「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例
【青森市立金沢小学校】

導入事例TOPへ戻る

「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例【青森市立金沢小学校】

取材日:2018年1月13日

PDFダウンロード

「てれたっち」があれば、普段は消極的な児童も発表したくなる授業に。
クラス全員の積極性、意欲が大幅に向上!

石田尚徳先生

「表現力の育成」を学校全体の課題に、課外活動などにも積極的に取り組まれている青森市立金沢小学校。同校でクラス担任のほか、研修部の現職教育や教育の情報化を担当されている石田尚徳先生に、「てれたっち」導入前後の変化や効果についてお話を伺いました。石田先生は、青森県総合学校教育センターにおける研究員としての2年のキャリアを経て同校に赴任した、いわば情報教育の専門家。「てれたっち」を実際に使った感想を語っていただきます。

様々な電子黒板とは一線を画する「てれたっち」。使い勝手、設定の簡単さは抜群

「てれたっち」導入前後の環境について教えてください。

石田先生本校では各学年で1台ずつ、つまり約3クラスで1台の大型ディスプレイを共有しています。ディスプレイには専用パソコンが設置されていて、主に教育ソフトや動画の再生に利用してきました。また、デジタルカメラを接続して、児童のノートを拡大表示することもありました。「てれたっち」は本校に初めて導入された電子黒板ですが、私自身は青森県総合学校教育センター等で様々な電子黒板を実際に利用し、比較検討などを行った経験があります。既存のディスプレイに外付けする「てれたっち」は、ディスプレイ一体型のほかの電子黒板とは一線を画するタイプだと思いました。これまで複数の電子黒板を操作してきた経験から言うと、軽量さは群を抜いています。複数クラスで共有している場合は、教室から教室への移動が苦にならないことも重要です。ほかの電子黒板は、毎回起動の度にキャリブレーションが必要でセットアップが面倒なものがほとんどでしたが、「てれたっち」は一度設定してしまえば毎回設定する必要がなく、準備が非常に楽ですね。

集中力、安心感、一体感……、何より全員の積極性が高まりました

「てれたっち」を使った授業には、従来の授業と比べてどんな違いがありますか。

石田先生いろいろな使い方がありますが、まず、注目してほしい箇所がある時に、目移りしないようディスプレイに表示するというのがありまね。教科書や資料集を開けばたくさんの情報が目に入りますが、これで児童はどこを見たらよいかがすぐにわかり、より授業に集中できます。また、先生や周りの児童が自分と同じ教科書を見ているという安心感もあるようです。言葉のみによる説明だと聞き逃しや勘違いが心配ですが、それもなくなり、指示も1回で済むようになりました。

ノートの拡大表示といった使い方もされているようですね。

石田先生以前はデジタルカメラでノートを画面表示して、児童に発表してもらっていました。今は「てれたっち」で発表していますが、児童の意欲が目に見えて高まりました。従来のディスプレイとデジタルカメラのみの環境だと、児童の目線は手元にある自分のノートにあって、それを指などで指し示しながら発表することになります。これに対して「てれたっち」では、画面に直接タッチペンで書き込みできますから、発表者も聞き手も、みな同じ画面を見て、目を合わせて対話できます。一体感のあるコミュニケーションができますし、授業のテンポも良くなりました。

児童の皆さんはタッチペンを自分で持って書き込んだりするのですね。

石田先生進んでタッチペンを手にして、意欲的に書き込んだり、絵を描いたりといったことをしています。休み時間などに電源を入れて、共有スペースに開放しておけば、「てれたっち」付属の白板ソフトに搭載された様々な機能を使って、自分たちで絵を描いたり、クイズを作ったりと楽しんでいます。本当に子どもたちが吸収する速さには驚きます。発表の時は「てれたっち」を使いたくて、積極的に手を挙げるんですよ。普段は消極的な児童でも、「皆の前に出て、発表したい!」となるのですから驚きです。目新しさから使ってみたいという気持ちと、間違えて書いてしまってもデジタルだからやり直しがきくという、心理的なハードルの低さがやる気につながるのかと推測しています。また、「てれたっち」は書き込んだものを保存できますから、次の時間に振り返りとして見せることもできます。

