トップページ
詳細ガイド
WN-SX300FR
360コネクト対応300Mbps(規格値)Wi-Fiルーター
360コネクト対応300Mbps(規格値)Wi-Fiルーター
▶ 初期設定手順
下記手順でセットアップをおこなってください。
下記手順でセットアップをおこなってください。
設定手順 >
1. 設置する① 回線終端装置がある場合は電源を切り、約5分待って入れなおす
※ 回線終端装置とは、ONU、ホームゲートウェイ(HGW)、CATVモデムなどのこと。機種によって色や形は異なります。
マンションなど、壁にLANポートがある環境では、本手順は不要です。
※ 回線終端装置に旧Wi-Fiルーターやパソコン等の機器がつながっている場合は、回線終端装置の電源を切り、それらの機器を取り外してください。 また、その後5分待ってから回線終端装置の電源を入れ直してください。
スイッチが[ルーター/AP]側になっていることを確認する
※ スイッチが[ルーター/AP]に設定されていることを確認して電源を入れてください。
回線終端装置と本製品のインターネットポートをLANケーブルでつなぐ
電源を入れる
※ インターネットポートのランプが点灯します。
本製品のランプが緑点滅から緑点灯に変わるまで待つ(約5分)
以上で設置は完了です。次に「2.Wi-Fi接続する」にお進みください。
設定手順 >
2. 旧ルーターのWi-Fi設定をコピーするルーターの買い替えなら、「Wi-Fi設定コピー機能」を使うとスマートフォンやパソコンなどの再設定が不要です。
① 既存のWi-Fiルーターの電源をオンにする
② 既存のWi-FiルーターのWPSボタンを、ランプが点滅するまで長押し(数秒間)
※ Wi-Fiルーターの種類により、WPSボタンおよびランプの名前や動作が異なります。弊社製Wi-Fiルーターの場合、3秒間長押し、または1秒押しになります。
① 本製品のWPSボタンを、ランプが遅い青点滅になるまで長押し(約3秒間)
② 本製品のランプが遅い青点滅から青点灯にかわったらコピー完了
※ 本製品のランプは5分間、青点灯した後、緑点灯に変わります。
既存のWi-Fiルーターの電源をオフにする
以上でルーターの入れ替えは完了です。次に「3.インターネット接続確認」にお進みください。
設定手順 >
2. Wi-Fi接続する▶ macOS
設定手順 >2. Wi-Fi接続する >
スマホ/タブレット下記の手順でスマホ/タブレットをWi-Fi接続してください。
ホーム画面から[設定](または)をタップし、Wi-Fi設定画面を開く
Wi-Fiの電波一覧から「IODATA-xxxxxx-2G」を選択する
※SSID(Wi-Fi電波名)は「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
パスワード(暗号キー)を入力して接続する
※パスワード(暗号キー)は「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
※ Wi-Fi接続時、「インターネット未接続」「インターネットアクセスなし」などと表示される場合がありますが、問題ありません。
以上で、Wi-Fi接続は完了です。次に「3.インターネット接続確認」に進んでください。
こちらの手順に従って設定をすすめてください。
設定手順 >2. Wi-Fi接続する >
Windowsパソコン画面右下の無線アイコン(またはまたは)をクリック
Wi-Fiの電波一覧から「IODATA-xxxxxx-2G」を選択する
※SSID(Wi-Fi電波名)は「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
パスワード(暗号キー)を入力して接続する
※パスワード(暗号キー)は「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
※ Wi-Fi接続時、「インターネットアクセスなし」と表示される場合がありますが、問題ありません。
以上で、Wi-Fi接続は完了です。次に「3.インターネット接続確認」に進んでください。
こちらの手順に従って設定をすすめてください。
画面右下の無線アイコン(またはまたは)をクリック
Wi-Fiの電波一覧から「IODATA-xxxxxx-2G」を選択する
※SSID(Wi-Fi電波名)は「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
「ルーターのボタンを…」の表示があることを確認する
本製品のWPSボタンをワンプッシュする
WPSランプが遅い青点滅から青点灯にかわるまで待つ
以上で、Wi-Fi接続は完了です。次に「3.インターネット接続確認」に進んでください。
こちらの手順に従って設定をすすめてください。
設定手順 >2. Wi-Fi接続する >
macOS画面右上メニューバーのWi-Fiアイコン()をクリック
Wi-Fiの電波一覧から「IODATA-xxxxxx-2G」を選択する
※SSID(Wi-Fi電波名)は「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
パスワード(暗号キー)を入力して接続する
※パスワード(暗号キー)は「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
以上で、Wi-Fi接続は完了です。次に「3.インターネット接続確認」に進んでください。
こちらの手順に従って設定をすすめてください。
設定手順 >2. Wi-Fi接続する >
Chromebook画面右下のクイック設定パネルをクリックし、Wi-Fi設定画面を開く
※ Wi-Fiアイコンが無効 になっている場合は、Wi-Fiアイコンをクリックして有効 にしてください。
Wi-Fiの電波一覧から「IODATA-xxxxxx-2G」を選択する
※SSID(Wi-Fi電波名)は「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
パスワード(暗号キー)を入力して接続する
※パスワード(暗号キー)は「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
以上で、Wi-Fi接続は完了です。次に「3. インターネット接続確認」に進んでください。
こちらの手順に従って設定をすすめてください。
設定手順 >
3. インターネット接続確認ご利用の端末がWi-Fiにつながっていることを確認
ブラウザーでお好きなサイトを開いてインターネットにつながるかを確認する
インターネットにつながったら、設定完了です。
▶ 「インターネットに接続できませんでした」の画面が表示された場合
本製品の電源を抜き差しして、電源を入れなおしてください。
下記手順でインターネット回線の自動判別をおこなってください。
Webブラウザーを起動し、アドレスバーに「192.168.0.1」を入力して設定画面を開く
※ 設定画面が開けない場合は、「設定画面が表示されない」の対処をご覧ください。
■スマートフォン
■パソコン
添付の「無線LAN設定情報シート」に記載の設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[OK]または[ログイン]を押す
■スマートフォン
■パソコン
① [かんたん接続]メニューを開く
■スマートフォン
■パソコン
① [かんたん接続]ボタンを押し、画面の指示にしたがって設定を進める
プロバイダーとの新規契約または契約変更から回線開通までに時間を要する場合があります。
回線がすでに利用可能となっているかご契約のプロバイダーにご確認ください。
また、ご契約のプロバイダーにインターネット接続モードを確認し、下記手順で適切な接続モードに設定してインターネットにつながるかをご確認ください。
※ プロバイダーへの確認事項やお問い合わせ先情報はこちらをご覧ください。
[かんたん接続へ]を押す
① 設定画面ログイン用の[ユーザー名]と[パスワード]を入力する
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
② [ログイン]を押す
[かんたん接続]を押す
次の画面に遷移するまでしばらく待つ
① 下記画面が表示されたら、プロバイダーから提供された書類を確認し、インターネット接続用の[接続ID]と[接続パスワード]を入力
② [次へ]を押す
ご利用の端末が、本製品のSSID(Wi-Fi電波名)または旧ルーターからコピーしたSSID(Wi-Fi電波名)につながっていることを確認
お好きなアプリやサイトを開いて、インターネットにつながるか確認
以上で設定は完了です。インターネットをお楽しみください。
以下のような画面が表示される場合がありますが、問題ないので接続してください。
※ 画面やメッセージはご利用のWebブラウザーにより異なる場合があります。
[詳細]を押し、「Webページへ移動(非推奨)」を押す
[詳細を表示]-[このWebサイトを閲覧]の順にタップ
[接続]をタップ
こちら と同様な手順で、Wi-Fi接続をおこなってください。
※ 上記では、本製品のSSID(Wi-Fi電波名)に接続する手順を記載しています。
本製品設置時に、旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした方は、今まで利用していた旧ルーターのSSID(Wi-Fi電波名)とパスワード(暗号キー)でWi-Fi接続をおこなってください。
ゲーム機 >
Nintendo Switch※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につなげてください。
Nintendo Switch本体のHOMEボタンを押し、HOMEメニューから[設定]を選択
[インターネット]を選択
[インターネット設定]を選択
「見つけたネットワーク」から本製品のSSID「IODATA-xxxxxx-2G」を選択(xは数字)
※ 本製品のSSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
※ 本製品設置時に旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした方は、旧Wi-FiルーターのSSIDを選択します。
本製品のパスワード(暗号キー)(13桁)を入力
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
※ 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDに接続する場合は、旧Wi-Fiルーターのパスワード(暗号キー)を入力してください。
「接続しました。」と表示されたら設定は完了です。
ゲーム機 >
ニンテンドー3DS※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につなげてください。
※ 本製品設置時に旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした方は、こちらの手順で接続してください。
HOMEメニューから[設定]をタッチ
[インターネット設定]をタッチ
[インターネット接続設定]をタッチ
[接続先の登録]をタッチ
[自分で設定する]をタッチ
[SETUP]をタッチ
[プッシュボタンによる接続]をタッチ
本製品のWPSボタンをワンプッシュする
WPSランプが遅い青点滅から青点灯にかわるまで待つ
[OK]をタッチ
インターネットへの接続テストが始まります。接続テストに成功したら設定は完了です。インターネットをお楽しみください。
ゲーム機 >
Wii U※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につなげてください。
※ Wii U GamePadでインターネット設定をおこなってください。
Wii Uメニュー画面から[本体設定]をタップ
インターネットメニューを選択後、[インターネット]をタップ
[インターネットに接続する]をタップ
本製品のSSID[IODATA-xxxxxx-2G]をタップ(xは英数字)
※ 本製品のSSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
※ 本製品設置時に旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした方は、旧Wi-FiルーターのSSIDを選択します。
本製品のパスワード(暗号キー)(13桁)を入力し、[OK]をタップ
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
※ 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDに接続する場合は、旧Wi-Fiルーターのパスワード(暗号キー)を入力してください。
インターネットへの接続テストが始まります。接続テストに成功したら設定は完了です。
ゲーム機 >
PS Vita※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につなげてください。
※ 本製品設置時に旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした方は、こちらの手順で接続してください。
① ホームメニューの画面をフリックして下にスクロール
② [設定]をタップ
[はじめる]をタップ
[ネットワーク]をタップ
[Wi-Fi設定]をタップ
① 画面をフリックして下にスクロール
② [アクセスポイントを自動で登録する]の中の[WPS]をタップ
「アクセスポイントのWPSボタンを押してください」の画面が表示されたことを確認
本製品のWPSボタンをワンプッシュする
WPSランプが遅い青点滅から青点灯にかわるまで待つ
[OK]をタップ
以上でWi-Fi接続は完了です。
ゲーム機 >
PS5※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につなげてください。
※ 本製品設置時に旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした方は、こちらの手順で接続してください。
画面上の[設定]メニューを開く
[ネットワーク]を選択
画面左の[設定]メニューを選択し、[インターネットに接続]をONにする
[インターネット接続を設定]を選択
[WPSボタンを使って設定]を選択
「アクセスポイントのWPSボタンを押してください。」の画面が表示されることを確認
本製品のWPSボタンをワンプッシュする
WPS/Wi-Fiランプが遅い青点滅から青点灯にかわるまで待つ
画面上に[接続済み]と表示されたら接続完了です。
以上で設定は完了です。
ゲーム機 >
PS4※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につなげてください。
※ 本製品設置時に旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした方は、こちらの手順で接続してください。
上ボタンを押しメニューを表示する
[設定]を選び、○ボタンを押す
[ネットワーク]を選び、○ボタンを押す
① [インターネットに接続する]にチェックする
② [インターネット接続を設定する]を選び、○ボタンを押す
[Wi-Fiを使う]を選び、〇ボタンを押す
[かんたん]を選び、○ボタンを押す
[WPSボタンを使って設定する]を選び、○ボタンを押す
「WPSボタンを使って設定する」の画面が表示されたことを確認
本製品のWPSボタンをワンプッシュする
WPSランプが青遅い点滅から青点灯にかわるまで待つ
以上で設定は完了です。
ゲーム機 >
PS3※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後につないでください。
ホームメニューの[設定]から[ネットワーク設定]を選び、○ボタンを押す
[インターネット接続設定]を選び、○ボタンを押す
「インターネット接続設定を行うと現在の接続が切断されます。よろしいですか?」の画面が表示されたら、[はい]を選び、○ボタンを押す
[かんたん]を選び、○ボタンを押す
[無線]を選び、○ボタンを押す
[検索する]を選び、○ボタンを押す
本製品のSSID[IODATA-xxxxxx-2G]または 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSID を選び、○ボタンを押す
※ 本製品のSSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
SSIDの編集画面が表示されますが、何もせずに十字キーの右(→)を押して、次の画面へ進む
[WPA-PSK/WPA2-PSK]を選び、○ボタンを押す
本製品のパスワード/暗号キー(13桁)を入力し、十字キーの右(→)を押して、次の画面へ進む
※ 本製品のパスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面でご確認ください。
※ 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDに接続する場合は、旧Wi-Fiルーターのパスワード(暗号キー)を入力してください。
設定内容を確認し、○ボタンを押す
○ボタンを押して、接続テストを開始
接続テストに成功したら、設定は完了です。インターネットをお楽しみください。
手順をみる >
スマホ/タブレットで開く本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。
※ 本製品にWi-Fi接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 本製品のIPアドレスをWebブラウザーに入力して開くことができます。
ログイン画面が表示されたら、下記手順5を参考にログインしてください。
設定画面の詳細については、「設定画面一覧」をご覧ください。
※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。
設定アプリ「Magical Finder」(無料)をダウンロードし、インストールしてください。
※ 本製品にWi-Fi接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ Magical Finderは最新版をご利用ください。
手順をみる >
Windowsパソコンで開く本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。
※ 本製品にWi-Fiまたは有線LANで接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 本製品のIPアドレスをWebブラウザーに入力して開くことができます。
ログイン画面が表示されたら、下記手順8を参考にログインしてください。
設定画面について詳しくは、「設定画面一覧」をご覧ください。
※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。
設定アプリ「Magical Finder」(無料)をダウンロードし、インストールしてください。
※ 本製品にWi-Fiまたは有線LANで接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 設定画面は、パソコンと本製品間が接続できていれば(インターネットに接続されていなくても)、開くことができます。
※ Magical Finderは最新版をご利用ください。
※ Magical Finderは、「Microsoft Store」からも入手できます。
参考:Microsoft Store から「Magical Finder」を入手する方法をご覧ください。
Webブラウザー(Internet Explorerなど)から“https://www.iodata.jp/r/3022”を開く
[MagicalFinder]をクリック
① ご利用のOSを選択
② ダウンロードをクリック
[mfinderXXX.exe]をクリックし、解凍する
※ ファイルを解凍しています。などのメッセージが表示されます。
デスクトップ上にできた[mfinderXXX]フォルダーを開き、[MagicalFinder(.exe)]をダブルクリック(Xは数字)
本製品をクリック
[Web設定画面を開く]をクリック
設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[OK]をクリック
※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で設定画面が表示されます。
設定画面について詳しくは、「設定画面一覧」をご覧ください。
手順をみる >
macOSで開く本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。
※ 本製品にWi-Fiまたは有線LANで接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 本製品のIPアドレスをWebブラウザーに入力して開くことができます。
ログイン画面が表示されたら、下記手順9を参考にログインしてください。
設定画面の詳細については、「設定画面一覧」をご覧ください。
※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。
設定アプリ「Magical Finder」(無料)をダウンロードし、インストールしてください。
※ 本製品にWi-Fiまたは有線LANで接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 設定画面は、パソコンと本製品間が接続できていれば(インターネットに接続されていなくても)、開くことができます。
※ Magical Finderは最新版をご利用ください。
Webブラウザー(Safariなど)から“https://www.iodata.jp/r/3022”にアクセス
[MagicalFinder for Mac]をクリック
[macOS]を選択
画面を下にスクロールし、[ダウンロード]をクリック
ダウンロードした[MagicalFinder_for_Mac_vXXX]をダブルクリック(XXXは数字)
インターネット上からのダウンロードファイルを開く場合の警告が表示された場合、[開く]をクリック
本製品をクリック
[Web設定画面を開く]をクリック
設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[OK]をタップ
※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で設定画面が表示されます。
設定画面について詳しくは、「設定画面一覧」をご覧ください。
▶ APモード/アクセスポイントモード(ブリッジモード)で利用する
▶ IPv6(v6プラス、IPv6オプション、transix、OCNバーチャルコネクト、クロスパス)で利用する
▶ インターネット接続方法を変更する(動作モードを切り替える)
▶ 悪質サイトのブロックや特定サイトの閲覧を制限する(ネットフィルタリング設定)
▶ インターネットの使用時間を制限する(ペアレンタルコントロール設定)
▶ Wi-Fi接続する端末を管理(許可/拒否)する(Wi-Fiマモル機能)
