぐ方法(手動接続する方法)」を参照し、手動で親機に接続してください。
親機、本製品、端末の電源を一旦オフにします。 その後、親機→本製品→端末の順に電源をオンにしてお試しください。
以下のいずれかの方法で、解決するかどうかお試しください。
・電子レンジやコードレス端末等が近くにない場所に設置してから再度WPS接続をお試しください。
・WPSボタンを押す順番を変えて、お試しください。(親機→本製品の順番、または本製品→親機の順番)
① 本製品の電源を切ります。
② 親機でインターネットにつながるかどうかご確認ください。
③ 親機でインターネットにつながらない場合は、親機と端末のみでインターネットに接続できるように設定してください。
親機でインターネットにつながる場合は、「リピーターモード(中継機)としてつなぐ方法(手動接続する方法)」を参照し、本製品を親機に接続してください。「リピーターモード(中継機)としてつなぐ方法(手動接続する方法)」を参照し、手動で親機に接続してください。
以下のいずれかの方法で、解決するかどうかお試しください。
・電子レンジやコードレス機器等が近くにない場所に設置してから再度WPS接続をお試しください。
・WPSボタンを押す順番を変えて、お試しください。(親機→本製品の順番、または本製品→親機の順番)
① 本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
② [無線設定]→[クライアントリスト]の順に押す
③ 端末のMACアドレスを確認する
端末のMACアドレスが表示されていれば、本製品に接続されています。
(端末のMACアドレスの確認方法については、端末のマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。また、パソコンおよびスマートフォンの場合の確認例を「困ったときには」-「その他のFAQ」に掲載しております。併せてご参照ください。)
本製品につながっているかどうか確認します。
① 本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
② [無線設定]→[クライアントリスト]の順に押す
③ 端末のMACアドレスを確認する
端末のMACアドレスが表示されていれば、本製品に接続されています。
(端末のMACアドレスの確認方法については、端末のマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。また、パソコンおよびスマートフォンの場合の確認例を「困ったときには」-「その他のFAQ」に掲載しております。併せてご参照ください。)
確実に端末を本製品に接続する場合は、SSID変更機能を利用し、本製品の中継SSIDに接続してください。(【参考】中継機の効果が感じられない場合(中継SSIDにつなぐ方法)参照)
少しずつ場所を移動しながら最適な設置場所を探してください。本製品のランプが緑点灯する場所でご使用ください。
親機、本製品、端末の電源を一旦オフにします。
その後、親機→本製品→端末の順に電源をオンにしてお試しください。
端末は親機と無線の接続設定をおこなってください。(端末のマニュアルを参照)
親機と端末の無線設定が完了すると、自動的に本製品にもつながるようになります。
また、確実に端末を本製品に接続する場合は、SSID変更機能を利用し、本製品の中継SSIDに接続してください。(【参考】中継機の効果が感じられない場合(中継SSIDにつなぐ方法)参照)
リピーターモード時は、端末のMACアドレスを本製品側で変更して親機に通知する仕様となっています。
親機でMACアドレスフィルタリングの設定をおこなう場合は、変更後の子機MACアドレスを登録してください。
● 子機MACアドレスの確認方法
①本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
②[ステータス]を押す
③子機MACアドレス(2.4G)または(5G)を確認する
本製品の設定画面を開き、[ステータス]→[無線LANの設定]→[SSID]画面で、どの周波数帯のSSIDに接続しているか確認してください。
2.4GHz、5GHz両方の周波数帯の設定をおこなっても、親機と本製品間の接続は2.4GHzか5GHzのいずれかとなります。親機と本製品間の周波数帯を意図的に選びたい場合は、「リピーターモード(中継機)としてつなぐ方法(手動接続する方法)」の手順を参考にして接続してください。
▪オンラインゲームやリモートアクセス等のIPv4通信がエラーになり接続できない
▪パソコンのIPアドレスを自動取得にしたい
▪パソコンのIPアドレスを手動設定(固定設定)にしたい
▪パソコンのMACアドレスを確認したい