発表の時に積極的に手が挙がるようになったのですね。

石田先生本校では今年度から「表現力の育成」を学校全体の課題として掲げています。このような、皆の視線を集めて1人で発表する場というのは、表現力を伸ばすことにつながります。友達の発表を聞いて、ノートを見せてもらい、さらにはディスプレイ画面上に書き込まれる内容を目の当たりにすることで、「自分はこうだ」「こうしたほうがわかりやすい」という、「思い」が出てくるものです。そこに気軽に書き込みできる「てれたっち」があれば、ちょっとしたことでも付け加えたりしたくなるようです。自分の「思い」を表現するために、物怖じせずに参加できるようになるのです。電子黒板を使った発表はプレゼン能力の向上にもつながります。これからの社会を生きる子どもたちには必須のものですから、ぜひ力をつけてほしいです。

約30分から約5分へ、大幅な準備時間の削減に!

授業の準備という観点ではいかがでしょうか。

石田先生私はパワーポイントを使って資料やテストを作成し、それを表示させて使っています。従来は黒板に掲示する資料などはコピーを駆使して作っていました。A3でプリントした複数枚のモノクロ資料をつなげて1つにする作業に、放課後ずいぶん時間をとられていました。ティーム・ティーチングなどでほかの教員にサポートしてもらえる時には毎時間このような準備ができるのですが、しかし1人の場合はそうはいきません。どうしても手が足りず、必要なものに絞ることも多々あります。しかし、「てれたっち」を使うことで、この資料作りの作業を電子化することができ、大幅に効率化できました。また、資料を用意しなくとも、その場で資料集などの中から見せたいものを選び、パッと画面に映して、書き込みしながら説明することもできます。体感ですが、1授業につき概ね30分かかっていた準備時間が、5分程度に短縮されたと感じています。

ペーパレスやコスト削減の効果もあったのでしょうか。

石田先生「てれたっち」のおかげでコピーの量は激減しました。以前は印刷コストを考え、本来なら見せてあげたいものを躊躇するという場面もありました。カラーコピーも割高となるため、なるべく白黒で印刷していましたが、「てれたっち」ならもちろんカラーで表示できる点も有難く感じています。

PDFダウンロード

一般の教室だけでなく、特別教室や体育館などにも活用の場を広げたい

「てれたっち」を使って新しくやってみたいことがありましたら教えてください。

石田先生現在、沖縄県の伊平屋村立伊平屋小学校との、TV会議システムを使った遠隔交流を行っています。お互いに自分の地域のことを調べあって、青森県のこと、沖縄県のことを紹介しあっていますが、こうしたことを「てれたっち」で気軽に行ってみたいというのはありますね。タッチペンによる画面への書き込み機能がお互いに使えたら、交流がもっと盛り上がりそうです。「てれたっち」はスカイプ連携もできるとのことですから、期待しています。

将来の展望をお聞かせください。

石田先生正直に言うと、大型ディスプレイも「てれたっち」も、もう少し増やしていければ有難いですね。様々な授業で電子黒板を使っていきたいですし、使える場所も教室だけでなく、音楽、理科、家庭科などの特別教室、体育館などと広げられればと思います。将来の理想像ですが、児童には1人1台のタブレット、教師は「てれたっち」という形で授業をしてみたいですね。ぜひ今後も活用を続けていきたいと思います。

導入学校概要

青森市立金沢小学校
学校
青森市立金沢小学校
所在地
青森県青森市
開校
1968年
取材にご協力
いただいた先生
青森市立金沢小学校 石田尚徳先生
このページのトップへ
PC版を表示