▶ 自宅から会社のネットワークにVPN接続する(テレワーク/在宅勤務時など)
▶ ホスト名(ドメイン名)を取得する(ダイナミックDNSサービス「iobb.net」)
用途から探す >
インターネット接続方法を変更する(動作モードを切り替える)本製品は環境に合わせて自動的にルーターモードやAPモード(アクセスポイントモード)等に切り替わるため、通常は手動で切り替える必要はありません。
ご利用の環境の変化などで手動で動作モードを切り替えたい場合は、本手順をご覧ください。
※ 本製品を中継機として利用したい場合は、こちらの方法でリピーターモードに設定してご利用ください。
本製品を設置する
端末と本製品をWi-Fi接続する
(「2.Wi-Fi接続する」参照)
本製品の設定画面を開く
(「設定画面の開き方」参照)
[インターネット]タブの中の[インターネット]メニューを開く
① 環境にあわせてモードを選択
② 各項目を設定し、[設定]を押す(各項目の詳細は「設定画面のリファレンス」-「インターネット」参照)
●IPアドレス自動取得の場合
●IPアドレス固定設定の場合
●PPPoE認証の場合
●IPv4 over IPv6(MAP-E)の場合
●IPv4 over IPv6(DS-Lite)の場合
●APモード(アクセスポイントモード)の場合
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。
※ APモード(アクセスポイントモード)の場合は、設定後IPアドレスが変わるため、ページが表示されなくなります。
ページを閉じて1分ほどお待ちください。
設定が完了したらWebブラウザーを開きなおし、インターネットに接続できることをご確認ください。
以上で、モードの切り替えは完了です。
用途から探す >
APモード/アクセスポイントモード(ブリッジモード)で利用する本製品を設置する
端末と本製品をWi-Fi接続する
(「2.Wi-Fi接続する」参照)
本製品の設定画面を開く
(「設定画面の開き方」参照)
[インターネット(手動)]メニューを開く
① APモード(アクセスポイントモード)を選択
②[設定]を押す
カウントダウンが終了するまで待つ
※ カウントダウン終了後、IPアドレスが変わるため、ページが表示されなくなります。
画面を閉じ、インターネットに接続できることをご確認ください。
以上で、モードの切り替えは完了です。
用途から探す >
IPv6(v6プラス、IPv6オプション、transix、OCNバーチャルコネクト、クロスパス)で利用する下記表から、ご契約のプロバイダーの「IPv4 over IPv6サービス名」を確認する
本製品を設置する
端末と本製品をWi-Fi接続する
(「2.Wi-Fi接続する」参照)
本製品の設定画面を開く
(「設定画面の開き方」参照)
[インターネット(手動)]メニューを開く
手順1で確認した「IPv4 over IPv6サービス名」をもとに、インターネット接続方法の設定をおこなう
①「IPv4 over IPv6(MAP-E)」を選択
② 「IPv6機能」は「IPv6ブリッジ」を選択
※ 「DHCPv6-PD」はプロバイダーから指示があった場合にのみ選択します。
②[設定]を押す
※v6プラス IP固定サービスに契約している場合は下記手順をご覧ください。
①「IPv4 over IPv6(DS-Lite)」を選択
② 「IPv6機能」は「IPv6ブリッジ」を選択
※ 「DHCPv6-PD」はプロバイダーから指示があった場合にのみ選択します。
③ AFTRアドレスに、「gw.transix.jp」を入力
※ すでに入力されている場合はそのまま[設定]を押してください。
④[設定]を押す
①「IPv4 over IPv6(DS-Lite)」を選択
② 「IPv6機能」は「IPv6ブリッジ」を選択
※ 「DHCPv6-PD」はプロバイダーから指示があった場合にのみ選択します。
③ AFTRアドレスに、「dgw.xpass.jp」を入力
④[設定]を押す
以上で設定は完了です。
用途から探す >
v6プラスのIP固定サービスで利用する本製品を設置する
端末と本製品をWi-Fi接続する
(「2.Wi-Fi接続する」参照)
本製品の設定画面を開く
(「設定画面の開き方」参照)
[インターネット(手動)]メニューを開く
①「IPv4 over IPv6(MAP-E)」を選択
② IPv6機能で「IPv6ブリッジ」を選択
※ 「DHCPv6-PD」はプロバイダーから指示があった場合にのみ選択します。
③ IPv4固定サービスで「有効」を選択
④ 各種アドレス、認証情報を入力
※ 各項目について詳しくは「設定画面一覧」-「インターネット(手動)」をご覧ください。
※ 入力内容がご不明な場合は契約プロバイダーにご確認ください。
⑤[設定]を押す
カウントダウンが終了するまで待つ
以上で、モードの切り替えは完了です。インターネットに接続できることをご確認ください。
用途から探す >
ネットフィルタリング設定「ネットフィルタリング」は、ワンクリック・フィッシング詐欺やウイルス配布サイトをブロックし、安心してインターネットを利用できるサービスです。httpsサイトやIPv6のサイト(URL)についても閲覧を制限することができます。
※ リピーターモード(中継機として利用)時はご利用いただけません。
本機能の利用には、ライセンスの購入が必要です。(1ライセンスで1年間利用できます。)
※ 1年経過以降も引き続きご利用いただく場合はライセンスを再度購入し、ライセンスの更新をおこなってください。(「ライセンスを更新する方法」参照)
まずは、複数ある制限レベルの中からご希望のレベル(コース)を決めます。
制限レベルが決まったら、ネットフィルタリングの利用を開始する方法 の手順で設定をおこなってください。
▶ 制限レベルをカスタマイズする方法(制限するカテゴリーを自由に設定する)
▶ 制限レベル一覧
▶ よくあるQ&A
本製品のインターネットポート(青)にルーターを接続してください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
① [ネットフィルタリング]メニューをクリック
② [ネットフィルタリング]タブ内にある[ライセンス購入へ]をクリック
⇒ 弊社ショッピングサイト「ioPLAZA」が開きます。
弊社ショッピングサイト「ioPLAZA」にてライセンスを購入する
※ ライセンスは、ご利用開始日から1年間有効です。
「ioPLAZA」のマイページで、ライセンス番号を確認し、メモする
※ シリアル番号欄にライセンス番号が表示されます。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
① [ネットフィルタリング]メニューをクリック
② [ネットフィルタリング]タブ内にある[ライセンス番号]に手順4でメモしたライセンス番号を入力
③ [全体制限]から制限レベルを選択
④ [サービス利用開始]または[設定]をクリック
⑤ 「ネットフィルタリング利用約款に同意しますか」の画面が表示されたら[はい]をクリック
※ 設定の更新が終わるまでお待ちください。(約1分)
有効期限が表示されたら、設定は完了です。
独自のフィルタリングルールを設定できます。
制限するカテゴリーを自由に設定したい場合に本設定をおこなってください。
※ 最大4つまで設定できます。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[ネットフィルタリング]メニューをクリック
※ スマートフォンの場合は、設定画面のトップで[詳細設定]をタップして、パソコンと同じ画面に切り替えてください。
[ネットフィルタリング]タブ内にある[カスタムレベルの編集]をクリック
※ 各制限レベルの詳細については、「【参考】制限レベル一覧」をご覧ください。
① 利用するカスタム番号の列の、ブロックしたいカテゴリーにチェックする
② [設定]をクリック
※ 例えば、すでにある制限レベル(コース)を基準にして少しだけ編集したいといった場合は、表の上から制限レベルとカスタム番号を選び、[反映]をクリックしてから編集してください。
① [全体制限]から編集したカスタム番号を選択
② [サービス利用開始]または[設定]をクリック
※ 設定の更新が終わるまでお待ちください。
以上で設定は完了です。
ご利用の端末ごとにフィルタリングの制限レベルを変えて設定することができます。
端末によってはランダムなMACアドレスを使う設定になっている場合があります。
ランダムなMACアドレスを使う設定になっている場合は「無効」にした上でMACアドレスをご確認ください。
パソコンおよびスマートフォンの場合の確認例はこちらに記載しています。
詳細は、各端末のマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[ネットフィルタリング]メニューをクリック
※ スマートフォンの場合は、設定画面のトップで[詳細設定]をタップして、パソコンと同じ画面に切り替えてください。
① [個別制限]タブをクリック
② 設定する端末の[MACアドレス]を入力
※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。[パソコンの選択]を押すと、現在接続中の端末のMACアドレスが表示されます。 その中から選択すると簡単に入力できます。
③ 制限レベルを選択
※ 各制限レベルの詳細については、「【参考】制限レベル一覧」をご覧ください。
④ [追加]をクリック
⑤ [設定]をクリック
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。以上で設定は完了です。
用途から探す >ネットフィルタリング設定 >端末ごとに制限を変える方法 >
[参考]MACアドレス確認方法① コンピューターの管理者のアカウントでWindowsにログオンします。
② 画面左下の[Windows]マークを右クリックし、[ネットワーク接続]をクリックします。
③ 左側メニューの[アダプターのオプションを変更する]をクリックします。
④ [Wi-Fi]を右クリックし、[状態]をクリックします。
⑤ [詳細]をクリックします。
⑥ [物理アドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① アップルメニューより[システム環境設定]→[ネットワーク]の順にクリックします。
② Wi-Fi接続したい場合は[AirMac]または[Wi-Fi]、有線LAN接続したい場合は[内蔵Ethernet1]などを選び、[詳細]をクリックします。
③ [Wi-Fi]タブの[Wi-Fiアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① [設定]をタップします。
② [一般]をタップします。
③ [情報]をタップします。
④ [Wi-Fiアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① [設定]をタップします。
② [端末情報]または[システム]をタップします。
③ [端末の状態]をタップします。
④ [Wi-Fi MACアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
アクセスを許可したくない特定のページ(URL)を個別に登録することができます。
また、[ネットフィルタリング]や[個別制限]で制限されている状態でも、アクセスを許可したい特定のページ(URL)を個別に登録することができます。
例えば、制限レベルを[小学生(中学年相当)]に設定するとショッピングサイトが規制されますが、アイオープラザ(弊社直販サイト)には接続できるようにしておきたい、という場合、“ioplaza.jp”を[許可]に設定してご利用ください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[ネットフィルタリング]メニューをクリック
※ スマートフォンの場合は、設定画面のトップで[詳細設定]をタップして、パソコンと同じ画面に切り替えてください。
① [URLフィルター]タブをクリック
② 設定するURLを入力
③ [許可]または[拒否]を選択
④ [追加]をクリック
※ 20個まで登録可能です。
① [URLフィルターを利用する]にチェック
② [設定]をクリック
ブロックしたログ(日時、URL、ブロックしたURLにアクセスしようとしたIPアドレス、対象のカテゴリ)を確認することができます。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
※ スマートフォンの場合は、設定画面のトップで[詳細設定]をタップして、パソコンと同じ画面に切り替えてください。
①[ネットフィルタリング]メニューをクリック
②[ブロックログ]タブをクリック
③ ログを確認する
以上でログの確認は完了です
本機能は利用開始日から5年間無料です。
5年経過以降も引き続きご利用いただく場合は、更新ライセンスの購入が必要になります。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[ネットフィルタリング]メニューをクリック
※ スマートフォンの場合は、設定画面のトップで[詳細設定]をタップして、パソコンと同じ画面に切り替えてください。
[ネットフィルタリング]タブ内にある[ライセンス購入へ]をクリック
⇒ 弊社ショッピングサイト「ioPLAZA」が開きます。
弊社ショッピングサイト「ioPLAZA」にて更新用ライセンスを購入する
※ 更新用ライセンスは、ご利用開始日から一年間有効です。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[ネットフィルタリング]メニューをクリック
① [ネットフィルタリング]タブ内にある[ライセンス番号]に手順4で購入したライセンス番号を入力
② [全体制限]から制限レベルを選択
※ 各制限レベルの詳細については、「【参考】制限レベル一覧」をご覧ください。
③ [設定]をクリック
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。以上で設定は完了です。
以下を参考に制限レベルを設定してください。
カテゴリー | サブカテゴリー | 安心・安全コース | 安全コース | 小学生(中学年相当) | 小学生(高学年相当) | 中学生相当 | 高校生相当 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
不法 | 違法と思われるもの | × | ○ | × | × | × | × |
不法 | 著作権や商標権の侵害行為 | × | ○ | × | × | × | × |
薬物 | 違法と思われる薬物 | × | ○ | × | × | × | × |
薬物 | 不適切な薬物利用 | × | ○ | × | × | × | × |
自殺 | 自殺誘引 | × | ○ | × | × | × | × |
出会い | 出会い | × | ○ | × | × | × | × |
暴力・恐怖 | 暴力組織・カルト | × | ○ | × | × | × | × |
暴力・恐怖 | グロテスク・ショッキング | × | × | × | × | × | × |
ポルノ | 性行為 | × | ○ | × | × | × | × |
ポルノ | ヌード・セミヌード | × | ○ | × | × | × | × |
ポルノ | 性風俗 | × | ○ | × | × | × | × |
ポルノ | アダルト検索・リンク集 | × | ○ | × | × | × | × |
ポルノ | フェティシズム | × | ○ | × | × | × | × |
ポルノ | 文章による性的表現 | × | ○ | × | × | × | × |
裏情報 | 裏情報 | × | ○ | × | × | × | × |
カテゴリー | サブカテゴリー | 安心・安全コース | 安全コース | 小学生(中学年相当) | 小学生(高学年相当) | 中学生相当 | 高校生相当 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
セキュリティ | クラッキング | × | ○ | × | × | × | × |
セキュリティ | 不正コード配布 | × | × | × | × | × | × |
セキュリティ | フィッシング詐欺・ワンクリック詐欺 | × | × | × | × | × | × |
カテゴリー | サブカテゴリー | 安心・安全コース | 安全コース | 小学生(中学年相当) | 小学生(高学年相当) | 中学生相当 | 高校生相当 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
翻訳・キャッシュ | ウェブ翻訳 | ○ | ○ | × | × | × | × |
翻訳・キャッシュ | 検索キャッシュ | ○ | ○ | × | × | × | × |
翻訳・キャッシュ | プロキシ | × | ○ | × | × | × | × |
カテゴリー | サブカテゴリー | 安心・安全コース | 安全コース | 小学生(中学年相当) | 小学生(高学年相当) | 中学生相当 | 高校生相当 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
コミュニケーション | 子どもの利用への配慮が不足、大人が対象 | ○ | ○ | × | × | × | × |
コミュニケーション | 子どもの利用への配慮レベル1 | ○ | ○ | × | × | × | ○ |
コミュニケーション | 子どもの利用への配慮レベル2 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ |
コミュニケーション | 子どもの利用への配慮レベル3 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
カテゴリー | サブカテゴリー | 安心・安全コース | 安全コース | 小学生(中学年相当) | 小学生(高学年相当) | 中学生相当 | 高校生相当 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ギャンブル・宝くじ | ギャンブル・宝くじ | × | ○ | × | × | × | × |
飲酒・喫煙 | 飲酒 | ○ | ○ | × | × | × | × |
飲酒・喫煙 | 喫煙 | ○ | ○ | × | × | × | × |
飲酒・喫煙 | アルコール製品 | ○ | ○ | × | × | × | × |
成人娯楽 | 成人娯楽 | ○ | ○ | × | × | × | ○ |
主張 | 極端な主張 | × | ○ | × | × | × | ○ |
ショッピング | オークション・オンラインショッピング | ○ | ○ | × | × | × | ○ |
懸賞・副収入 | 懸賞・副収入 | × | ○ | × | × | × | × |
カテゴリー | サブカテゴリー | 安心・安全コース | 安全コース | 小学生(中学年相当) | 小学生(高学年相当) | 中学生相当 | 高校生相当 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
趣味・娯楽 | ゲーム | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
趣味・娯楽 | 動画 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
趣味・娯楽 | 音楽 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
趣味・娯楽 | 占い | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
趣味・娯楽 | タレント・芸能人 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
趣味・娯楽 | 娯楽一般 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
趣味・娯楽 | オークション・オンラインショッピング | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
趣味・娯楽 | プロスポーツ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
▶ ネットフィルタリングの「サービス」の状態が「期限切れ」と表示される
ライセンスの有効期限は利用開始日から1年間です。1年経過以降も引き続きご利用いただく場合は、再度更新ライセンスの購入が必要になります。
「ライセンスを更新する方法」をご覧ください。
本製品をAPモード(アクセスポイントモード)でご利用の場合、本製品のインターネットポートに上流のルーターを接続してください。
本製品の設定画面で、ネットフィルタリングの[ライセンス確認]ボタンを押してみてください。
それでも「期限切れ」と表示される場合は、本製品を初期化し出荷時状態に戻してから、設定をやり直してください。(「はじめから設定をやりなおす(初期化方法)」参照)
本製品の設定画面で、ネットフィルタリングの[全体制限]を[無効]に選び変えてください。
ただし、一度開始したサービスの期間を停止することはできません。
サービスの無料期間は、最初に利用開始した日から5年間です。
※ 例えば、2020年1月1日にサービスの利用を開始した場合、2020年6月1日に[無効]に設定しても、サービスの無料期間は2020年12月31日までです。
※ サービスの利用期間内であれば、[全体制限]を再度設定することで、サービスの利用を再開することができます。
※ [全体制限]を[無効]にすると、[個別制限]タブで設定した制限も無効になります。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
① [ネットフィルタリング]メニューをクリック
② [ネットフィルタリング]タブ内にある[全体制限]で[無効]を選択
③ [設定]をクリック
※ 設定の更新が終わるまでお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
用途から探す >
ペアレンタルコントロール設定特定端末のインターネット通信可能時間を設定することができる機能です。
お子さまのいるご家庭におすすめです。
端末(MACアドレス)ごとに設定することができるので、ゲーム機だけに適用するといった細かい設定が可能です。
また、インターネット使用時間の制限に加えて、特定の種類のサイト(子どもにとって不適切なサイトなど)の閲覧を制限する設定もおこなえます。
本製品のインターネットポート(青)にルーターを接続してください。
端末によってはランダムなMACアドレスを使う設定になっている場合があります。
ランダムなMACアドレスを使う設定になっている場合は「無効」にした上でMACアドレスをご確認ください。
パソコンおよびスマートフォンの場合の確認例はこちらに記載しています。
詳細は、各端末のマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[ペアレンタルコントロール]メニューをクリック