▪スマートフォンのMACアドレスを確認したい
IPv4通信サービスをご利用の場合(インターネットへの接続方法が、IPアドレス自動取得、またはIPアドレス固定設定、またはPPPoE認証をご利用の場合)は、ポートの開放をおこなってください。(「いろいろな設定」-「ポートを開放する方法」参照)
IPv4 over IPv6(MAP-E)、IPv4 over IPv6(DS-Lite)、IPv4 over IPv6(標準プロビジョニング方式)をご利用時は、ポート開放が必要なIPv4通信サービス(オンラインゲームやリモートアクセスなど)はご利用いただけません。
※ IPv6 PPPoEには対応しておりません。
●Windowsの場合
① コンピューターの管理者のアカウントでWindowsにログオンします。
② 画面左下を右クリックし、[ネットワークとインターネットの設定を開く]または[ネットワーク接続]をクリック
③ 左側メニューの[アダプターのオプションを変更する]または[アダプターの設定の変更]または[ネットワーク接続の管理]をクリックします。
④ [ローカルエリア接続]([ワイヤレスネットワーク接続])を右クリックし、[プロパティ]をクリックします。
⑤ [ユーザーアカウント制御]の画面が表示されたら[続行]をクリックします。
⑥ [接続の方法]にLANアダプターの名称が表示されていることを確認します。
⑦ [インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)]をクリックし、[プロパティ]をクリックします。
⑧ [IPアドレスを自動的に取得する]と[DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する]にチェックして、[OK]ボタンをクリックします。
⑨ 元の画面に戻ります。[OK]をクリックします。
以上で設定は完了です。
●macOSの場合
① アップルメニューより[場所]→[ネットワーク環境設定]の順にクリックします。
② ネットワーク環境設定をします。
[表示]で、ご使用のLANアダプター(内蔵Ethernetなど)を選びます。
③ [TCP/IP]をクリックします。
④ [今すぐ適用]をクリックします。
以上で設定は完了です。
●Windowsの場合
① コンピューターの管理者のアカウントでWindowsにログオンします。
② 画面左下を右クリックし、[ネットワークとインターネットの設定を開く]または[ネットワーク接続]をクリック
③ 左側メニューの[アダプターのオプションを変更する]または[アダプターの設定の変更]または[ネットワーク接続の管理]をクリックします。
④ [ローカルエリア接続]([ワイヤレスネットワーク接続])を右クリックし、[プロパティ]をクリックします。
⑤ [ユーザーアカウント制御]の画面が表示されたら[続行]をクリックします。
⑥ [接続の方法]にLANアダプターの名称が表示されていることを確認します。
⑦ [インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)]をクリックし、[プロパティ]をクリックします。
⑧
[インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)のプロパティ]画面で[次のIPアドレスを使う]にチェックを入れ、IPアドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウェイを設定します。 ⑨ [次のDNSサーバーのアドレスを使う]にチェックを付けて、[優先DNSサーバー]にルーターのIPアドレスを入力します。 ⑩ 入力後、[OK]ボタンをクリックし、ウインドウを閉じます。 以上で設定は完了です。
IPアドレス
ルーターに接続可能なIPアドレスを設定します。
ルーターのIPアドレスが192.168.0.1の場合は、192.168.0.xxx
(xxxが他のパソコンやネットワーク機器と重複しない数値で、ルーターがDHCPサーバーになっている場合やネットワーク上に別途DHCPサーバーがある場合は、DHCPサーバーが割り当てるIPアドレスの範囲と重複しない値を設定してください)
サブネットマスク
255.255.255.0 を設定します。
デフォルトゲートウェイ
ルーターのIPアドレスを指定します。
(例:ルーターのIPアドレスが192.168.0.1の場合は、このアドレスを設定する)
(例: ルーターのIPアドレスが192.168.0.1の場合は、このアドレスを設定する)
●macOSの場合
① アップルメニューより[場所]→[ネットワーク環境設定]の順にクリックします。
② ネットワーク環境設定をします。
