1 |
[Setup Wizard]をクリックします。

|
2 |
パスワード入力画面で、枠内をクリックしてから、半角大文字で[IODATA](アイ オー ディ エー ティ エー)と入力して、[Login]ボタンをクリックします。

|
3 |
日付と時刻の設定画面で、[次ページ]ボタンをクリックします。
通常は設定の必要はありません。

|
4 |
IPアドレス設定画面で、本製品のIPアドレスを設定します。
Windowsで設定している場合
(AirPortFinderで設定した場合)
[ネットワーク上にDHCPサーバー(ルーターなど)がある場合]
(Mac OS Xから設定している場合)
[本製品に固定のIPアドレスを設定する場合]
(Mac OS Xから設定している場合)
 |
すでに設定済みのため、ここで設定する必要はありません。
[次ページ]ボタンをクリックして、手順 5 へお進みください。

|
 |
1.[DHCPから自動取得]にチェックを付けます。
2.[次ページ]ボタンをクリックして、手順 5
へお進みください。

※DHCPサーバーからアドレスの取得に失敗した場合、LinkLocal
Address(169.254.xxx.xxx)が設定されます。
|
 |
1.[手動設定]にチェックを付けます。
2.IPアドレスやサブネットマスクを設定します。
IPアドレス
|
本製品に割り当てるIPアドレスを入力します。 |
サブネットマスク
|
導入するネットワークに合わせたサブネットマスクを設定します。 |
ゲートウェイサーバーアドレス
|
導入するネットワークのゲートウェイサーバーのアドレスを設定します。(ルーターなどのIPアドレスを設定します。) |
DNSサーバー
|
本製品が参照するDNSサーバーのアドレスを設定します。(ルーターなどのIPアドレスを設定します。) |
3.[次ページ]ボタンをクリックして、手順 5
へお進みください。

|
|
|
|
5 |
表示された画面を確認して、[OK]ボタンをクリックします。

|
6 |
無線LAN設定で、[SSID]を決めます。
32文字までの半角英数字で、大文字/小文字の区別もあります。初期値:default
SSIDを無線LANアダプター側に通知しない場合は、[SSID非通知モード]にチェックを付けます。
※ここで設定する[SSID]と[SSID非通知モード]は、IEEE802.11aとIEEE802.11g/bの共通となります。

|
7 |
IEEE802.11a設定で、IEEE802.11aの動作モードとチャンネルを設定します。

動作モード
(初期値:11a)
|
IEEE802.11a無線LANの動作モードを設定します。
11a
|
IEEE802.11aを使用できます。
|
SuperA
|
高速転送モードSuperAが有効となります。
SuperA対応の無線クライアントとの間で、高速転送が有効となります。
|
|
チャンネル
(初期値:36)
|
本製品の近くに他のアクセスポイントがある場合は、それぞれの機器で別の通信チャネルの値を設定してください。
本製品以外にアクセスポイントがない場合は、初期値のまま変更する必要はありません。
[11a]
[SuperA]
の場合
|
36,40,44,48,52,56,60,64から選択できます。
※W53チャンネル(52,56,60,64)を設定した場合はDFS(Dynamic Frequency
Selection)機能により使用するチャンネルに空きがあるかどうかを約1分間調べた後に設定が反映されます。この場合本製品と無線通信が行えるまでに若干時間がかかります。
・
|
W53チャンネルに設定変更した場合:約1分
|
・
|
W53チャンネルが設定された本製品の電源を投入した場合:約2分
|
また設定時または使用中に気象レーダー等を検出し、チャンネルに空きがないことがわかった場合は他のW52チャンネルに変更されます。
|
Auto
|
自動設定します。
(設定時や電源投入時の1回のみ自動設定)
|
|
|
|
  |
どのチャンネルを選べばいいの? |
【チャンネルの選び方】をご覧ください。
|
IEEE802.11a、IEEE802.11g/bって何?
|
無線通信規格のことです。
●IEEE802.11aのメリット
電子レンジやアマチュア無線、普及率の高いIEEE802.11b無線機器などで使用しない帯域であるため、マンションなどの集合住宅やオフィスといった電波の混信を起こしやすい環境で、より安定した高速通信ができます。
●IEEE802.11g/bのメリット
一般にIEEE802.11aより電波到達エリアが広いため、より広いエリアで高速無線通信をするのに適しています。
|
|
|
8 |
IEEE802.11g/b設定で、IEEE802.11g/bの動作モードとチャンネルを設定します。

動作モード
(初期値:11g/b)
|
IEEE802.11g/b無線LANの動作モードを設定します。
11g/b
|
IEEE802.11gとIEEE802.11bを同時に使用できます。
|
11g only
|
IEEE802.11gのみで動作します。
|
SuperG
|
高速転送モードSuperGが有効となります。
SuperG対応の無線クライアントとの間で、高速転送が有効となります。
|
|
チャンネル
(初期値:6)
|
本製品の近くに他のアクセスポイントがある場合は、それぞれの機器で別の通信チャネルの値を設定してください。
本製品以外にアクセスポイントがない場合は、初期値のまま変更する必要はありません。
[11g/b]
[11g only]
[SuperG]
の場合
|
1〜13で選択できます。
※2.4GHz帯(IEEE802.11g/b)を使用する場合は、電波の干渉を防ぐため5チャンネル間隔を空けることをおすすめします。
|
Auto
|
自動設定します。
(設定時や電源投入時の1回のみ自動設定)
|
|
|
|
|
9 |
暗号化設定で、暗号を選択し設定します。暗号の種類を選択してください。
※ここで設定する[暗号化設定]は、IEEE802.11aとIEEE802.11g/bの共通となります。
[WEP]
[WPA-PSK]、[WPA2-PSK]、[WPA-PSK-AUTO]
[WPAーEAP]、[WPA2-EAP]、[WPA-EAP-AUTO]
[802.1x]
  |
どの暗号の種類を選べばいいの? |
本製品と無線LANアダプターの暗号化の種類を一致させる必要があります。
本製品と通信する無線LANアダプターが対応している暗号の種類を確認してください。(詳しくは、無線LANアダプターの取扱説明書をご覧ください。)
無線LANアダプターが[WPA-PSK]または[WPA2-PSK]に対応している場合は、WEPより高度な暗号化である[WPA-PSK]、[WPA2-PSK]、[WPA-PSK-AUTO]に設定することをおすすめします。無線LANアダプターが[WEP]のみに対応の場合は、
[WEP]に設定してください。
|
|
![[WEP]の場合](images/apset/saru_serect2-1.gif) |