※ スマートフォンの場合は、設定画面のトップで[詳細設定]をタップして、パソコンと同じ画面に切り替えてください。
① [時間の制限]タブを開く
② [説明]にお好きな説明文を入力
③ [制限する機器のMACアドレス]に制限したい端末のMACアドレスを入力
※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。
④ [使用できる時間]の範囲を選択
※ 使用できる時間は、開始00:00~23:00の間、終了1:00~24:00の間(1時間刻み)で設定してください。
開始時間と終了時間が日付をまたぐ設定にすることはできません。
⑤ [追加]をクリック
① [時間の制限機能を利用する]にチェック
② [設定]をクリック
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。以上で設定は完了です。
用途から探す >ペアレンタルコントロール設定 >インターネットの使用時間を制限したい場合 >
[参考]MACアドレス確認方法① コンピューターの管理者のアカウントでWindowsにログオンします。
② 画面左下の[Windows]マークを右クリックし、[ネットワーク接続]をクリックします。
③ 左側メニューの[アダプターのオプションを変更する]をクリックします。
④ [Wi-Fi]を右クリックし、[状態]をクリックします。
⑤ [詳細]をクリックします。
⑥ [物理アドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① アップルメニューより[システム環境設定]→[ネットワーク]の順にクリックします。
② Wi-Fi接続したい場合は[AirMac]または[Wi-Fi]、有線LAN接続したい場合は[内蔵Ethernet1]などを選び、[詳細]をクリックします。
③ [Wi-Fi]タブの[Wi-Fiアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① [設定]をタップします。
② [一般]をタップします。
③ [情報]をタップします。
④ [Wi-Fiアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① [設定]をタップします。
② [端末情報]または[システム]をタップします。
③ [端末の状態]をタップします。
④ [Wi-Fi MACアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
特定の種類のサイト(子どもにとって不適切なサイトなど)の閲覧を制限したい場合は、ネットフィルタリング設定をおこなってください。
設定方法はこちらをご覧ください。
用途から探す >
Wi-Fiマモル機能Wi-Fiマモル機能は、本製品にWi-Fi接続しようとしてきた端末(スマートフォンやパソコン)の接続を管理者端末側で管理(許可・拒否)する機能です。
ご自身の端末をWi-Fiマモルの管理者端末として登録すると、他の端末は「未登録端末」となり、管理者が許可するまでインターネットに接続できない状態になります。
管理者端末側には、接続要求してきた端末のMACアドレスと許可/拒否を選択する画面が出ます。
ご自宅でお使いの端末や機器はすべて許可に設定し、身に覚えのない端末からの要求があった場合は拒否することで、セキュリティを高めることができます。
※ 許可した端末には、同時にペアレンタルコントロール機能の設定もおこなえます。お子さまのゲーム機やスマートフォンなどの利用時間を制限したい場合などにご利用ください。
▪ 本製品をリピーターモード(Wi-Fi中継機として利用)にしている場合は、Wi-Fiマモル機能は利用できません。
▪ 本製品のGuest SSID「IO-Guest-xxxxxx-2G」に接続している端末は、Wi-Fiマモルで管理(許可・拒否)できません。
▪ 有線LAN接続している端末は、Wi-Fiマモルで管理(許可・拒否)できません。ただし、パソコンの場合のみ管理者端末として登録することが可能です。
▪ ゲーム機は管理者端末として登録できません。
▪ スマートフォン/タブレット、パソコン以外の端末(ゲーム機やプリンターなど)を接続許可・拒否設定する場合は、管理者端末側で設定をおこなってください。
▪ Wi-Fiマモル機能とMACアドレスフィルタリング機能は同時に設定できません。(初期値:MACアドレスフィルタリング機能は無効)
▪ 端末の接続許可・拒否設定、および本製品の設定画面を開く操作は、外出先にある端末からはおこなえません。端末を本製品にWi-Fi接続して設定してください。
▪ 未登録端末で「パスコード」の入力を続けて10回間違えると、接続拒否端末に登録されます。
▪ 未登録端末の登録の際に「管理者パスワード入力」を続けて10回間違えると、接続拒否端末に登録されます。
▪ 管理者端末に登録できる最大登録台数は5台です。
▪ 接続許可できる最大登録台数は50台です。
▪ 接続拒否できる最大登録台数は10台です。
▪ ペアレンタルコントロールに登録できる最大登録台数は10台です。
Wi-Fiマモルを有効にする
本製品の設定画面を開いてWi-Fiマモルを有効にし、ご自身の端末を「管理者端末」として登録します。
※ この時点で、管理者端末以外の端末は「未登録端末」となり、一旦インターネットにつながらなくなります。
ご自宅で利用している端末や機器を許可設定する
ご自身の2台目以降の端末やご家族の端末を許可設定します。
ご自宅で利用しているすべての端末の許可設定が完了したら、設定完了です。
ご利用中に身に覚えのない端末からの接続要求があった場合は、「管理者端末側で許可/拒否する方法」の手順で、拒否設定をおこなってください。
Wi-Fiマモル機能の有効・無効や、管理者端末を追加・削除する方法などは下記をご覧ください。
設定画面でWi-Fiマモル機能を有効にし、管理者端末を登録すると、本機能をご利用いただけます。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
※ スマートフォン/タブレットの場合は、[詳細設定]を押し、パソコン表示にしてください。
① [Wi-Fiマモル]メニュー開き、[Wi-Fiマモル]タブを押す
② [機能]で[有効]を選択する
③ 管理者に登録する端末に名前をつけ、MACアドレスを入力する
※ 管理者端末に登録できる最大登録台数は5台です。
※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。
④ [設定]を押す
※ 設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
設定が完了した時点で、管理者端末以外の端末は「未登録端末」となり、インターネットにつながらなくなります。
続いて、未登録端末(ご自身の2台目以降の端末やご家族の端末)を許可する設定をおこなってください。
未登録端末(スマートフォンやパソコン)のホーム画面から[設定](、)をタップ
[Wi-Fi]をタップ
①[Wi-Fi]がオフになっている場合は、オンにする
②[IODATA-XXXXXX-2G]を選択(Xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
① 本製品の暗号キーを入力(13桁の半角英数字で入力)
②[接続]をタップ
※ 暗号キーの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
未登録端末にログイン画面が表示されますが何も操作せず、管理者端末を開く
管理者端末でWebブラウザーを開く
① [この画面で設定する]を押す
② 各項目を設定し、[設定]を押す
管理者パスワード入力 | 設定画面を開くためのログインパスワード(半角)を入力します。 ※ パスワードの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。 ※ 「管理者パスワード入力」を続けて10回間違えると、接続拒否端末に登録されます。 |
---|---|
MACアドレス | 未登録端末のMACアドレスが自動的に入力されます。 |
接続 | [許可する]または[拒否する]を選択します。 |
接続機器の名前 | 未登録端末の名前を、半角英数字、半角スペースと下記の記号を使い、32文字以内で設定してください。 |
ペアレンタルコントロール | インターネットへの接続を許可する時間の範囲を設定します。 ※ ペアレンタルコントロール機能を利用しない場合は、[利用しない]を選択します。 |
管理者端末の画面で、[閉じる]を押す
未登録端末のログイン画面で、[キャンセル]を押す
以上で設定は完了です。許可した端末ではインターネットをご利用いただけます。
未登録端末(スマートフォンやパソコン)のホーム画面から[設定](、)をタップ
[Wi-Fi]をタップ
①[Wi-Fi]がオフになっている場合は、オンにする
②[IODATA-XXXXXX-2G]を選択(Xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
① 本製品の暗号キーを入力(13桁の半角英数字で入力)
②[接続]をタップ
※ 暗号キーの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
未登録端末にログイン画面が表示されますが何も操作せず、管理者端末を開く
管理者端末でWebブラウザーを開く
① 管理者端末に表示された[パスコード](数字4桁)を、未登録端末の[パスコード入力]欄に入力する
② 未登録端末側の画面で、その他の項目を設定し、[設定]を押す
接続 | [許可する]または[拒否する]を選択します。 |
---|---|
パスコード入力 | 管理者端末に表示されているパスコード(4桁の数字)を入力します。 ※ 設定画面を開くためのログインパスワードではありません。 ※ パスコードの入力を続けて10回間違えると、接続拒否端末に登録されます。 |
接続機器の名前 | 未登録端末の名前を、半角英数字、半角スペースと下記の記号を使い、32文字以内で設定してください。 |
詳細設定を開く | 未登録端末にペアレンタルコントロール機能を設定する場合に押して設定します。 |
ペアレンタルコントロール | インターネットへの接続を許可する時間の範囲を設定します。 ※ ペアレンタルコントロール機能を利用しない場合は、[利用しない]を選択します。 |
未登録端末および管理者端末の画面で[閉じる]を押す
以上で設定は完了です。許可した端末ではインターネットをご利用いただけます。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
※ スマートフォン/タブレットの場合は、[詳細設定]を押し、パソコン表示にしてください。
① [Wi-Fiマモル]メニュー開き、[Wi-Fiマモル]タブを押す
② [機能]で[有効]または[無効]を選択する
③ [設定]を押す
以上で設定は完了です。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
※ スマートフォン/タブレットの場合は、[詳細設定]を押し、パソコン表示にしてください。
① [Wi-Fiマモル]メニュー開き、[Wi-Fiマモル]タブを押す
② [管理者端末]に[名前]および[MACアドレス]を入力
③ [設定]を押す
以上で設定は完了です。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
※ スマートフォン/タブレットの場合は、[詳細設定]を押し、パソコン表示にしてください。
① [Wi-Fiマモル]メニュー開き、[Wi-Fiマモル]タブを押す
② [許可リスト]に登録されている許可端末の[管理者端末]欄にチェックをつける
③ [設定]を押す
以上で設定は完了です。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
※ スマートフォン/タブレットの場合は、[詳細設定]を押し、パソコン表示にしてください。
① [Wi-Fiマモル]メニュー開き、[Wi-Fiマモル]タブを押す
② [許可リスト]に登録されている管理者端末の[管理者端末]欄のチェックを外す
③ [設定]を押す
以上で設定は完了です。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
※ スマートフォン/タブレットの場合は、[詳細設定]を押し、パソコン表示にしてください。
① [Wi-Fiマモル]メニュー開き、[Wi-Fiマモル]タブを押す
② [許可リスト]に登録されている管理者端末の[選択]欄にチェックする
③ [選択を削除]を押す
④ [設定]を押す
以上で設定は完了です。
再度許可・拒否接続する場合は、「未登録端末側で許可/拒否する方法」または「管理者端末側で許可/拒否する方法」を参照し、登録してください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
※ スマートフォン/タブレットの場合は、[詳細設定]を押し、パソコン表示にしてください。
① [Wi-Fiマモル]メニュー開き、[拒否リスト]タブを押す
② 登録を削除する端末の[選択]欄にチェックする
③ [選択を削除]を押す
④ [設定]を押す
以上で設定は完了です。
再度許可・拒否接続する場合は、「未登録端末側で許可/拒否する方法」または「管理者端末側で許可/拒否する方法」を参照し、登録してください。
Wi-Fiマモル機能 >Wi-Fiマモル機能の利用を開始する方法 >
[参考]MACアドレス確認方法① コンピューターの管理者のアカウントでWindowsにログオンします。
② 画面左下の[Windows]マークを右クリックし、[ネットワーク接続]をクリックします。
③ 左側メニューの[アダプターのオプションを変更する]をクリックします。
④ [Wi-Fi]を右クリックし、[状態]をクリックします。
⑤ [詳細]をクリックします。
⑥ [物理アドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① アップルメニューより[システム環境設定]→[ネットワーク]の順にクリックします。
② Wi-Fi接続したい場合は[AirMac]または[Wi-Fi]、有線LAN接続したい場合は[内蔵Ethernet1]などを選び、[詳細]をクリックします。
③ [Wi-Fi]タブの[Wi-Fiアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① [設定]をタップします。
② [一般]をタップします。
③ [情報]をタップします。
④ [Wi-Fiアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① [設定]をタップします。
② [端末情報]または[システム]をタップします。
③ [端末の状態]をタップします。
④ [Wi-Fi MACアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
用途から探す >
SSIDや暗号キー(パスワード)、暗号化設定を変更する本製品の設定画面を開く(設定画面の開き方参照)
[無線設定]メニューを開く
① SSID(Wi-Fi電波名)を変更する場合は、[SSID]欄に新しい名前を入力する
② パスワード(暗号キー)を変更する場合は、[暗号化キー]に新しいパスワードを入力する
③ その他、変更したい項目がある場合は設定をおこなう
※ 各項目について詳しくは「設定画面一覧」-「無線設定」をご覧ください。
※ ※ 設定画面のトップ画面で[詳細設定]をタップし画面を切り替えると、より詳細な設定がおこなえます。
(参考:パソコン画面-無線設定)
④ [設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
セキュリティ対策を施さず、あるいは、Wi-Fiの仕様上やむを得ない事情によりセキュリティの問題が発生してしまった場合、株式会社アイ・オー・データ機器は、これによって生じた損害に対する責任を負いかねます。
本製品の設定画面を開く(Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[無線設定]メニューを開く
① [2.4GHz設定]タブを開く
② SSIDの名前を変更する場合は、[SSID]に新しい名前を入力する
③ パスワード(暗号キー)を変更する場合は、[暗号化キー]に新しいパスワードを入力する
④ その他、変更したい項目がある場合は設定をおこなう
※ 各項目について詳しくは「設定画面一覧」-「無線設定」をご覧ください。
⑤ [設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
セキュリティ対策を施さず、あるいは、Wi-Fiの仕様上やむを得ない事情によりセキュリティの問題が発生してしまった場合、株式会社アイ・オー・データ機器は、これによって生じた損害に対する責任を負いかねます。
用途から探す >
設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを変更するセキュリティ向上のためユーザー名とパスワードは定期的に変更してください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[システム設定]メニューを開く
※ スマートフォンの場合は、設定画面のトップで[詳細設定]をタップして、パソコンと同じ画面に切り替えてください。
① [パスワード設定]タブを開く
② [ユーザー名]、[新しいパスワード][パスワード再入力]に変更する内容を入力、[現在のパスワード]に現在設定しているパスワードを入力する
③ [設定]を押す
以上で設定は完了です。
用途から探す >
ポートを開放する(オンラインゲーム時など)オンラインゲームやサーバーの公開をする場合は、本手順で特定のポートを開放します。
※ APモードおよびIPv6インターネット接続時はご利用いただけません。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[詳細設定]メニューを開く
※ スマートフォンの場合は、設定画面のトップで[詳細設定]をタップして、パソコンと同じ画面に切り替えてください。
① [ポートの開放]タブ内の、各項目を設定する
※ 各項目について詳しくは「設定画面一覧」-「詳細設定」-「ポートの開放」をご覧ください。
② [追加]を押す
③ [設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
用途から探す >
自宅から会社のネットワークにVPN接続する(テレワーク/在宅勤務時など)自宅のパソコン等から会社のネットワークにアクセスしたい場合は、本手順でVPN(PPTP/IPSec)パススルーを有効に設定してください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[セキュリティ]メニューを開く
※ スマートフォンの場合は、設定画面のトップで[詳細設定]をタップして、パソコンと同じ画面に切り替えてください。
※[セキュリティ]メニューが表示されない場合は、こちらをご確認ください。
① [パススルー]タブ内の、[PPTPパススルー]または[IPSecパススルー]を[有効]に変更
※[パススルー]タブが表示されない場合は、こちらをご確認ください。
※ 会社のネットワークのVPN方式にあわせてどちらかを有効にしてください。VPN方式が不明な場合は、両方[有効]にしてお試しください。
② [設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
用途から探す >
ホスト名(ドメイン名)を取得する(ダイナミックDNSサービス「iobb.net」)※ 本商品が対応しておりますダイナミックDNSサービス「iobb.net」は、2024年12月末をもちまして提供を終了いたします。詳細はこちらをご確認ください。
弊社のダイナミックDNSサービス「iobb.net」(以下、「iobb.net」と呼びます)は、変化するIPアドレスに「xxx.iobb.net」というユーザーごとの名称をつける無償サービスです。
接続するたびにIPアドレスが変わってしまう場合でも、「iobb.net」を利用すれば、常にドメイン名でアクセスできます。
※ 本製品では、手軽にダイナミックDNSサービスを使用するために、あらかじめ製品に登録されたドメイン名(ホスト名)を利用する「プリセット」機能がご利用いただけます。お好みのホスト名を登録して利用することもできます。
※ リピーターモードおよびIPv6インターネット接続時はご利用いただけません。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[詳細設定]メニューを開く
① [iobb.net]タブを開く
② [プリセット]を選択
③ [ホスト名]を確認
④ [設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
[ステータス]に「DDNSアドレスが更新されました」と表示されたら、設定は完了です。
Webブラウザーで弊社IOPortalサイトを開き、ユーザー登録と商品登録をする
IOPortalマイページの「登録製品」の画面で、[変更・サービス申込]ボタンをクリックし、「ioBB.netサービス」の申込をする
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[詳細設定]メニューを開く
① [iobb.net]タブを開く
② [有効]を選択
③ 手順1、2で登録した際の情報を各項目に入力(各項目の詳細は「設定画面一覧」-「詳細設定」参照)
④ [設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
[ステータス]に「DDNSアドレスが更新されました」と表示されたら、設定は完了です。
用途から探す >
特定の機器のみ接続可能にする(MACフィルター)MACフィルターとは
登録したMACアドレスの端末のみが本製品にWi-Fi接続できるように、制限をかける機能です。
本設定によりセキュリティを強化することができます。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[無線設定]メニューを開く
※ スマートフォンの場合は、設定画面のトップで[詳細設定]をタップして、パソコンと同じ画面に切り替えてください。
① [MACフィルター]タブを開く
② 各項目を入力
※ 各項目について詳しくは「設定画面一覧」-「無線設定」-「MACフィルター」をご覧ください。
③ [追加]を押す
※ MACアドレスは、[012345678901]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。
① [MACアドレスフィルタリング有効]にチェック
② [設定]を押す
「…WPSは無効になります。設定しますか。」の画面が表示された場合は、[OK]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
① コンピューターの管理者のアカウントでWindowsにログオンします。
② 画面左下の[Windows]マークを右クリックし、[ネットワーク接続]をクリックします。
③ 左側メニューの[アダプターのオプションを変更する]をクリックします。
④ [Wi-Fi]を右クリックし、[状態]をクリックします。