[表示]で、ご使用のLANアダプター(内蔵Ethernetなど)を選びます。
③ [IPv4を設定](または[設定])をクリックし、[手入力]を選びます。
④ IPアドレス・サブネットマスク・ルーター・DNSサーバーを設定します。 ⑤ [今すぐ適用]をクリックします。 以上で設定は完了です。
IPアドレス
ルーターに接続可能なIPアドレスを設定します。
ルーターのIPアドレスが192.168.0.1の場合は、192.168.0.xxx
(xxxが他のパソコンやネットワーク機器と重複しない数値で、ルーターがDHCPサーバーになっている場合やネットワーク上に別途DHCPサーバーがある場合は、DHCPサーバーが割り当てるIPアドレスの範囲と重複しない値を設定してください)
サブネットマスク
255.255.255.0 を設定します。
デフォルトゲートウェイ
ルーターのIPアドレスを指定します。
(例:ルーターのIPアドレスが192.168.0.1の場合は、このアドレスを設定する)
以下は例です。詳しくは、各端末のマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。
●Windowsの場合
① コンピューターの管理者のアカウントでWindowsにログオンします。
② 画面左下を右クリックし、[ネットワークとインターネットの設定を開く]または[ネットワーク接続]をクリック
③ 左側メニューの[アダプターのオプションを変更する]または[アダプターの設定の変更]または[ネットワーク接続の管理]をクリックします。
④ Wi-Fi接続したい場合は[Wi-Fi]、有線LAN接続したい場合は[イーサネット]を右クリックし、[状態]をクリックします。
⑤ [詳細]をクリックします。
⑥ [物理アドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
●macOSの場合
① アップルメニューより[システム環境設定]→[ネットワーク]の順にクリックします。
② Wi-Fi接続したい場合は[AirMac]または[Wi-Fi]、有線LAN接続したい場合は[内蔵Ethernet1]などを選び、[詳細]をクリックします。
③ [Wi-Fi]タブの[Wi-Fiアドレス]、または[Ethernet]タブの[Ethernet ID]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
以下は例です。詳しくは、各端末のマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。
●iOSの場合
① [設定]をタップします。
② [一般]をタップします。
③ [情報]をタップします。
④ [Wi-Fiアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
●Androidの場合
① [設定]をタップします。
② [端末情報]または[システム]をタップします。
③ [端末の状態]をタップします。
④ [Wi-Fi MACアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
お問い合わせいただく前に、以下をご確認ください
● 本ヘルプの【困ったときには】を参照
● 弊社サポートページを参照
https://www.iodata.jp/support/qa/wn.htm
それでも解決できない場合は、サポートセンターへ
電話:050-3116-3014
※ 受付時間 9:00~17:00 月~日曜日(年末年始・夏期休業期間をのぞく)
メール:https://contact.iodata.jp/sp/inquiry/network
<ご用意いただく情報>
製品情報(製品名、シリアル番号など)、パソコンや接続機器の情報(型番、OSなど)
個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシー(https://www.iodata.jp/privacy.htm)に基づき、適切な管理と運用をおこないます。
モード切り替えスイッチ |
ルーター/AP(初期設定) リピーター ※ モード切り替えスイッチを切り替えた後は、本製品の電源を入れ直してください。また、電源を入れ直した後の5分間は本製品の電源を切らないでください。 |
---|---|
LANポート | パソコンやハブ(ローカルネットワーク側)をLANケーブルで接続するためのポートです。 |
インターネットポート | FTTH/ADSL/CATVモデムなどの回線終端装置をLANケーブルで接続するためのポートです。 |
WPSボタン |
短押(1秒) 長押(3秒) |
LANランプ |
点灯 消灯 |
インターネットランプ |