1.暗号化設定で[WEP]を選択します。
2.WEP Keyを設定します。
パスフレーズ
|
ASCII文字列を入力し、生成するbit数を選択してから、[Key生成]ボタンをクリックします。ランダムなWEPキーを生成できます。他から予想されにくいWEPキーを生成する時に便利です。 |
WEP Key
|
16進数 :0〜9またはA〜Fの文字列を入力します。
ASCII :半角英数字を入力します。
下記の文字数でWEP Keyを決めてください。
他社製品との暗号化については、【他社製品との暗号化について】をご覧ください。
|
ASCII |
16進数 |
64(40)ビット
|
5文字 |
10文字 |
128(104)ビット
|
13文字 |
26文字 |
152(128)ビット
|
16文字 |
32文字 |
無線LANアダプターなど通信相手側も同じ暗号キーの種類で設定する必要があります。通常は、[WEP
Key 1]を使用します。
|
3.[次ページ]ボタンをクリックします。
|
![[WPA-PSK]の場合](images/apset/saru_serect2-2.gif) |

1.暗号化設定で[WPA-PSK]、[WPA2-PSK]、[WPA-PSK-AUTO]のいずれかを選択します。
※
|
クライアント側も[WPA-PSK]、[WPA2-PSK]に対応している必要があります。 |
※
|
[WPA-PSK-AUTO]は[WPA-PSK]と[WPA2-PSK]の両方に対応しており、クライアントの暗号方式を自動的に判別して接続します。[WPA-PSK]や[WPA2-PSK]のクライアントが同時に接続することができます。
|
2.Keyなどを設定します。
Pre-shared Key
|
8〜63文字の半角英数字で入力します。 |
WPA暗号モード
|
本製品が対応するWPA-PSKでの暗号化方式を選択します。
無線LANアダプター側が対応している必要があります。
[TKIP]:TKIP方式暗号化に対応します。
[AES]:AES方式暗号化に対応します。(TKIPより高度な暗号化です。)
[TKIP&AES]: TKIP方式とAES方式どちららにも対応します。
※[WPA2-PSK]、[WPA-PSK-AUTO]の場合は、選択する必要はありません。
|
WPA Key更新間隔
|
keyの有効時間を設定します。(秒) |
3.[次ページ]ボタンをクリックします。
|
![[WPA]の場合](images/apset/saru_serect2-3.gif) |

1.[WPA-EAP]、[WPA2-EAP]、[WPA-EAP-AUTO]のうちいずれかをを選択します。
※
|
クライアント側も[WPA-EAP]、[WPA2-EAP]に対応している必要があります。 |
※
|
[WPA-EAP-AUTO]は[WPA-EAP]と[WPA2-EAP]の両方に対応しており、クライアントの暗号方式を自動的に判別して接続します。[WPA-EAP]や[WPA2-EAP]のクライアントが同時に接続することができます。
|
2.設定をします。
WPA 暗号モード
|
本製品が対応するWPAでの暗号化方式を選択します。
無線LANアダプター側が対応している必要があります。
[TKIP]:TKIP方式暗号化に対応します。
[AES]:AES方式暗号化に対応します。(TKIPより高度な暗号化です。)
[TKIP&AES]: TKIP方式とAES方式どちららにも対応します。
WPA Key更新間隔 キーの更新時間を設定します。
※0の時は、更新無効
※[WPA2-EAP]、[WPA-EAP-AUTO]の場合は、選択する必要はありません。
|
WPA Key更新間隔
|
keyの有効時間を設定します。(秒) |
3.[次ページ]ボタンをクリックします。
 |
 |
|
|
|
 |
● |
この機能を利用するにはRADIUSサーバーの設置、設定が必要です。 |
|
|
|
|
|
RADIUSサーバーの設定を参照の上、【RADIUSサーバー設定】をご覧ください。 |
|
|
|
|
|
![[802.1x]の場合](images/apset/saru_serect2-4.gif) |

1.[802.1x]を選択します。
2.設定をします。
WEP自動更新設定
|
暗号化に利用する暗号キーのビット数は128bitを使用します。
|
Key更新間隔
|
WEP
keyの有効時間を設定します。(秒) |
3.[次ページ]ボタンをクリックします。
 |
 |
|
|
|
 |
● |
この機能を利用するにはRADIUSサーバーの設置、設定が必要です。 |
|
|
|
|
|
RADIUSサーバーの設定を参照の上、【RADIUSサーバー設定】をご覧ください。 |
|
|
|
|
|
|
10 |
設定の保存画面で、[設定完了]ボタンをクリックします。

|
11 |
本製品と通信する無線LANアダプター側も、本製品に設定した[SSID]、[暗号化設定](暗号キー)と同じ値を設定します。
|
|
|
|
これで、設定は完了です。
|
|
|
ページトップへ戻る |