⑤ [詳細]をクリックします。
⑥ [物理アドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① アップルメニューより[システム環境設定]→[ネットワーク]の順にクリックします。
② Wi-Fi接続したい場合は[AirMac]または[Wi-Fi]、有線LAN接続したい場合は[内蔵Ethernet1]などを選び、[詳細]をクリックします。
③ [Wi-Fi]タブの[Wi-Fiアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① [設定]をタップします。
② [一般]をタップします。
③ [情報]をタップします。
④ [Wi-Fiアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① [設定]をタップします。
② [端末情報]または[システム]をタップします。
③ [端末の状態]をタップします。
④ [Wi-Fi MACアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
用途から探す >
設定をはじめからやりなおす(初期化方法)以下の2通りの方法があります。
初期化をおこなうと、設定内容はすべて出荷時設定に戻ります。
出荷時設定に戻した後、再度ご利用になる場合は、はじめから設定しなおしてください。
① 先の細いピンを用意する
② 本製品底面にある初期化ボタンを、先の細いピンなどで長押し(約3秒間)
③ 電源ランプが点滅したら離す
電源ランプが点灯するまで待つ(約1分)
以上で初期化は完了です。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[システム設定]メニューを開く
※ モバイル表示になっている場合は、[詳細設定]をタップするとパソコンと同じ表示になります。
① [初期化]タブを開く
② [出荷時設定]を開く
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。
以上で初期化は完了です。
用途から探す >
ファームウェアを更新する※ ファームウェアバージョンによっては「リモートメンテナンス機能」が「メンテナンスアップデート機能」と表示されている場合があります。
ファームウェアは常に最新の状態でご利用いただけます。特に操作はありません。
※ インターネットにつながっていれば、自動的にファームウェアの更新ファイルがあるかどうかの確認および更新がされます。
※ ファームウェアが更新されると、新しい機能の追加や本製品の修正などがおこなわれます。
① 下記「リモートメンテナンス機能を無効にする方法」の手順で変更してください。
② ファームウェアの更新ファイルがあるかどうか定期的に確認をおこなってください。
また、更新がある場合はで手動更新をおこなってください。
⇒下記「ファームウェアの確認および手動更新手順」参照
※ ファームウェアは最新の状態でご利用いただくことをおすすめします。
※ 手動更新する場合、パソコンが必要です。パソコンがない場合は、リモートメンテナンス機能(ファームウェアの自動更新)は有効のままご利用ください。
本製品の設定画面を開く(設定画面の開き方参照)
[システム設定]メニューを開く
① [ファームウェア]タブを開く
② [リモートメンテナンス機能]で[無効]を選択する
③ [設定]を押す
設定が反映されるまでしばらくお待ちください。以上で設定は完了です。
本製品の設定画面を開く(Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[ステータス]メニューの[ファームウェア]のバージョンを確認
① 以下の弊社Webページにアクセスする
https://www.iodata.jp/p/180082
② [WN-SX300FR ファームウェア]をクリック
③ ご利用のOSを選択
④ バージョンの新しいファームウェアの更新ファイルがある場合は、[ダウンロード]をクリック
⑤ [保存]をクリック
⑥ 保存した[wnsx300fr_fXXX.exe]ファイルをダブルクリックし、解凍する(Xは数字)
本製品の設定画面を開く(設定画面の開き方参照)
[システム設定]メニューを開く
① [ファームウェア]タブを開く
② [ファイルを選択]を押す
③ デスクトップ上にある[wnsx300fr_fXXX]フォルダーの中の[wnsx300fr_vXXX.bin]ファイルを選択(Xは英数字)
④ [更新]を押す
※ 本製品を再起動します。ファームウェアの更新中は本製品の電源を切らないでください。故障の原因となります。
電源ランプが点滅から点灯になるまで待つ
以上でファームウェアの更新は完了です。
用途から探す >
電波が弱い場所では自動的に4G(LTE)に切り替わるようにする(弱電波子機強制切断機能)スマートフォンが弱いWi-Fi電波につながれたままになり、インターネットになかなかアクセスできないなどの症状がある場合は、本機能を有効にすると電波の弱い場所では自動的に4G(LTE)等に切り替わるようになるため、インターネットアクセスが快適になります。
※ リピーターモード時は本操作はおこなえません。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[無線設定]メニューを開く
① [詳細設定]タブを開く
② [弱電波子機切断]の[有効]を選択
③ [設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
すでにWi-Fiルーター(親機)をお持ちの場合、本製品をリピーターモード(中継機)に設定すると、Wi-Fiルーター(親機)のWi-Fi電波を本製品で中継し、さらに遠くまで電波を届けることが可能になります。
すでに設置済みのWi-Fiルーター(親機)と同じSSID(電波の名前)で中継するため、端末側(スマートフォンやパソコン)でのWi-Fi接続の再設定は不要です。
※ お手持ちのWi-Fiルーター(親機)と端末でインターネットにつながるよう状態(初期設定が完了した状態)にしておいてください
※ リピーターモードにすると、ペアレンタルコントロール機能(インターネット使用時間を制限する機能)は利用できません。
本製品をリピーターモードに設定し、親機(お持ちのWi-Fiルーター)に接続します。
以下どちらかの方法で接続してください。
▶ よくあるQ&A
本製品をリピーターモードに設定し、親機(お持ちのWi-Fiルーター)に接続します。
以下どちらかの方法で接続してください。
設定方法 >
WPSボタンで接続設定する本製品を中継機またはコンバーターとして利用する場合は、リピーターモードに設定します。
① モード切り替えスイッチを[リピーター]にする
② 添付のACアダプターを本製品のDC INと電源コンセントにつなぐ
※ 本製品はいったん親機の近くのコンセントにつないでください。設定完了後、ご利用になる場所に移動します。
※ 先に本製品の電源をいれていた場合は、一旦抜き差ししてください。
親機のWPSボタンをランプが点滅するまで長押し(数秒間)
※ ご利用の親機のWPSの仕様により、ボタンの名前やランプの動作は異なります。詳しくは親機の取扱説明書をご確認ください。
本製品のWPSボタンをワンプッシュする
※ WPSボタンは約1秒押して離します。WPSボタンを3秒以上押すと、コピーモードになるため接続できません。
本製品のランプが遅い青点滅から青点灯にかわるまで待つ
※ 本製品のランプは5分間、青点灯した後、緑点灯に変わります。
以上で親機との接続は完了です。次に設置場所を移動します。
① 親機が置いてある場所と電波が届きにくい場所の中間あたりのコンセントに本製品を挿しなおす
② ランプが緑点灯するまで待つ
本製品の近くで、スマートフォンやパソコンのWi-Fi機能を一度「オフ」にして再度「オン」にする
■スマートフォンの場合
■パソコンの場合
電波状況が改善し、インターネットに接続できたら設定完了です
設定方法 >
設定画面から接続設定する本製品を中継機またはコンバーターとして利用する場合は、リピーターモードに設定します。
「WPSボタンで接続設定する」の方法で接続できなかった場合は、本手順で接続してください。
モード切り替えスイッチを[リピーター]にする
※ 本製品の電源がすでに入っている場合は、ACアダプターをコンセントから一旦抜いてください。
本製品のLANポートと親機の LAN ポートを、LAN ケーブルでつなぐ
※ 本製品はいったん親機の近くに設置してください。設定完了後、ご利用になる場所に移動します。
添付の AC アダプターを本製品の DC IN と電源コンセントにつなぐ
電源ランプが点灯になるまで待つ(約5分)
端末をメモしておいた親機のSSIDにWi-Fi接続する
↓
↓
※「インターネット未接続」「インターネットアクセスなし」などと表示される場合がありますが、問題ありません。
画面右下の無線アイコン(またはまたは)をクリックして接続してください。
↓
↓
※「インターネット未接続」「インターネットアクセスなし」などと表示される場合がありますが、問題ありません。
↓
※「インターネット未接続」「インターネットアクセスなし」などと表示される場合がありますが、問題ありません。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
① [無線設定]メニューをクリック
② [接続設定]タブ内の[接続先検索]をクリック
① 親機のSSIDを選択
② [接続]をクリック
① 親機の暗号化方式を選択
② 親機の暗号キーを入力
③ [設定]をクリック
0秒になり、設定画面が表示されなくなるまでお待ちください(約1分)
設定画面を閉じて、本製品と親機をつないでいたLANケーブルを抜く
※ 一時的にモデムなどの回線終端装置と親機をつないでいるLANケーブルを抜いてご利用いただいていた場合は、元に戻してください。
以上で親機との接続は完了です。次に設置場所を移動します。
① 親機が置いてある場所と電波が届きにくい場所の中間あたりのコンセントに本製品を挿しなおす
② ランプが緑点灯するまで待つ
本製品の近くで、スマートフォンやパソコンのWi-Fi機能を一度「オフ」にして再度「オン」にする
■スマートフォンの場合
■パソコンの場合
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[ステータス]→[無線LANの設定]→[ステータス]が[接続]と表示されていることを確認する
電波状況が改善し、インターネットに接続できたら設定完了です
本製品をリピーターモード(中継機)にして親機に接続すると、親機側で設定されているSSID(電波の名前)を引き継いで発信します。
また、もともと本製品に設定されているSSID(IODATA-xxxxxx-2G)も発信します。
※ もともと本製品に設定されているSSIDは、添付の「無線LAN設定情報シート」と本体底面に記載されています。
通常、端末(スマホやパソコン)は、親機から引き継いだSSIDに接続してご利用ください。
以下のような場合は、もともと本製品に設定されているSSID「IODATA-xxxxxx-2G」に接続してください。
● 本製品の効果が感じられない場合(端末が本製品の近くにあるのに、電波の弱い親機に接続されてしまう場合)
● 端末を常に本製品に近い場所で利用する場合(端末を親機の近くで使うことがない場合)
● 本製品の設定画面を開きたい場合
本製品の設定画面を開く
(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[無線設定]メニューをクリック
① ご利用になる周波数帯(2.4GHz)の[中継SSID]タブを開く
② [中継SSID変更]を[有効]にする
③ [SSID]欄に表示されている親機から引き継いだ電波名を消し、お好きな名前に設定する
④ [暗号キー]も変更したい場合は、お好きな文字列を入力する
※ 設定した文字列はメモしておいてください。
※ SSID、暗号キーに入力可能な文字列は、[設定画面一覧]-[無線設定]-[2.4GHz中継SSID]をご参照ください。
※ 暗号化方式等は必要に応じて設定してください。
⑤ [設定]を押す
※ 設定の更新が終わるまでお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
変更した中継SSIDに端末を接続してご利用ください。
↓
↓
↓
↓
↓
▶ 本製品の効果が感じられない(ネット速度が遅い、不安定、切れる)
▶ 親機のMACアドレスフィルタリングの設定で本製品を登録したい
▶ 端末(スマートフォンやパソコン)が本製品につながっているか確認したい
下記手順で再度接続をお試しください。
① 親機(Wi-Fiルーター)の電源を入れなおす
② 本製品を親機(Wi-Fiルーター)の近くに一旦設置する(1~3m以内)
③ 「WPSボタンで接続設定する」の方法で再度接続を試す
本製品の初期化をおこない、再度「WPSボタンで接続設定する」の方法で接続をお試しください。
「設定画面から接続設定する」で接続をお試しください。
対処3で解決しない場合は、親機のSSIDやパスワードに間違いがないか確認し、本製品を初期化してから再度設定をやり直してください。
ご利用環境や機種によって、親機の電波につながったまま切替っていない可能性があります。 本製品の近くで、端末(スマートフォンやパソコン)のWi-Fiを一度オフにした後、再度オンにしてみてください。
■スマートフォン
■パソコン
親機の電波が本製品に十分に届いていない可能性があります。
親機に可能な限り近づけて設置することで改善するかお試しください。
また、少しずつ場所を移動しながら最適な設置場所を探してください。
本製品は親機(Wi-Fiルーター)のSSID(電波の名前)とパスワード(暗号キー)を引き継いで動作します。
親機から引き継いだSSIDに接続することで本製品にもつながるようになりますが、ご利用環境によっては電波の弱い親機の方につながってしまう場合があります。
本製品を設置しても電波状態が改善しない場合は、もともと本製品に設定されているSSID「IODATA-xxxxxx-2G」につないで改善するかをご確認ください。
「親機(Wi-Fiルーター)」 「本製品」 「本製品につないでいる端末(スマホやパソコン)」の電源を一旦切り、入れなおしてみてください。
お使いの端末(スマートフォンやパソコン)が確実に本製品につながっているか確認してください。
▶ 端末(スマートフォンやパソコン)が本製品につながっているか確認したい
無線には複数のチャンネルがあり、一般的には親機の電源を入れたタイミングで、空いているチャンネルに自動設定されますが、利用しているうちに現在のチャンネルが混雑し、Wi-Fiが不安定となるケースがあります。
ご利用の親機の設定画面より、無線チャンネルを変更することで改善するかお試しください。
※ 設定方法は、ご利用の親機のマニュアルをご確認ください。
※ 親機が当社製ルーターの場合、設定画面の[無線設定]メニューで、チャンネルの設定がおこなえます。
本製品につながっている端末は、本製品側でMACアドレスが変換されて親機に通知する仕様となっています。
親機でMACアドレスフィルタリングの設定をおこなう場合は、端末の本来のMACアドレスに加えて、変換後のMACアドレスも登録してください。
● 変換後の端末のMACアドレス確認方法
① 本製品の設定画面を開く(設定画面の開き方)参照
② [ステータス]を押す
③ 子機MACアドレス(2.4G)を確認する
本製品の設定画面[無線設定]→[クライアントリスト]に、端末のMACアドレスが表示されていれば、本製品に接続されています。
※ スマートフォンの場合は、設定画面のトップで[詳細設定]をタップして、パソコンと同じ画面に切り替えてください。
※ 端末のMACアドレスの確認方法については、こちらをご参考ください。
有線LAN接続タイプのテレビやレコーダーと本製品をLANケーブルでつなぐだけで、テレビやレコーダーの有線LANを無線化することができます。
Wi-Fiルーター(親機)から離れた場所にあるテレビやレコーダーでも配線を気にすることなくネットワーク環境をご利用いただけるようになります。
「中継機として使う(リピーターモード設定)」と同様の設定をおこないます。
その後、下記例の通り、テレビやレコーダーのLANポートと本製品のLANポート(黄色)をつないでご利用ください。
本製品のインターネット接続方法や現在の状態が表示されます。
インターネット接続方法(下記7種類)ごとに表示される項目が異なります。
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 ▶ お知らせ内容一覧 |
システム | |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
インターネット設定 | |
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
IPアドレス | インターネット側のIPアドレスを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 | SSID1、SSID2 |
SSID | SSID1:本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:本製品の2.4GHz帯のゲスト用(来客用)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 | Copy SSID |
機能 | Copy SSIDの有効/無効を表示します。 旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に「有効」と表示されます。 |
SSID | 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを表示します。 |
セキュリティ | Copy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 ▶ お知らせ内容一覧 |
システム | |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
インターネット設定 | |
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
IPアドレス | インターネット側のIPアドレスを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 | SSID1、SSID2 |
SSID | SSID1:本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:本製品の2.4GHz帯のゲスト用(来客用)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 | Copy SSID |
機能 | Copy SSIDの有効/無効を表示します。 旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に「有効」と表示されます。 |
SSID | 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを表示します。 |
セキュリティ | Copy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 ▶ お知らせ内容一覧 |
システム | |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
インターネット設定 | |
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
IPアドレス | インターネット側のIPアドレスを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 | SSID1、SSID2 |
SSID | SSID1:本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:本製品の2.4GHz帯のゲスト用(来客用)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 | Copy SSID |
機能 | Copy SSIDの有効/無効を表示します。 旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に「有効」と表示されます。 |
SSID | 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを表示します。 |
セキュリティ | Copy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 ▶ お知らせ内容一覧 |
システム | |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 | インターネット設定 |
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
IPアドレス | インターネット側のIPアドレスを表示します。 |
利用可能ポート | IPv4 over IPv6(MAP-E)の設定時に利用可能な送信ポートを表示します。 |
IPv6アドレス(CE) | IPv4 over IPv6(MAP-E)の設定時に本製品に割り振られたIPv6アドレスを表示します。 |
IPv6アドレス (グローバル) | IPv6インターネット接続時に本製品に割り振られたNTT NGNのIPv6アドレスを表示します。 |
IPv6アドレス (リンクローカル) | 本製品のインターネット側のIPv6リンクローカルアドレスを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 | SSID1、SSID2 |
SSID | SSID1:本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:本製品の2.4GHz帯のゲスト用(来客用)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 | Copy SSID |
機能 | Copy SSIDの有効/無効を表示します。 旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に「有効」と表示されます。 |
SSID | 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを表示します。 |
セキュリティ | Copy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 ▶ お知らせ内容一覧 |
システム | |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
インターネット設定 | |
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
IPv6アドレス (グローバル) | IPv6インターネット接続時に本製品に割り振られたNTT NGNのIPv6アドレスを表示します。 |
