<内容>
接続したときに表示される速度については、以下のように表示されます。
◎MacOSにて接続したときに表示される速度について
・64Kbpsで接続された場合、64000bps
・32Kbpsで接続された場合、32000bps
・14400bpsで接続された場合、14400bps
・9600bpsで接続された場合、9600bps
これら64000bps、32000bps、14400bps、9600bpsなどは、回線上の速度
(DCE速度)になります。
一方、115200bps、57600bps、38400bps、19200bpsなどはパソコンとモ
デム間速度(DTE速度)となります。
また、それぞれ表示される理由については、以下を参照してください。
◎115200bpsに表示された理由について
リモートアクセスをご使用の場合、USB-9664P用のCCLファイルをモデムに
て選択して使用します。
CCLにて回線上の速度を表示する様に設定しているため、パソコンとモデム
間速度の表示は通常されないはずです。
なぜ、リモートアクセスを使用して、パソコンとモデム間速度が表示され
てしまったか理由が詳しくは分かりませんが、他のPPPを使用して、モデ
ムコマンドにDTE速度を表示させる様にした場合やPHSを使用されているに
も関わらず(PDC)を選択してしまったなどが想定されます。。
ただ、パソコンとモデム間速度が表示されても、回線上の速度はPIAFSの
場合64000bps、32000bpsの速度で接続されているため、体感的な速度も
変わりません。
◎14400bpsで接続される理由について
本モデムは14400bpsをサポートしています。
ただ、14400bpsは無線区間の速度です。
無線区間とは、携帯からキャリアメーカー(NTT DoCoMo)の基地局までを
指します。
基地局から、接続先までの有線区間は9600bpsで接続します。
従って、14400bpsで接続された表示がされても、全てが14400bpsで接続
されるものでは、14400bpsと9600bpsで接続される区間が混ざっており、
製品によっては9600bpsで表示されるものがあれば、14400bpsで表示され
るタイプがあります。
USB-9664Pは後者の14400bpsで表示するタイプになります。