用語解説困ったときには本マニュアルでの呼び方/マークの説明

設定画面 
  
設定画面メニューの各項目について説明します。左のメニューから見たい項目をクリックしてください。
文字入力の規則については、【文字制限について】をご覧ください。

 
表示メニュー
情報表示
 システム情報
 ネットワーク情報
 HDD情報
 RAID情報
 USB情報
 UPS情報
 システムログ
  
簡単メニュー
時刻設定
基本設定
RAIDブザー停止
  
詳細メニュー
高度な設定
ネットワーク
サービス
ユーザ設定
グループ設定
共有設定
バックアップ設定
ディスク
 チェックディスク
 フォーマット
 ディスクの削除
 ディスク使用量制限
 データの取り出し
 FATディスク設定
 省電力設定
 RAID制御
 RAID設定
 RAIDドライブ管理
ログとメール
UPS設定
シャットダウン
出荷時設定に戻す
ファームウェア更新

管理者パスワード設定
ユーザパスワード変更
  


項目 内容
データの取り出し

本製品の増設ハードディスクとして以前に使用していたUSBハードディスク(専用フォーマット)からデータを取り出します。
データを取り出すHDDを選択し、[OK]ボタンをクリックします。


 【取り出し手順】
取り出したいデータが入っているUSB接続のハードディスクを「USB-HDD」と表記します。
 
1 本製品と設定用のパソコンをネットワークに接続します。
2

本製品に「USB-HDD」を接続し、「USB-HDD」→本製品の順に電源を入れます。

3

設定画面から、[高度な設定]→[ディスク]→[データの取り出し]をクリックします。

データを取り出すHDDを選択します。
USBポート1に接続している場合、「USB HDD1」を選択します。
同様にUSBポート2に接続している場合、「USB HDD2」を選択します。

「データの取り出し機能について」という案内表示が出ますので、内容を確認の上「データを取り出す」ボタンをクリックします。

「データの取り出し機能について」では、次のような内容が表示されます。
  
以前に本装置で使用したことのあるUSBハードディスクのデータを取り出します。
このディスクの全ファイルは、USB HDD1ならusbdisk1共有に、USB HDD2ならusbdisk2共有に全て取り出します。
取り出し後はネットワーク上の全てのユーザーがこの共有の全ファイルに自由にアクセス可能となります。
このため、重要なデータが存在する場合は、一旦ネットワークから切断し、管理者のPCと1対1で接続し、ファイルのコピー、バックアップ、削除等を行ってください。データの取り出し後は、本装置のUSBハードディスクとして使用可能となります。また、本装置以外でこのドライブを使用したことがある場合には正常にデータを取り出す事が出来ません。本当にデータの取り出しを行いますか?

「データの取り出し」画面に移行します。画面の指示に従い、POWERランプの点滅が点灯に変わったら、「完了画面」ボタンをクリックします。

「結果」画面に移行します。

共有フォルダを開き、usbdisk1共有またはusbdisk2共有よりデータをいったんパソコンなどに取り出します。
データを取り出した後の「USB-HDD」は再フォーマットしてお使いください。
フォーマット方法は、[高度な設定]→[ディスク]→[フォーマット]を参照。


以上で作業は完了です。

注意
   

取り出したデータは、共有の属性情報(ユーザ・グループ・全ユーザ)が失われ、ネットワーク上の全てのユーザがこの共有の全ファイルに自由にアクセス可能となります。
重要なデータが存在する場合は、いったんネットワークから切断し、管理者のパソコンと1対1で接続し、該当する「USB-HDD」
内のファイルのコピー、バックアップ、削除等を行ってください。

   

本製品の増設ハードディスクとして使用後に、本製品以外と接続して利用されていた場合は正常にデータを取り出す事が出来ません。

   
 
  
 ページトップへ戻る
Copyright (C) 2004-2005 I-O DATA DEVICE, INC. All Rights Reserved.