IPv6アドレス (リンクローカル) | 本製品のインターネット側のIPv6リンクローカルアドレスを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 | SSID1、SSID2 |
SSID | SSID1:本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:本製品の2.4GHz帯のゲスト用(来客用)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 | Copy SSID |
機能 | Copy SSIDの有効/無効を表示します。 旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に「有効」と表示されます。 |
SSID | 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを表示します。 |
セキュリティ | Copy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 |
システム | |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 | SSID1、SSID2 |
SSID | SSID1:本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:本製品の2.4GHz帯のゲスト用(来客用)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 | Copy SSID |
機能 | Copy SSIDの有効/無効を表示します。 旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に「有効」と表示されます。 |
SSID | 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを表示します。 |
セキュリティ | Copy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 |
システム | |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
無線LANの設定 | |
ステータス | 接続先(親機)との接続状態を表示します。 |
チャンネル | 接続先(親機)で使用中のチャンネルを表示します。 |
SSID1、SSID2 | |
SSID | SSID1:中継機本体の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:親機から引き継いだSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
お知らせはありません。 | |
正常にインターネットに接続されている状態です。
| |
インターネット側がlinkしていません。接続を確認してください。 | |
本製品のインターネットポートが認識していない状態です。 ・回線終端装置または壁からのケーブルが、本製品のインターネットポート(青色)に接続されていることを確認してください。 ・回線終端装置の電源が入っているか、回線終端装置側のLANケーブルを挿す位置が正しいか、確認してください。 ※ 回線終端装置(ONU、ホームゲートウェイ(HGW)、CATVモデムなど)
| |
インターネットが接続されていません。接続および設定を確認してください。 | |
インターネットにつながっていない状態です。 ・設定画面の[かんたん接続]メニューで[かんたん接続]ボタンをクリックし、画面の指示にしたがって確認および設定をおこなってください。
|
ご利用のインターネット回線を自動的に判別し、適切なインターネット接続方法に設定します。
※ APモード時、リピーターモード時、IPv6インターネット接続時は表示されません。
かんたん接続 | [かんたん接続]ボタンを押すと、インターネット回線の判別が始まります。 画面の指示に従って確認および設定をおこなってください。 |
---|
本製品のインターネットへの接続方法を下記6種類から選択し、設定します。
ホスト名 | ホスト名を表示します。 初期値:本製品の型番 |
---|---|
IPv6機能 | IPv6を使用する場合は[DHCPv6-PD]または[IPv6ブリッジ]を選択します。IPv6を使用しない場合は、[無効]を選択します。 初期値:IPv6ブリッジ |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、プロバイダーを変更した場合など、ご契約のIPv6サービスが変更になった際に、自動的に設定を切り替えます。 初期値:有効 |
IPアドレス | プロバイダーから指定されたIPアドレスを入力します。 |
---|---|
サブネットマスク | プロバイダーから指定されたサブネットマスクを入力します。 |
デフォルトゲートウェイ | プロバイダーから指定されたデフォルトゲートウェイを入力します。 |
DNSサーバー1 DNSサーバー2 | プロバイダーから指定されたDNSサーバーアドレスを入力します。 |
IPv6機能 | IPv6を使用する場合は[DHCPv6-PD]または[IPv6ブリッジ]を選択します。IPv6を使用しない場合は、[無効]を選択します。 初期値:無効 |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、プロバイダーを変更した場合など、ご契約のIPv6サービスが変更になった際に、自動的に設定を切り替えます。 初期値:有効 |
接続ID(U) | プロバイダーの資料に記載のインターネット接続用の[接続ID]を入力します。 ※ 接続IDはプロバイダーにより「ユーザーID」、「認証ID」、「ログインID」、「接続ユーザー名」などと表示されている場合があります。 ※ 接続IDは、プロバイダーとの契約時の資料に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 |
---|---|
接続パスワード(P) | プロバイダーの資料に記載のインターネット接続用の[接続パスワード]を入力します。 ※ 接続パスワードはプロバイダーにより「認証パスワード」、「ログインパスワード」などと表示されている場合があります。 ※ 接続パスワードは、プロバイダーとの契約時の資料に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 |
MTU | MTU値を変更する場合は576~1492の間で入力します。 初期値:1454 |
IPv6機能 | IPv6を使用する場合は[DHCPv6-PD]または[IPv6ブリッジ]を選択します。IPv6を使用しない場合は、[無効]を選択します。 初期値:IPv6ブリッジ |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、プロバイダーを変更した場合など、ご契約のIPv6サービスが変更になった際に、自動的に設定を切り替えます。 初期値:有効 |
IPv6機能 | [DHCPv6-PD]または[IPv6ブリッジ]を選択します。 ※ 通常は「IPv6ブリッジ」でご利用ください。契約プロバイダーから「DHCPv6-PD」に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。 初期値:IPv6ブリッジ |
---|---|
IPv4固定IPアドレス | IPアドレス固定サービスに契約している場合に「有効」にします。(高度な設定) ※ 有効にした場合、下記「IPv4アドレス」「BRアドレス」「再設定URL」「認証用ユーザーID」「認証用パスワード」の入力が必要です。入力内容がご不明な場合は契約プロバイダーにご確認ください。 |
IPv4アドレス | プロバイダから指定されたIPv4のIPアドレスを入力します。 |
BRアドレス | プロバイダから指定されたIPv6のBRアドレスを入力します。 |
再設定URL | プロバイダから指定されたパスワードを入力します。再設定用URLを入力します。 |
認証用ユーザーID | プロバイダから指定されたIPv6 Prefix再設定用ユーザーIDを入力します。 |
認証用パスワード | プロバイダから指定されたIPv6 Prefix再設定用パスワードを入力します。 |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、プロバイダーを変更した場合など、ご契約のIPv6サービスが変更になった際に、自動的に設定を切り替えます。 初期値:有効 |
IPv6機能 | [DHCPv6-PD]または[IPv6ブリッジ]を選択します。 ※ 通常は「IPv6ブリッジ」でご利用ください。契約プロバイダーから「DHCPv6-PD」に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。 初期値:IPv6ブリッジ |
---|---|
AFTRアドレス | ポート拡張オプションサービス利用時に設定します。 |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、プロバイダーを変更した場合など、ご契約のIPv6サービスが変更になった際に、自動的に設定を切り替えます。 初期値:有効 |
本製品の無線チャンネルやSSID、暗号キーの変更がおこなえます。
基本設定 | |
---|---|
チャンネル(2.4G) | 無線LANのチャンネルを設定します。自動、1~13から設定します。 ※ 自動を選択すると、1~11から空いているチャンネルが自動選択されます。 初期値:自動 |
衛星放送干渉回避設定 | [適用]を押すと、1~7ch間で設定します。 |
SSID1 | |
SSID | 本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 ※ 変更する場合は、半角英数字で32文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり) 初期値[IODATA-xxxxxx-2G](xは英数字) |
暗号キー | Wi-Fi接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 初期値:半角英数字13桁 |
WPS | |
WPSプッシュボタン設定 | [セットアップ]を押すと、2分間WPSの待ち受け状態になります。 ※ 2分以内に接続したい機器のWPSボタンを押してください。 |
Wi-Fi接続する端末を管理(許可・拒否)する設定がおこなえます。
機能 | Wi-Fiマモル機能を利用する場合は[有効]、利用しない場合は[無効]を選択します。 初期値:無効 |
---|---|
管理者端末 | 管理者端末に設定した名前と、その端末のMACアドレスを表示します。 ※ 管理者端末とは、本製品の設定やセキュリティ管理をおこなう人がご利用になるパソコンやスマートフォンなどのことです。 |
許可リスト | Wi-Fiマモル機能を有効にした場合、接続を許可した端末の情報を表示します。[管理者端末]にはチェックがつきます。 ※ 50台まで登録できます。 |
拒否リストを開く | [拒否リストを開く]を押すと、Wi-Fiマモル機能で無線接続を拒否登録した端末のリストを表示します。 ※ 10台まで登録できます。 |
悪質サイトのブロックや特定のサイトの閲覧を制限する設定がおこなえます。
ライセンス番号 | ネットフィルタリング機能を利用する場合はライセンスを購入し、ライセンス番号を入力します。 ※ [ライセンス購入へ]ボタンを押すと弊社直販サイトが開き、ライセンスを購入できます。 |
---|---|
サービス | ネットフィルタリングの状態と、有効期限を表示します。 |
全体制限 | 本製品に接続しているすべての端末に対しての、制限のレベルを選択します。 ※ [安全コース][安心・安全コース][高校生相当][中学生相当][小学生(高学年相当)][小学生(中学年相当)][カスタム1~4][制限しない][無効 ]から選択します。初期値:安全コース ※ 設定する制限レベルごとに閲覧制限されるサイトが異なります。 ※ 制限するカテゴリーを自由に設定したい場合は、トップ画面に戻り、[詳細設定]をタップして、パソコンと同じ画面に切り替えてください。 |
特定端末のインターネット使用時間を制限する設定がおこなえます。
時間の制限機能を利用する | 特定の端末のインターネットの使用時間を制限する場合にチェックします。 追加した内容が「ペアレンタルコントロール一覧」に表示されます。 |
---|---|
説明 | 任意の説明文を入力します。 |
制限する機器のMACアドレス | 制限する端末のMACアドレスを入力します。 ※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。 ※ 端末は10台まで登録できます。 ※ [パソコンを選択]のプルダウンで、現在接続中の端末のMACアドレスの一覧が表示されます。 一覧からインターネット使用時間を制限したい端末のMACアドレスを選択してを押すと、MACアドレスが自動入力されます。 |
使用できる時間 | インターネットへの接続を許可する時間の範囲を設定します。 ※ 使用できる時間は、開始00:00~23:00の間、終了1:00~24:00の間(1時間刻み)で設定してください。開始時間と終了時間が日付をまたぐ設定にすることはできません。 |
本製品のファームウェア更新や機器情報の通知に関する設定がおこなえます。
リモートメンテナンス機能 | 最新のファームウェアに自動的に更新します。 手動で更新確認する場合は、無効を選択します。 ※ 手動で更新する場合はパソコンが必要です。 初期値:有効 |
---|---|
機器情報の通知 | リモートメンテナンス機能利用時、本製品の機器情報が弊社のサーバーに通知されます。 初期値:有効 |
本製品のインターネット接続方法や現在の状態が表示されます。
インターネット接続方法(下記6種類)ごとに表示される項目が異なります。
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 ▶ お知らせ内容一覧 |
システム | |
モデル | 型番を表示します。 |
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードのバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 |
インターネット設定 | |
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
IPアドレス | インターネット側のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | インターネット側のサブネットマスクを表示します。 |
デフォルトゲートウェイ | インターネット側のゲートウェイアドレスを表示します。 |
MACアドレス | インターネット側のMACアドレスを表示します。 |
DNS | 使用するDNSを表示します。 |
LAN設定 | |
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
DHCPサーバー | DHCPサーバーの状態を表示します。 |
MACアドレス | LAN側のMACアドレスを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 | SSID1、SSID2 |
SSID | SSID1:本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:本製品の2.4GHz帯のゲスト用(来客用)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 各SSIDのMACアドレスを表示します。 | Copy SSID |
機能 | Copy SSIDの有効/無効を表示します。 旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に「有効」と表示されます。 |
SSID | 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを表示します。 |
セキュリティ | Copy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | Copy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 ▶ お知らせ内容一覧 |
システム | |
モデル | 型番を表示します。 |
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードのバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 |
インターネット設定 | |
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
IPアドレス | インターネット側のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | インターネット側のサブネットマスクを表示します。 |
デフォルトゲートウェイ | インターネット側のゲートウェイアドレスを表示します。 |
MACアドレス | インターネット側のMACアドレスを表示します。 |
DNS | 使用するDNSを表示します。 |
LAN設定 | |
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
DHCPサーバー | DHCPサーバーの状態を表示します。 |
MACアドレス | LAN側のMACアドレスを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 | SSID1、SSID2 |
SSID | SSID1:本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:本製品の2.4GHz帯のゲスト用(来客用)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 各SSIDのMACアドレスを表示します。 | Copy SSID |
機能 | Copy SSIDの有効/無効を表示します。 旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に「有効」と表示されます。 |
SSID | 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを表示します。 |
セキュリティ | Copy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | Copy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 ▶ お知らせ内容一覧 |
システム | |
モデル | 型番を表示します。 |
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードのバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 |
インターネット設定 | |
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
IPアドレス | インターネット側のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | インターネット側のサブネットマスクを表示します。 |
デフォルトゲートウェイ | インターネット側のゲートウェイアドレスを表示します。 |
MACアドレス | インターネット側のMACアドレスを表示します。 |
DNS | 使用するDNSを表示します。 |
LAN設定 | |
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
DHCPサーバー | DHCPサーバーの状態を表示します。 |
MACアドレス | LAN側のMACアドレスを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 | SSID1、SSID2 |
SSID | SSID1:本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:本製品の2.4GHz帯のゲスト用(来客用)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 各SSIDのMACアドレスを表示します。 | Copy SSID |
機能 | Copy SSIDの有効/無効を表示します。 旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に「有効」と表示されます。 |
SSID | 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを表示します。 |
セキュリティ | Copy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | Copy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 ▶ お知らせ内容一覧 |
システム | |
モデル | 型番を表示します。 |
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 | インターネット設定 |
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
IPアドレス | インターネット側のIPアドレスを表示します。 |
利用可能ポート | IPv4 over IPv6(MAP-E)の設定時に利用可能な送信ポートを表示します。 |
IPv6アドレス(CE) | IPv4 over IPv6(MAP-E)の設定時に本製品に割り振られたIPv6アドレスを表示します。 |
IPv6アドレス (グローバル) | IPv6インターネット接続時に本製品に割り振られたNTT NGNのIPv6アドレスを表示します。 |
IPv6アドレス (リンクローカル) | 本製品のインターネット側のIPv6リンクローカルアドレスを表示します。 |
DNS(IPv6) | IPv6インターネット接続時に本製品に取得したIPv6のDNSサーバーのアドレスを表示します。 |
デフォルトゲートウェイ (IPv6) | IPv6インターネット接続時に本製品に取得したIPv6のゲートウェイサーバーのアドレスを表示します。 |
MACアドレス | 本製品のインターネット側のMACアドレスを表示します。 | LAN設定 |
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
DHCPサーバー | DHCPサーバーの状態を表示します。 |
MACアドレス | 本製品のMACアドレスを表示します。 | 無線LANの設定 |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 | SSID1、SSID2 |