点灯 消灯 |
DC | 添付のACアダプターを接続します。 |
MAC | 本製品のMACアドレスを記載しています。 |
---|---|
S/N | 本製品のシリアル番号を記載しています。 |
SSID |
本製品のSSIDの初期値です。Wi-Fi接続する際に使用します。 【初期値:2.4GHz帯】IODATA-xxxxxx-2G 【初期値:5GHz帯】IODATA-xxxxxx-5G |
パスワード(暗号キー) |
暗号キーの初期値です。 【初期値】13桁の半角英数字 |
設定画面ログイン用ユーザー名 |
本製品の設定画面を開く際に使用します。 【初期値】adxxx(xは半角英数字) |
設定画面ログイン用パスワード |
本製品の設定画面を開く際に使用します。 【初期値】半角小文字の英数字8桁 |
初期化ボタン |
ランプが緑点滅するまで長押し(3秒)すると、出荷時設定に戻すことができます。 ※ 初期化した後の5分間は本製品の電源を切らないでください。 |
まっすぐはめ込みます。(スタンドは左右対称です)
左右どちらかにスライドして抜き取ります。
まっすぐはめ込みます。(スタンドは左右対称です)
① 左右どちらかに5mm程ずらしてロックを外します。
② 上に抜き取ります。
緑色 | 【点灯】電源オン 【点滅】起動中/初期化中/ファームウェアアップデート中 【消灯】電源オフ/LED消灯モード |
---|---|
青色 | 【点灯】WPSまたはWi-Fi設定コピー機能で接続成功(5分間、青点灯した後、緑点灯に変わります) 【遅い点滅】WPSの接続設定中/Wi-Fi設定コピー機能でコピー中 【早い点滅】WPSまたはWi-Fi設定コピー機能で接続に失敗(5分間早い青点滅した後、緑点灯に変わります) 【消灯】電源オフ/LED消灯モード時 |
本製品を初期化し、はじめから設置をやり直してください。
製品型番 | 本製品の型番です。 |
---|---|
S/N | 本製品のシリアル番号です。(英数字12桁) |
SSID1 | 本製品の2.4GHz帯のSSIDの初期値です。Wi-Fi接続する際に使用します。 【初期値】IODATA-xxxxxx-2G(xは英数字) |
SSID2 | 本製品の5GHz帯のSSIDの初期値です。Wi-Fi接続する際に使用します。 【初期値】IODATA-xxxxxx-5G(xは英数字) |
パスワード(暗号キー) | 暗号キーの出荷時設定です。Wi-Fi接続する際にパスワードやセキュリティキー欄に入力して使用します。 暗号キーはSSID1、SSID2で共通です。 【初期値】13桁の半角英数字 |
SSID1[2.4GHz] | QRコードリーダーアプリを使用してAndroid端末を本製品の2.4GHz帯にWi-Fi接続する際に使用します。 |
SSID2[5GHz] | QRコードリーダーアプリを使用してAndroid端末を本製品の5GHz帯にWi-Fi接続する際に使用します。 |
設定画面ログイン用 ユーザー名 | 本製品の設定画面を開く際に使用します。 【初期値】adxxx(xは半角英数字) |
設定画面ログイン用 パスワード | 本製品の設定画面を開く際に使用します。 【初期値】半角小文字の英数字8桁 |
ネジは同梱しておりません。以下の仕様のネジを2本ご用意ください。
・呼び径:2.5~3.3mm
・頭部径:5~8mm
スタンドを壁にあて、ネジで2か所固定する
スタンドに本製品を取り付ける
・スタンドは本製品背面の穴に取り付けてください。(上図参照。底面の穴は使用しない)
・石こうボードなど、中空の壁に取り付ける場合は、それぞれの壁に対応したボードアンカーやボードプラグを使用して、ネジ止めをおこなってください。
・LANケーブルなどをひっぱったりして本製品に力がかかると、スタンドが外れる恐れがありますのでご注意ください。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
このページはお役に立ちましたか?
本製品の設定やセキュリティ管理をおこなう人がご利用になるパソコンやスマートフォンなどのこと。
ネットワークを延長する機器のこと。本製品を中継機やコンバーターとして利用する場合は、リピーターモードに設定してください。
本製品に添付しています。
端末をWi-Fi接続するための情報(SSIDと暗号キー(パスワード))と、設定画面を開く際に必要なユーザー名とパスワードを記載しています。
また、記載のQRコードを読み取ってWi-Fi接続することもできます。
本製品に添付しています。
端末をWi-Fi接続するための情報(SSIDと暗号キー(パスワード))と、設定画面を開く際に必要なユーザー名とパスワードを記載しています。
また、記載のQRコードを読み取ってWi-Fi接続することもできます。