SSID | SSID1:本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:本製品の2.4GHz帯のゲスト用(来客用)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 各SSIDのMACアドレスを表示します。 | Copy SSID |
機能 | Copy SSIDの有効/無効を表示します。 旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に「有効」と表示されます。 |
SSID | 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを表示します。 |
セキュリティ | Copy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | Copy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 ▶ お知らせ内容一覧 |
システム | |
モデル | 型番を表示します。 |
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 |
インターネット設定 | |
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
IPv6アドレス (グローバル) | IPv6インターネット接続時に本製品に割り振られたNTT NGNのIPv6アドレスを表示します。 |
IPv6アドレス (リンクローカル) | 本製品のインターネット側のIPv6リンクローカルアドレスを表示します。 |
DNS(IPv6) | IPv6インターネット接続時に本製品に取得したIPv6のDNSサーバーのアドレスを表示します。 |
デフォルトゲートウェイ (IPv6) | IPv6インターネット接続時に本製品に取得したIPv6のゲートウェイサーバーのアドレスを表示します。 |
MACアドレス | 本製品のインターネット側のMACアドレスを表示します。 |
LAN設定 | |
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
DHCPサーバー | DHCPサーバーの状態を表示します。 |
MACアドレス | 本製品のMACアドレスを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 | SSID1、SSID2 |
SSID | SSID1:本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:本製品の2.4GHz帯のゲスト用(来客用)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 各SSIDのMACアドレスを表示します。 | Copy SSID |
機能 | Copy SSIDの有効/無効を表示します。 旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に「有効」と表示されます。 |
SSID | 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを表示します。 |
セキュリティ | Copy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | Copy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 ▶ お知らせ内容一覧 |
システム | |
モデル | 本製品の名前を表示します。 |
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードのバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 |
LAN設定 | |
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
DHCPサーバー | DHCPサーバーの状態を表示します。 |
MACアドレス | インターネット側のMACアドレスを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 | SSID1、SSID2 |
SSID | SSID1:本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 SSID2:本製品の2.4GHz帯のゲスト用(来客用)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 各SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | 各SSIDのMACアドレスを表示します。 | Copy SSID |
機能 | Copy SSIDの有効/無効を表示します。 旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に「有効」と表示されます。 |
SSID | 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを表示します。 |
セキュリティ | Copy SSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | Copy SSIDのMACアドレスを表示します。 |
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続状態等)を表示します。 |
システム | |
モデル | 型番を表示します。 |
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードのバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 |
LAN設定 | |
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
DHCPサーバー | DHCPサーバーの状態を表示します。 |
MACアドレス | LAN側のMACアドレスを表示します。 |
無線設定 | |
ステータス | 接続先(親機)との接続状態を表示します。 |
接続先MACアドレス | 接続先(親機)のMACアドレスを表示します。 |
チャンネル | 接続先(親機)で使用中のチャンネルを表示します。 |
SSID | 接続先(親機)のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | 接続先(親機)のSSIDの暗号化の形式を表示します。 |
子機MACアドレス(2.4G) | 本製品のMACアドレスを表示します。 |
SSID1 | |
チャンネル | SSID1のチャンネルを表示します。 |
SSID | 中継機本体の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | SSID1の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID1のMACアドレスを表示します。 |
SSID2 | |
SSID | 親機から引き継いだSSIDを表示します。 |
セキュリティ | SSID2の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID2のMACアドレスを表示します。 |
お知らせはありません。 | |
正常にインターネットに接続されている状態です。
| |
インターネット側がlinkしていません。接続を確認してください。 | |
本製品のインターネットポートが認識していない状態です。 ・回線終端装置または壁からのケーブルが、本製品のインターネットポート(青色)に接続されていることを確認してください。 ・回線終端装置の電源が入っているか、回線終端装置側のLANケーブルを挿す位置が正しいか、確認してください。 ※回線終端装置(ONU、ホームゲートウェイ(HGW)、CATVモデムなど)
| |
インターネットが接続されていません。接続および設定を確認してください。 | |
インターネットにつながっていない状態です。 ・設定画面の[かんたん接続]メニューで[かんたん接続]ボタンをクリックし、画面の指示にしたがって確認および設定をおこなってください。
|
ご利用のインターネット回線を自動的に判別し、適切なインターネット接続方法に設定します。
※ APモード時、IPv6インターネット接続時、リピーターモード(中継機として利用)時は表示されません。
かんたん接続 | [かんたん接続]ボタンを押すと、インターネット回線の判別が始まります。 画面の指示に従って確認および設定をおこなってください。 |
---|
本製品のインターネットへの接続方法を下記7種類から選択し、設定します。
ホスト名 | ホスト名を表示します。 初期値:本製品の型番 |
---|---|
IPv6機能 | IPv6を使用する場合は[DHCPv6-PD]または[IPv6ブリッジ]を選択します。IPv6を使用しない場合は、[無効]を選択します。 初期値:無効 |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、プロバイダーを変更した場合など、ご契約のIPv6サービスが変更になった際に、自動的に設定を切り替えます。 初期値:有効 |
IPアドレス | プロバイダーから指定されたIPアドレスを入力します。 |
---|---|
サブネットマスク | プロバイダーから指定されたサブネットマスクを入力します。 |
デフォルトゲートウェイ | プロバイダーから指定されたデフォルトゲートウェイを入力します。 |
DNSサーバー1 DNSサーバー2 | プロバイダーから指定されたDNSサーバーアドレスを入力します。 |
IPv6機能 | IPv6を使用する場合は[DHCPv6-PD]または[IPv6ブリッジ]を選択します。IPv6を使用しない場合は、[無効]を選択します。 初期値:無効 |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、プロバイダーを変更した場合など、ご契約のIPv6サービスが変更になった際に、自動的に設定を切り替えます。 初期値:有効 |
接続ID | プロバイダーの資料に記載のインターネット接続用の[接続ID]を入力します。 ※ 接続IDはプロバイダーにより「ユーザーID」、「認証ID」、「ログインID」、「接続ユーザー名」などと表示されている場合があります。 ※ 接続IDは、プロバイダーとの契約時の資料に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。 ※ 入力できる文字数は、「フレッツシリーズ」の場合、@の前は最大32文字、@の後は最大31文字です。「その他」を選択した場合、最大64文字です。 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 |
---|---|
接続パスワード | プロバイダーの資料に記載のインターネット接続用の[接続パスワード]を入力します。 ※ 接続パスワードはプロバイダーにより「認証パスワード」、「ログインパスワード」などと表示されている場合があります。 ※ 接続パスワードは、プロバイダーとの契約時の資料に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。 ※ 入力できる文字数は、最大64文字です。 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 |
MTU | MTU値を変更する場合は576~1492の間で入力します。 ※ MTUとは、ネットワークでのデータ転送において一度に送信できるデータの最大値のことです。 初期値:1454 |
IPv6機能 | IPv6を使用する場合は[DHCPv6-PD]または[IPv6ブリッジ]を選択します。IPv6を使用しない場合は、[無効]を選択します。 初期値:IPv6ブリッジ |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、プロバイダーを変更した場合など、ご契約のIPv6サービスが変更になった際に、自動的に設定を切り替えます。 初期値:有効 |
IPv6機能 | [DHCPv6-PD]または[IPv6ブリッジ]を選択します。 ※ 通常は「IPv6ブリッジ」でご利用ください。契約プロバイダーから「DHCPv6-PD」に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。 初期値:IPv6ブリッジ |
---|---|
IPv4固定IPアドレス | IPアドレス固定サービスに契約している場合に本設定を有効にします。(高度な設定) 初期値:無効 |
IPv4アドレス | IPv4のIPアドレスを入力します。 ※ 入力内容がご不明な場合は契約プロバイダーにご確認ください。 |
BRアドレス | IPv6のBRアドレスを入力します。 ※ 入力内容がご不明な場合は契約プロバイダーにご確認ください。 |
再設定URL | パスワードを入力します。再設定用URLを入力します。 ※ 入力内容がご不明な場合は契約プロバイダーにご確認ください。 |
認証用ユーザーID | IPv6 Prefix再設定用ユーザーIDを入力します。 ※ 入力内容がご不明な場合は契約プロバイダーにご確認ください。 |
認証用パスワード | IPv6 Prefix再設定用パスワードを入力します。 ※ 入力内容がご不明な場合は契約プロバイダーにご確認ください。 |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、プロバイダーを変更した場合など、ご契約のIPv6サービスが変更になった際に、自動的に設定を切り替えます。 初期値:有効 |
IPv6機能 | [DHCPv6-PD]または[IPv6ブリッジ]を選択します。 ※ 通常は「IPv6ブリッジ」でご利用ください。契約プロバイダーから「DHCPv6-PD」に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。 初期値:IPv6ブリッジ |
---|---|
AFTRアドレス | ポート拡張オプションサービス利用時に設定します。 |
VNE自動切り替え | 上記[IPv6機能]でDHCPv6-PDまたはIPv6ブリッジを選択している場合に設定します。 有効にすると、プロバイダーを変更した場合など、ご契約のIPv6サービスが変更になった際に、自動的に設定を切り替えます。 初期値:有効 |
製品本体のIPアドレスやDHCPサーバーの設定がおこなえます。
※ インターネット接続方法が「IPアドレス自動取得」「IPアドレス固定設定」「PPPoE認証」「IPv4 over IPv6」の場合
IPアドレス設定 | |
---|---|
IPアドレス | 本製品のLAN側のIPアドレスを設定します。 初期値:192.168.0.1 |
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 本製品のサブネットマスクは[255.255.255.0]で固定です。 |
DHCPサーバー | |
DHCPサーバー | DHCPサーバー機能の有効/無効を選択します。 有効にすると、本製品に接続した端末にIPアドレスを自動的に割り当てます。 初期値:有効 |
リース時間 | IPアドレスを開放し、再取得する間隔を設定します。 初期値:1日 |
開始IP | 割り当てるIPアドレスの開始IPを設定します。 初期値:192.168.0.2 |
終了IP | 割り当てるIPアドレスの終了IPを設定します。 初期値:192.168.0.32 |
IPアドレスをDHCPから取得する | 本製品のインターネットポートに接続したルーターから、IPアドレスを自動取得する場合にチェックします。 初期値:チェックあり |
---|
▼ 「IPアドレスをDHCPから取得する」にチェックが入っている場合は、下記設定項目が表示されます。
グローバルIPアドレス制限 | 本製品がグローバルIPアドレスを取得した時、設定画面へのアクセスだけを許可し、各端末間の通信を制限します。 |
---|
▼ 「IPアドレスをDHCPから取得する」のチェックを外した場合は、下記設定項目が表示されます。
IPアドレス | 本製品のLAN側のIPアドレスを設定します。 |
---|---|
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。本製品のサブネットマスクは[255.255.255.0]で固定です。 |
デフォルトゲートウェイ | 本製品のインターネットポートに接続したルーター等のアドレスを入力します。 |
DNSサーバー | 本製品のインターネットポートに接続したルーター等のアドレスまたはプロバイダーから指定されたDNSサーバーアドレスを入力します。 |
※ インターネット接続方法が「IPアドレス自動取得」「IPアドレス固定設定」「PPPoE認証」「IPv4 over IPv6」の場合のみ表示されます。
DHCPクライアントテーブル | |
---|---|
IPアドレス、MACアドレス | DHCPサーバーにより本製品が各端末に割り当てたIPアドレスと端末のMACアドレスを表示します。 |
特定のMACアドレスに対して IPアドレスを割り当てできます。 | 割り当てるIPアドレスと、IPアドレスを割り当てる機器のMACアドレスを入力します。[追加]を押すと、「現在の固定DHCPテーブル」に追加されます。 ※ 最大登録数:10台 ※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。また、0~9、 a~f、A~Fの範囲の文字で入力してください。 |
本製品の無線LANに関する詳細な設定がおこなえます。
無線LANのチャンネルを設定します。自動、1~13から設定します。 ※ 自動を選択すると、1~11から空いているチャンネルが自動選択されます。 初期値:自動 [適用]を押すと、1~7ch間で設定します。 本製品の2.4GHz帯のSSID(Wi-Fiの電波名)を設定します。 ※ 変更する場合は、半角英数字で32文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり) 初期値[IODATA-xxxxxx-2G](xは英数字) ※ WMM機能(Wi-Fi
Multimedia)とは、Wi-Fi通信時に、リアルタイム性が要求される通信(動画や音声配信など)を優先的に処理する機能です。(QoS機能) ※ [WEP]を選択した場合の設定項目はこちらをご覧ください。 初期値:WPA-PSK 暗号化をおこなう種類を[WPA2(AES)][Mixed]から選択します。 初期値:WPA2(AES) Wi-Fi接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 初期値:半角英数字13桁 来客などゲスト向けのSSIDを設定したい場合に「有効」を選択します。 初期値:無効 本製品の2.4GHz帯のゲスト用のSSID(Wi-Fiの電波名)を設定します。 ※ 変更する場合は、半角英数字で32文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり) 初期値:[IO-Guest-xxxxxx-2G](xは英数字) ※ WMM機能(Wi-Fi
Multimedia)とは、Wi-Fi通信時に、リアルタイム性が要求される通信(動画や音声配信など)を優先的に処理する機能です。(QoS機能) ※ [WEP]を選択した場合の設定項目はこちらをご覧ください。 初期値:WPA-PSK 暗号化をおこなう種類を[WPA2(AES)][Mixed]から選択します。 初期値:WPA2(AES) Wi-Fi接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 初期値:半角英数字13桁 ※ 初期設定時に旧Wi-FiルーターからWi-Fi設定をコピーした場合に自動で有効になります。 初期値:無効基本設定 無線LAN Wi-Fi(2.4GHz)を利用するかを選択します。
初期値:有効チャンネル 衛星放送干渉回避設定
4K8K放送受信設備がある場合に適用することをお勧めします。SSID1 SSID SSID通知 有効/無効を選択します。
[無効]にすると、SSIDステルス状態となり、端末(スマートフォンやパソコン)のSSID一覧にSSID1が表示されなくなります。
初期値:有効WMM WMM機能は常に有効です。 暗号化 暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][WEP][暗号化なし]から選択します。 キーの更新間隔 グループキーの更新間隔を設定します。
初期値:1800WPAの種類 キーの種類 [Passphrase][HEX(64文字)]から選択します。
初期値:Passphrase暗号キー
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~SSID2 Guest SSID機能 SSID SSID通知 有効/無効を選択します。
[無効]にすると、SSIDステルス状態となり、端末(スマートフォンやパソコン)のSSID一覧にSSID3が表示されなくなります。
初期値:有効WMM WMM機能は常に有効です。 暗号化 暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][WEP][暗号化なし]から選択します。 キーの更新間隔 グループキーの更新間隔を設定します。
初期値:1800WPAの種類 キーの種類 [Passphrase][HEX(64文字)]から選択します。
初期値:Passphrase暗号キー
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~Copy SSID Copy SSID機能 旧Wi-FiルーターからコピーしたSSIDを利用するかを選択します。
ビーコン間隔 | 無線電波の送出間隔を設定します。 減らすと通信品質は上がりますが、他の機器との干渉が大きくなります。 初期値:100 |
---|---|
DTIM周期 | ビーコンに対し、どの程度の間隔でDTIMを挿入するかを設定します。 ※ DTIM(delivery traffic indication message)とは、省電力モードの無線クライアントに対して、データがあることを伝えるメッセージのことです。 初期値:1 |
使用する帯域(2.4G) | Wi-Fi通信で利用するチャネルの幅を[20/40 MHz][20 MHz]から選択します。 ※ 電波干渉が発生する場合は、[20 MHz]に下げてご利用ください。 初期値:20/40MHz |
送信出力(2.4G) | 本製品の送信出力を設定します。 初期値:100% |
マルチキャスト変換 | マルチキャスト変換の有効/無効を選択します。 ※ マルチキャスト変換とは、無線LANに流すマルチキャストパケットを一旦ユニキャストパケットに変換し、高いレートでパケットを流せるようにする機能です。ひかりTVを使用する場合は[有効]を選択してください。 初期値:有効 |
Guest SSIDセパレート | Guest SSIDセパレートの有効/無効を選択します。 |
弱電波子機切断 | 弱電波子機切断の有効/無効を選択します。有効にすると、電波の弱い場所で端末の無線接続を強制的に切断します。 ※ 弱電波子機切断は、電波が弱い場所でスマートフォンなどがWi-Fi電波につながれたままになり、インターネットになかなかアクセスできないなどの症状がある場合にご利用ください。本機能を有効にすると電波の弱い場所では自動的に4G(LTE)等に切り替わるようになるため、インターネットアクセスが快適になります。 初期値:無効 |
MACアドレスフィルタリングテーブルに追加した端末のみ接続を許可する場合にチェックします。 ※ チェックすると、本製品のWPS機能は無効になります。 初期値:未チェック 接続を許可する端末のMACアドレスを入力します。 ※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。 ※ 32台まで登録可能です。 ※ [パソコンを選択]のプルダウンで、現在接続中の端末のMACアドレスの一覧が表示されます。
一覧から許可したい端末のMACアドレスを選択してを押すと、MACアドレスが自動入力されます。 接続を許可した端末のリストが表示されます。MACアドレスフィルタリング有効 説明 設定の説明文を入力します。端末の機種名などお好きな説明文を入力してください。 MACアドレス MACアドレスフィルタリング
テーブル
有効にすると、WPS接続が可能になります。 WPSの状態を表示します。 ※ [Configured]にするには、SSIDのSSIDを変更するか、もしくはWPSでWi-Fi子機を接続してください。 [セットアップ]を押すと、2分間WPSの待ち受け状態になります。 ※ 2分以内に接続したい機器のWPSボタンを押してください。 接続する機器のPINコードを入力し、[接続]を押して、接続をおこないます。 本製品のPINコードを表示します。接続する機器の設定画面にPINコード入力欄がある場合は、このPINコードを入力してください。WPS
初期値:有効WPS情報
[Configured]の場合、WPS接続時、現在設定されている暗号化設定を使用します。[設定をリセットする]を押すと、[UnConfigured]の 設定になります。WPSプッシュボタン設定 WPS PINコード設定 PINコード
無線LANクライアントテーブル無線LANクライアントテーブル 本製品にWi-Fiで接続している端末のMACアドレスを表示します。
※ 「WEP」は「WPA-PSK」(出荷時設定)に比べるとセキュリティが低下します。
任意のWEPキー(パスワード)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【ASCII(5文字)】半角英数字で5文字(例:AB1DE)認証方式 自動設定で固定です。 キーの長さ [64bit][128bit]から選択します。
初期値:128bitキーの種類 [ASCII(5文字)][HEX(10文字)][ASCII(13文字)][HEX(26文字)]から選択します。
初期値:ASCII(13文字)デフォルトキー どの暗号化キーを使うかを指定します。
初期値:キー1暗号化キー1~4
【HEX(10文字)】0~9、A~Fで10文字(例:AB1CD2EF3A)
【ASCII(13文字)】半角英数字で13文字(例:AB1CD2EF3GH45)
【HEX(26文字)】0~9、A~Fで26文字(例:01234567890123456789ABCDEF)
本製品の無線LANに関する詳細な設定がおこなえます。
接続先 | [接続先検索]を押すと、ネットワーク上にある親機を検出します。 [手動設定]を押すと、親機のSSIDや暗号化設定を手動設定することができます。 |
---|
基本設定 | |
---|---|
無線LAN | Wi-Fi(2.4GHz)を利用するかを選択します。 初期値:有効 |
チャンネル | チャンネルを設定します。自動、1~13から設定します。 ※ 自動を選択すると、1~11から選択されます。 初期値:自動 |
使用する帯域 | Wi-Fi通信で利用するチャネルの幅を[20/40 MHz][20 MHz]から選択します。 ※ 電波干渉が発生する場合は、[20 MHz]に下げてご利用ください。 初期値:20/40MHz |
送信出力 | 本製品の送信出力を設定します。 初期値:100% |
SSID1 | |
SSID | 本製品のSSIDを表示します。 ※ SSIDの名前は変更できません。 IODATA-xxxxxx-2G(xは英数字) |
暗号キー | 本製品のSSIDにWi-Fi接続する際の暗号キー(パスワード)を設定します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
SSID2 | |
中継SSID変更 | 親機から引き継いだ電波の名前を変更したい場合に有効にします。 初期値:無効 |
SSID | 中継SSIDの名前を設定します。 ※ 親機との接続が完了している場合は、親機のSSIDが設定されています。変更する場合は、半角英数字の32文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり) |
WMM | WMM機能は常に有効です。 ※ WMM機能(Wi-Fi Multimedia)とは、Wi-Fi通信時に、リアルタイム性が要求される通信(動画や音声配信など)を優先的に処理する機能です。(QoS機能) |
暗号化 | 暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][WEP][暗号化なし]から選択します。 ※ [WEP]を選択した場合の設定項目はこちらをご覧ください。 初期値:WPA-PSK |
キーの更新間隔 | グループキーの更新間隔を設定します。 初期値:1800 |
WPAの種類 | 暗号化をおこなう種類を[WPA2(AES)][Mixed]から選択します。 初期値:WPA2(AES) |
キーの種類 | [Passphrase][HEX(64文字)]から選択します。 初期値:Passphrase |
暗号キー | SSID2にWi-Fi接続する際の暗号キー(パスワード)を設定します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
MACアドレスフィルタリングテーブルに追加した端末のみ接続を許可する場合にチェックします。 ※ チェックすると、本製品のWPS機能は無効になります。 初期値:未チェック 接続を許可する端末のMACアドレスを入力します。 ※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。 ※ 32台まで登録可能です。 ※ [パソコンを選択]のプルダウンで、現在接続中の端末のMACアドレスの一覧が表示されます。
一覧から許可したい端末のMACアドレスを選択してを押すと、MACアドレスが自動入力されます。 接続を許可した端末のリストが表示されます。MACアドレスフィルタリング有効 説明 設定の説明文を入力します。端末の機種名などお好きな説明文を入力してください。 MACアドレス MACアドレスフィルタリング
テーブル
無線LANクライアントテーブル無線LANクライアントテーブル 本製品にWi-Fiで接続している端末のMACアドレスを表示します。
※ 「WEP」は「WPA-PSK」(出荷時設定)に比べるとセキュリティが低下します。
初期値:WPA-PSK 任意のWEPキー(パスワード)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【ASCII(5文字)】半角英数字で5文字(例:AB1DE)暗号化 暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][WEP][暗号化なし]から選択します。 認証方式 自動設定で固定です。 キーの長さ [64bit][128bit]から選択します。
初期値:128bitキーの種類 [ASCII(5文字)][HEX(10文字)][ASCII(13文字)][HEX(26文字)]から選択します。
初期値:ASCII(13文字)デフォルトキー どの暗号化キーを使うかを指定します。
初期値:キー1暗号化キー1~4
【HEX(10文字)】0~9、A~Fで10文字(例:AB1CD2EF3A)
【ASCII(13文字)】半角英数字で13文字(例:AB1CD2EF3GH45)
【HEX(26文字)】0~9、A~Fで26文字(例:01234567890123456789ABCDEF)
VPNパススルーやインターネット通信時のセキュリティに関する設定がおこなえます。
※ APモード(アクセスポイントモード)時、リピーターモード時(中継機として利用時)は本メニューは表示されません。
※ インターネット接続方法が「IPアドレス自動取得」「IPアドレス固定設定」「PPPoE認証」の場合に、パススルー、DMZ、DoS、SPIタブが表示されます。
※ インターネット接続方法が「IPv4 over IPv6」の場合に、DoS/IPv6 SPIタブが表示されます。
PPTPパススルー | 有効/無効を選択します。 |
---|---|
IPSecパススルー | 有効/無効を選択します。 |
ローカルIPアドレス | DMZホスト機能を有効にするパソコンやネットワーク接続端末のIPアドレスを入力します。 ※[パソコンを選択]のプルダウンで、現在接続中の端末のMACアドレスの一覧が表示されます。 一覧から許可したい端末のIPアドレスを選択してを押すと、IPアドレスが自動入力されます。 ※ 設定できるIPアドレスは1つだけです。 ※ DMZとは、外部ネットワークと内部ネットワークの中間に設けられるネットワーク領域のことです。 外部ネットワークからも内部ネットワークからもファイアウォールなどによって隔離されているDMZ内にサーバーを設置することで、外部ネットワークへのアクセスを可能にしつつ、内部ネットワークへの攻撃を防ぐ仕組みです。 一般家庭での利用においては通常設定不要です。 |
---|
DoS攻撃防御 | 有効/無効を選択します。 ※ DoS攻撃防御とは、大量のデータや不正パケットを送りつけるなどの攻撃を防御する機能です。 初期値:有効 |
---|
有効/無効を選択します。 ※
SPI(ステートフル・パケット・インスペクション)とは、通過するパケットのデータを読み取り、動的にポートを開放・閉鎖する機能です。 初期値:有効SPI
DoS攻撃防御 | 有効/無効を選択します。 ※ DoS攻撃防御とは、大量のデータや不正パケットを送りつけるなどの攻撃を防御する機能です。 初期値:有効 |
---|---|
IPv6 SPI | 有効/無効を選択します。 ※ IPv6 SPI(IPv6 ステートフル・パケット・インスペクション)とは、IPv6インターネット接続時に、通過するパケットのデータを読み取り、動的にポートを開放・閉鎖する機能です。 初期値:有効 |
ポートの開放設定など、詳細な設定がおこなえます。
※ インターネット接続方法が「IPv4 over IPv6」の場合や、リピーターモード時(中継機として利用時)」は、ランプ、EEEタブのみ表示されます。
※ インターネット接続方法が「APモード(アクセスポイントモード)」の場合、ランプ、iobb.netタブのみ表示されます。
設定名 | 設定に名前をつけます。お好きな名前を入力してください。 |
---|---|
公開する機器の IPアドレス | 外部からのアクセスを許可したい機器のIPアドレスを入力します。 【例1】オンラインゲームをしたい場合は、ゲームをする機器(ゲーム機やパソコン)のIPアドレスを入力します。 |
プロトコル | TCP、UDP、両方から選択します。 |
LAN側ポート番号 | インターネット上から見えるポート番号を1つ入力します。 |
インターネット側 ポート番号 | インターネットに公開するポート番号を1つ入力します。 ※ ネットワークゲームやネットワークカメラなどのポート開放の場合は[LAN側ポート番号]と同じポート番号を指定します。 |
UPnP | 有効/無効を選択します。 ※ UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)とは、ネットワーク機器同士を接続しやすくするための相互自動認識機能です。 初期値:有効 |
---|
ランプ | 本製品のランプの状態を設定します。点灯モード/消灯モードから選択します。 初期値:点灯モード |
---|
※ 本商品が対応しておりますダイナミックDNSサービス「iobb.net」は、2024年12月末をもちまして提供を終了いたします。詳細はこちらをご確認ください。
iobb.net | 【プリセット】あらかじめ製品に登録されているホスト名を使用する場合に選択します。 【有効】お好みのホスト名を使用する場合に選択します。 【無効】iobb.netを使用しない場合に選択します。(初期値) |
---|---|
ホスト名 | あらかじめ製品に登録されているホスト名が表示されます。 |
ステータス | 現在の状態が表示されます。 ※「正しく設定されました」「DDNSアドレスが更新されました」等のメッセージが表示されていればホスト名が利用できる状態です。 |
※ お好みのホスト名を使用したい場合は、iobb.net「有効」を選択します。
事前に、IOPortal 会員情報サービスへの会員登録とマイページからのiobb.netサービスへの申し込みが必要です。
iobb.net | 【プリセット】あらかじめ製品に登録されているホスト名を使用する場合に選択します。 【有効】お好みのホスト名を使用する場合に選択します。 【無効】iobb.netを使用しない場合に選択します。(初期値) |
---|---|
シリアルナンバー | 本製品のシリアル番号(S/N)を入力します。(大文字英数字12桁) ※ 本製品のシリアル番号(S/N)は、添付の無線LAN設定情報シートまたは本体底面に貼られているシールをご確認ください。 |
パスワード | IOPortalサイトでiobb.netサービスに申し込みした際に設定したパスワードを入力します。 ※ 半角6~8文字以内で入力します。(使用可能文字:半角英数字(小文字)、ハイフン"-") |
ホスト名 | IOPortalサイトでiobb.netサービスに申し込みした際に設定したホスト名を入力します。 「xxxx.iobb.net」の場合、「xxxx」のみ入力します。 ※ 半角3~16文字以内で入力します。(使用可能文字:半角英字(小文字)、ハイフン"-") |
ステータス | 現在の状態が表示されます。 ※「正しく設定されました」「DDNSアドレスが更新されました」等のメッセージが表示されていればホスト名が利用できる状態です。 |
NATアクセラレータを有効にする | チェックするとNATアクセラレータ機能が有効になります。 ※ NATアクセラレータ機能とは、従来ソフトウェアが処理しているブロードバンドルータ機能をハードウェア(CPU)直接処理にすることでスループットを改善させる機能です。 初期値:無効 |
---|
かんたん接続 | 有効/無効を選択します。 ※ インターネット未接続時に、ご利用の端末(スマホやパソコン)に、自動的にインターネット接続設定画面を表示させる機能です。 初期値:有効 |
---|
Wi-Fiマモルの管理者端末の追加や許可/拒否端末のリストが確認できます。
※ リピーターモード(中継機として利用)時は表示されません。
機能 | Wi-Fiマモル機能を利用する場合は[有効]、利用しない場合は[無効]を選択します。 初期値:無効 |
---|---|
管理者端末 | 管理者端末に設定した名前と、その端末のMACアドレスを表示します。 ※ 管理者端末とは、本製品の設定やセキュリティ管理をおこなう人がご利用になるパソコンやスマートフォンなどのことです。 |
許可リスト | Wi-Fiマモル機能を有効にした場合、接続を許可した端末の情報を表示します。[管理者端末]にはチェックがつきます。 ※ 50台まで登録できます。 |
拒否リスト | Wi-Fiマモル機能で無線接続を拒否登録した端末のリストを表示します。 ※ 10台まで登録できます。 |
---|
悪質サイトのブロックや特定のサイトの閲覧を制限する設定がおこなえます。
※ リピーターモード(中継機として利用)時は表示されません。
ネットフィルタリング機能を利用する場合はライセンスを購入し、ライセンス番号を入力します。 ※ [ライセンス購入へ]ボタンを押すと弊社直販サイトが開き、ライセンスを購入できます。 ネットフィルタリングの状態と、有効期限を表示します。 ※ 有効期限が表示されない場合は、[ライセンスの確認]ボタンを押してください。 本製品に接続しているすべての端末に対しての、制限のレベルを選択します。 ※ [安全コース][安心・安全コース][高校生相当][中学生相当][小学生(高学年相当)][小学生(中学年相当)][カスタム1~4][制限しない][無効]から選択します。初期値:安全コース ※ 設定する制限レベルごとに閲覧制限されるサイトが異なります。 ※ 特定の端末のみに閲覧制限をしたい場合は、全体制限は[制限しない]に設定し、[個別制限]の設定をおこなってください。 ※ 制限するカテゴリーを自由に設定したい場合は、[カスタムレベルの編集]ボタンをクリックし、ブロックしたいカテゴリーにチェックを入れて設定してください。ライセンス番号 サービス 全体制限
端末ごとに制限レベルを変えたい場合に、設定します。 ※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。 ※ [パソコンを選択]のプルダウンで、現在接続中の端末のMACアドレスの一覧が表示されます。
一覧から閲覧サイトを制限したい端末のMACアドレスを選択してを押すと、MACアドレスが自動入力されます。 ※ 制限レベルは、[安全コース][安心・安全コース][高校生相当][中学生相当][小学生(高学年相当)][小学生(中学年相当)][カスタム1~4][制限しない]から選択します。MACアドレス
設定する端末のMACアドレスを入力し、制限レベルを選択します。
追加した内容が「個別制限リスト」に表示されます。
アクセスを許可したくない特定のページ(URL)を個別に登録することができます。 ※ 20個まで登録可能です。 ※
例えば、制限レベルを[小学生(中学年相当)]に設定するとショッピングサイトが規制されますが、アイオープラザには接続したい、という場合、“ioplaza.jp”を[許可]に設定してご利用ください。URLフィルターを利用する 特定のページへのアクセスを許可/拒否する際にチェックします。
追加した内容が「フィルターリスト」に表示されます。URL
また、[ネットフィルタリング]や[個別制限]で制限されている状態でも、アクセスを許可したい特定のページ(URL)を個別に登録することができます。
登録するURL(ホスト部に含まれるキーワード)を入力し、[許可][拒否]を選択します。設定した内容が下のフィルタリストに表示されます。
(例 http://aaa.co.jpを設定したい場合、“aaa.co.jp”を入力)
ブロックログ ブロックしたログ(日付、URL、ブロックしたURLにアクセスしようとしたIPアドレス、対象のカテゴリー)を表示します。
特定端末のインターネット使用時間を制限する設定がおこなえます。
※ リピーターモード(中継機として利用)時は表示されません。
制限する端末のMACアドレスを入力します。 ※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。 ※ 端末は10台まで登録できます。 ※ [パソコンを選択]のプルダウンで、現在接続中の端末のMACアドレスの一覧が表示されます。
一覧からインターネット使用時間を制限したい端末のMACアドレスを選択してを押すと、MACアドレスが自動入力されます。 インターネットへの接続を許可する時間の範囲を設定します。 ※ 使用できる時間は、開始00:00~23:00の間、終了1:00~24:00の間(1時間刻み)で設定してください。開始時間と終了時間が日付をまたぐ設定にすることはできません。時間の制限 特定の端末のインターネットの使用時間を制限する場合にチェックします。
追加した内容が「ペアレンタルコントロール一覧」に表示されます。説明 任意の説明文を入力します。 制限する機器のMACアドレス 使用できる時間
※[サイトの制限]タブの内容と、[ネットフィルタリング]メニューの[個別制限]の内容は同じです。
どちらかの画面で設定をおこなってください。
端末ごとに閲覧できるサイトのカテゴリーを制限したい場合に、設定します。 ※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。 ※ [パソコンを選択]のプルダウンで、現在接続中の端末のMACアドレスの一覧が表示されます。
一覧からインターネット使用時間を制限したい端末のMACアドレスを選択してを押すと、MACアドレスが自動入力されます。 ※ 制限レベルは、[安全コース][安心・安全コース][高校生相当][中学生相当][小学生(高学年相当)][小学生(中学年相当)][カスタム1~4][制限しない]から選択します。 ※ 設定する制限レベルごとに閲覧制限されるサイトが異なります。MACアドレス
設定する端末のMACアドレスを入力し、制限レベルを選択します。
追加した内容が「個別制限リスト」に表示されます。
設定画面ログイン用のパスワードの設定やファームウェア更新、初期化などがおこなえます。
設定画面ログイン用のユーザー名を設定します。 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。半角12文字以内で設定してください。 変更するパスワードを入力します。(半角12文字以内) ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。ユーザー名
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~現在のパスワード 現在使用しているパスワードを入力します。
初期値:半角小文字の英数字8桁新しいパスワード
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~パスワード再入力 確認のため[新しいパスワード]と同じパスワードを入力します。
時刻の設定方法 時刻の設定方法を表示します。 NTPサーバー 時刻を入手するURLを[ntp.nict.jp][time.nist.gov][time-nw.nist.gov]から選択します。
初期値:ntp.nict.jp
ログ ログを表示します。表示されたログのファイル保存、削除、表示の更新がおこなえます。
ファイルを選択 ファームウェアを手動で更新する場合に、ダウンロードしたファームウェア更新ファイルを選択して、更新をおこないます。 リモートメンテナンス機能 最新のファームウェアに自動的に更新します。
手動で更新確認する場合は、無効を選択します。
初期値:有効機器情報の通知 リモートメンテナンス機能利用時、本製品の機器情報が弊社のサーバーに通知されます。
機器の情報を通知しない場合は、無効を選択します。
初期値:有効
設定の保存 [保存]を押すと、本製品の各種設定情報をファイルに保存できます。
(保存先を選択し、[config.dlf]ファイルを保存します。)設定の復元 [設定の保存]で保存したファイルから本製品の各種設定情報を読み込み、復元します。
[参照]を押し、[設定の保存]で保存したファイルを読み込み、[復元]を押します。
[再起動]を押すと、本製品を再起動します。 ※ 数分かかる場合があります。出荷時設定に戻す [出荷時設定]を押すと、本製品の各種設定情報が出荷時設定に戻ります。 システムの再起動を行います
▶ APモード(アクセスポイントモード)/ブリッジモードにしたい
こちらをご覧ください。
▶管理者端末や許可済みの端末がOSバージョンアップ後、つながらなくなった
こちらをご覧ください。
▶ オンラインゲームやリモートアクセス等の通信がエラーになり接続できない
Q&Aをみる >
インターネットがつながらないこちらの対処をご覧ください。
Q&Aをみる >
APモード(アクセスポイントモード)/ブリッジモードにしたい下記手順で、APモードに設定してご利用ください。
Q&Aをみる >
IPv6で利用したい下記手順で設定をおこなってください。
Q&Aをみる >
かんたん接続で「エラー2」「エラー4」が表示されるモデムや壁からのLANケーブルが正しく接続されていない、または認識していない状態です。
本製品のインターネットランプが点灯しているかを確認してください。
下記対処をお試しください。
対処1
回線終端装置(モデムなど)からのLANケーブルが本製品のインターネットポートに接続されていることを確認してください。
対処2
回線終端装置(モデムなど)の電源が入っているか確認してください。
対処3
別のLANケーブルをお持ちの場合は、回線終端装置(モデムなど)と本製品をつなぐLANケーブルを変更してください。
対処4
本製品の電源を入れた状態で、添付のLANケーブルを以下のようにU字に配線して、インターネットランプとLANランプが点灯するか確認してください。
●両方ランプが点灯する場合
本製品とLANケーブルは正常です。
回線終端装置(モデムなど)や回線側に問題がないか、プロバイダーにご確認ください。
▶ インターネットが繋がらないときに、プロバイダーへ確認すること
●両方ランプが消灯している場合
本製品かLANケーブルに異常があります。修理をご依頼ください。
▶ 修理について
インターネットランプが点灯している場合
本製品と回線終端装置の電源を入れなおしてみてください。
それでも改善しない場合は、本製品の初期化をおこなってください。
何らかの要因でインターネット接続ができませんが、原因が特定できない状態です。
対処1
回線終端装置(モデムなど)からのLANケーブルが本製品のインターネットポートに接続されていることを確認してください。
対処2
回線終端装置(モデムなど)の電源が入っているか確認してください。
対処3
回線終端装置(モデムなど)の電源を一旦抜いて、30分以上経過後に入れなおしてからインターネットに接続できるかご確認ください。
対処4
ご契約のプロバイダーへ回線状況・契約内容など確認ください。
▶ インターネットが繋がらないときに、プロバイダーへ確認すること
対処5
本製品の初期化をおこない、①設置するからセットアップをやり直なおしてください。
Q&Aをみる >
つながらない端末がある「各端末のWi-Fi接続方法」の手順で本製品にWi-Fi接続しなおしてください。
つながらない端末(スマートフォンやパソコンなど)の電源をいったん切り、入れなおしてください。
つながらない端末(スマートフォンやパソコンなど)のIPアドレスを固定設定にしてみてください。
(「パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法」参照)
Q&Aをみる >
設定をはじめからやりなおしたい下記手順で本製品の初期化をおこなってください。
Q&Aをみる >
「Magical Finder」で本製品が表示されないご利用の端末がWi-Fiまたは有線で本製品につながっていることをご確認ください。
端末がWi-Fiにつながっているかどうかは下記を参考にご確認ください。
また、パソコンの場合は、可能であればWi-Fiではなく有線LANで接続して「Magical Finder」で本製品が表示されるかご確認ください。
Androidの場合は一時的に機内モードに設定し、設定画面が開けるかどうかお試しください。
① スマートフォン/タブレットのホーム画面から[設定]を開きます。
② Wi-Fi設定の画面を開き、機内モードをオンにします。
③ Wi-Fiが未接続となるため、Wi-Fiもオンにします。
※ 必ず機内モードを先にオンにしてください。そのあとWi-Fiをオンにしてください。
④ 本製品のWi-Fi電波「IODATA-xxxxxx-2G」に接続します。
⑤ 再度「Magical Finder」を起動し、本製品が表示されるかご確認ください。
※ 本製品が表示されて設定が完了した後、機内モードはオフに戻してください。
ChromeOS(Chromebook)では設定画面ログインアプリ「Magical Finder」を利用できません。
設定画面を開く際は、スマートフォンやWindowsパソコン、MacOSをご用意ください。
上記対処で解決しない場合は、「Magical Finder」のヘルプ「困ったときには」もご覧ください。
Q&Aをみる >
設定画面が表示されない本製品の設定に使用している端末(スマートフォンやパソコン)の電源を切り、再起動してみてください。
設定画面ログインアプリ「Magical Finder」を利用して、開いてみてください。
(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
設定画面を開く際はログインが必要です。
下記画面が表示されたら設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[OK]を押します。
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは、添付の「設定情報シート」またはスタンドの内側に記載しています。
Androidの場合は一時的に機内モードに設定し、設定画面が開けるかどうかお試しください。
① スマートフォン/タブレットのホーム画面から[設定]を開きます。
② Wi-Fi設定の画面を開き、機内モードをオンにします。
③ Wi-Fiが未接続となるため、Wi-Fiもオンにします。
※ 必ず機内モードを先にオンにしてください。そのあとWi-Fiをオンにしてください。
④ 本製品のWi-Fi電波「IODATA-xxxxxx-2G」に接続します。
⑤ 再度「Magical Finder」を起動し、設定画面が開けるかご確認ください。
※ 本製品が表示されて設定が完了した後、機内モードはオフに戻してください。
Q&Aをみる >
QRコードでWi-Fi接続する方法QRコードを読み取って簡単にWi-Fi接続することができます。ご利用の端末の手順をご確認ください。
カメラアプリで添付のシートのQRコードを読み取る
画面に表示されるメッセージをタップ
「IODATA-xxxxxx-2G」の横にチェックマークがつくことを確認
以上でWi-Fi接続は完了です。次に「3.インターネット接続確認」に進んでください。
こちらの手順に従って設定をすすめてください。
[設定]から[Wi-Fi]の画面を開く
開いた画面に表示されるQRコードマークをタップ
添付のシートのQRコードを読み取る
以上でWi-Fi接続は完了です。次に「3.インターネット接続確認」に進んでください。
こちらの手順に従って設定をすすめてください。
Q&Aをみる >
QRコネクトを利用してWi-Fi接続する方法App Storeで「QRコネクト」を検索し、インストールする
インストールした[QRコネクト]を開く
[読み取り開始]をタップ
添付のシートのQRコードを読み込む
[次へ進む]をタップ
[インストール]をタップ
[インストール]をタップ
[完了]をタップ
[OK]をタップ
ホーム画面から[設定]をタップ
Wi-Fiの画面で、「IODATA-xxxxxx-2G」の横にチェックマークがついていることを確認
② Wi-Fiが未接続となるため、[Wi-Fi]をタップ
以上でWi-Fi接続は完了です。次に「3.インターネット接続確認」に進んでください。
こちらの手順に従って設定をすすめてください。
Google Playで「QRコネクト」を検索し、インストールする
インストールした[QRコネクト]を開く
[読み取り開始]をタップ
添付のシートのQRコードを読み込む
[OK]をタップ
[OK]をタップ
以上でWi-Fi接続は完了です。次に「3.インターネット接続確認」に進んでください。
こちらの手順に従って設定をすすめてください。
Q&Aをみる >
オンラインゲームやリモートアクセス等の通信がエラーになり接続できないインターネット接続方法によって対処が異なります。
IPアドレス自動取得、IPアドレス固定設定、PPPoE認証 の場合
IPv4 over IPv6(MAP-E)、IPv4 over IPv6(DS-Lite) の場合
※ インターネット接続方法は、パソコンの場合は[インターネット]画面、スマートフォンの場合は、[インターネット設定]画面で確認できます。
オンラインゲームやリモートアクセスをおこなう場合、ルーター側でポートの開放設定が必要になる場合があります。
ゲームメーカー等にポート番号を確認の上、必要に応じてポートの開放設定をおこなってください。
IPv6サービスのインターネット回線では、ポート開放が必要なIPv4通信サービス(オンラインゲームやリモートアクセスなど)はご利用いただけません。
PPPoE接続サービス(IPv4接続)への切り替えをご検討ください。詳細はご契約のプロバイダーへご相談ください。
オンラインゲームやリモートアクセスをおこなう場合、ルーター側でポートの開放設定が必要になる場合があります。
ゲームメーカー等にポート番号を確認の上、本製品の上流に接続しているルーター側で、ポートの開放設定をおこなってください。
設定方法は、ご利用のルーターの取扱説明書またはメーカーにご確認ください。
Q&Aをみる >
パソコンのIPアドレスを自動取得にする方法① コンピューターの管理者のアカウントでWindowsにログオンします。
② Windows 10/8.1の場合:画面左下を右クリックし、[ネットワークとインターネットの設定を開く]または[ネットワーク接続]をクリック
Windows 8の場合:画面左下を右クリックし、[コントロールパネル]→[ネットワークの状態とタスクの表示]の順にクリック
Windows 7の場合:[スタート]→[コントロールパネル](→[ネットワークとインターネット])→[ネットワークの状態とタスクの表示]の順にクリック
(アイコン表示の場合は、[コントロールパネル]→[ネットワークと共有センター]をクリックします)
③ 左側メニューの[アダプターのオプションを変更する]または[アダプターの設定の変更]または[ネットワーク接続の管理]をクリックします。
④ [ローカルエリア接続]([ワイヤレスネットワーク接続])を右クリックし、[プロパティ]をクリックします。
⑤ [ユーザーアカウント制御]の画面が表示されたら[続行]をクリックします。
⑥ [接続の方法]にLANアダプターの名称が表示されていることを確認します。
⑦ [インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)]をクリックし、[プロパティ]をクリックします。
⑧ [IPアドレスを自動的に取得する]と[DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する]にチェックして、[OK]ボタンをクリックします。
⑨ 元の画面に戻ります。[OK]をクリックします。
以上で設定は完了です。
① アップルメニューより[場所]→[ネットワーク環境設定]の順にクリックします。
② ネットワーク環境設定をします。
[表示]で、ご使用のLANアダプター(内蔵Ethernetなど)を選びます。
③ [TCP/IP]をクリックします。
④ [今すぐ適用]をクリックします。
以上で設定は完了です。
Q&Aをみる >
パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法 >
Windowsパソコンの場合コントロールパネルを開きます。
[ネットワークと共有センター]を開きます。
※ 表示されていない場合は、画面右上の表示方法を [大きいアイコン] または [小さいアイコン] に変更してご確認ください。
左側メニューの[アダプターの設定の変更]をクリックします。
[Wi-Fi]をダブルクリックします。
※ パソコンをLANケーブルで接続している場合は、[イーサネット]をダブルクリックしてください。
[詳細]ボタンをクリックします。
下記オレンジ枠で囲まれた4つのアドレスをメモして、[閉じる]をクリックします。
[プロパティ]をクリックします。
[インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)]をダブルクリックします。
[次のIPアドレスを使う]にチェックを入れ、各種アドレスを入力して設定します。
IPアドレス | 手順6でメモした「IPv4 アドレス」の値の末尾の数値を36~254に変更したものを入力します。 (例:メモしたアドレスが192.168.0.7だった場合、192.168.0.123などに設定) |
---|---|
サブネットマスク | 手順6でメモした「IPv4 サブネットマスク」の値を入力します。 |
デフォルトゲートウェイ | 手順6でメモした「IPv4 デフォルトゲートウェイ」の値を入力します。 |
[次のDNSサーバーのアドレスを使う]にチェックを付けて、[優先DNSサーバー]に、手順6でメモした「IPv4 DNSサーバー」の値を入力します。
入力後、[OK]ボタンをクリックし、ウインドウを閉じます。
以上で設定は完了です。インターネットに接続できることをご確認ください。
パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法 >
Macの場合① アップルメニューより[場所]→[ネットワーク環境設定]の順にクリックします。
② ネットワーク環境設定をします。
[表示]で、ご使用のLANアダプター(内蔵Ethernetなど)を選びます。
③ [IPv4を設定](または[設定])をクリックし、[手入力]を選びます。
④ IPアドレス・サブネットマスク・ルーター・DNSサーバーを設定します。 ⑤ [今すぐ適用]をクリックします。 以上で設定は完了です。IPアドレス ルーターに接続可能なIPアドレスを設定します。
ルーターのIPアドレスが192.168.0.1の場合は、192.168.0.xxx
(xxxが他のパソコンやネットワーク機器と重複しない数値で、ルーターがDHCPサーバーになっている場合やネットワーク上に別途DHCPサーバーがある場合は、DHCPサーバーが割り当てるIPアドレスの範囲と重複しない値を設定してください)サブネットマスク 255.255.255.0 を設定します。 デフォルトゲートウェイ ルーターのIPアドレスを指定します。
(例:ルーターのIPアドレスが192.168.0.1の場合は、このアドレスを設定する)
パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法 >
iOS端末(iPhone,iPad)の場合ホーム画面で[設定]()アイコンをタップします。
[Wi-Fi]をタップします。
[ i ]マークをタップします。
[IPアドレス][サブネットマスク][ルーター]の値をメモします。
左上の[<Wi-Fi]をタップします。
[DNSを構成]の自動をタップします。
DNSサーバーのアドレスをメモします。
左上の[<戻る]をタップします。
[IPを構成]をタップします。
[手動]を選択し、各種アドレスを入力して設定します。
IPアドレス 手順4でメモした「IPアドレス」の値の末尾の数値を36~254に変更したものを入力します。
(例:メモしたアドレスが192.168.0.7だった場合、192.168.0.123などに設定)サブネットマスク 手順4でメモした「サブネットマスク」の値を入力します。 ルーター 手順4でメモした「ルーター」の値を入力します。
[保存]をタップします。
[DNSを構成]の自動をタップします。
[手動]を選択し、[サーバーを追加]をタップします。
[DNSサーバ]に手順7でメモしたDNSサーバの値を入力し、[保存]をタップします。
ホーム画面に戻り、ブラウザ(safari)を起動してインターネットに接続できることをご確認下さい。
パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法 >
Android端末の場合ホーム画面で[設定]()アイコンをタップします。
画面を下にスクロールし、[デバイス情報]や[端末情報]などのメニューを選択します。
※ ご利用の機種によりメニュー名が異なります。
表示された[IPアドレス]をメモします。
※ IPアドレスが表示されない場合は、[機器の状態][端末の状態]などのメニューをタップしてください。
※ ご利用の機種により名称が異なります。
ホーム画面に戻り、[設定]アイコンをタップします。
[ネットワークとインターネット]をタップします。
[Wi-Fi]をタップします。
現在接続しているSSID名をタップします。
[削除]や[設定の削除]をタップします。
※ ご利用の機種により名称が異なります。
SSIDをタップします。
パスワード欄にWi-Fiルーターの暗号キー(パスワード)を入力します。
※ ご利用の機種により名称が異なります。
[詳細設定]や[詳細オプション]をタップします。
※ ご利用の機種により名称が異なります。
[IP設定]の右側にある▼をタップし、[静的]または[固定]を選択します。
※ [IP設定]が表示されない場合は画面を下にスクロールしてください。
各種アドレスを入力し、[接続]をタップします。
IPアドレス 手順3でメモした「IPアドレス」の値の末尾の数値を36~254に変更したものを入力します。
(例:メモしたアドレスが192.168.0.7だった場合、192.168.0.123などに設定)ゲートウェイ グレーの文字で表示されている値をそのまま入力します。 ネットワークプレフィックス長 グレーの文字で表示されている値をそのまま入力します。 DNS1 「8.8.8.8」または「ゲートウェイ」と同じ値を入力します。
ホーム画面に戻り、インターネットに接続できることをご確認下さい。
Q&Aをみる >
パソコンやスマホのMACアドレス確認方法① コンピューターの管理者のアカウントでWindowsにログオンします。
② 画面左下の[Windows]マークを右クリックし、[ネットワーク接続]をクリックします。
③ 左側メニューの[アダプターのオプションを変更する]をクリックします。
④ [Wi-Fi]を右クリックし、[状態]をクリックします。
⑤ [詳細]をクリックします。
⑥ [物理アドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① アップルメニューより[システム環境設定]→[ネットワーク]の順にクリックします。
② Wi-Fi接続したい場合は[AirMac]または[Wi-Fi]、有線LAN接続したい場合は[内蔵Ethernet1]などを選び、[詳細]をクリックします。
③ [Wi-Fi]タブの[Wi-Fiアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① [設定]をタップします。
② [一般]をタップします。
③ [情報]をタップします。
④ [Wi-Fiアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① [設定]をタップします。
② [端末情報]または[システム]をタップします。
③ [端末の状態]をタップします。
④ [Wi-Fi MACアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
お問い合わせいただく前に、サポートQ&Aをご参照ください。
それでも解決できない場合は、サポートセンターへ
<事前にご用意いただく情報>
・ 製品型番
・ スマートフォンの機種(iPhone/Android)や、パソコンのOS
・ プロバイダー情報(インターネット契約時の書類など)
電話:050-3116-3014
※ 受付時間 9:00~17:00 月~日曜日(年末年始・夏期休業期間をのぞく)
▶ 初期設定手順
▶ 初期化手順
WPSボタン | 【短押し(1秒)】WPS接続を開始します。 【長押し(3秒)】Wi-Fi設定コピー機能を開始します。 |
---|---|
モード切り替えスイッチ | 【ルーター/AP】 ご利用環境にあわせてルーターモード/APモード(アクセスポイントモード)を自動的に切り換えます。通常は、こちらでご利用ください。(初期設定) 【リピーター】リピーター(中継機)モードでご利用になる際に設定します。 ▶ 中継機として使う ※ モード切り替えスイッチを切り替えた後は、本製品の電源を入れ直してください。また、電源を入れ直した後の5分間は本製品の電源を切らないでください。 |
LANポート | パソコンやハブ(ローカルネットワーク側)をLANケーブルで接続するためのポートです。 ●LANランプ(緑色) 【点灯】リンク中 【消灯】リンク無し |
インターネットポート | FTTH/ADSL/CATVモデムなどの回線終端装置をLANケーブルで接続するためのポートです。 ●インターネットランプ(緑色) 【点灯】リンク中 【消灯】リンク無し |
DC | 添付のACアダプターを接続します。 |
緑色 | 【点灯】電源オン 【点滅】起動中/初期化中/ファームウェアアップデート中 【消灯】電源オフ/LED消灯モード |
---|---|
青色 | 【点灯】WPSまたはWi-Fi設定コピー機能で接続成功(5分間、青点灯した後、緑点灯に変わります) 【遅い点滅】WPSの接続設定中/Wi-Fi設定コピー機能でコピー中 【早い点滅】WPSまたはWi-Fi設定コピー機能で接続に失敗(5分間早い青点滅した後、緑点灯に変わります) 【消灯】電源オフ/LED消灯モード時 |
SSID、暗号キー | Wi-Fi接続時のSSIDと暗号キー(パスワード)の出荷時設定を記載しています。 SSIDの初期値:IODATA-XXXXXX-2G(Xは英数字) 暗号キーの初期値:13桁の半角数字 |
---|---|
設定画面ログイン用 | 本製品の設定画面を開くためのユーザー名とパスワードを記載しています。 ユーザー名の初期値:adxxx(xは英数字) パスワードの初期値:半角小文字の英数字8桁 |
初期化ボタン | 電源ランプが点滅するまで長押し(3秒)すると、出荷時設定に戻ります。 ※ 初期化した際は、5分ほど本製品の電源を切らないでください。 |
※ 製造時期によりデザインが異なります。
SSID1 | 本製品の2.4GHz帯のSSIDです。Wi-Fi接続する際に使用します。 初期値:IODATA-xxxxx-2G(xは英数字) |
---|---|
暗号キー | Wi-Fi接続する際にパスワードやセキュリティキー欄に入力して使用します。 暗号キーはSSID1とSSID2で共通です。 初期値:13桁の半角数字 |
QRコード | スマホ/タブレットをWi-Fi接続する際に使用します。 |
設定画面ログイン用 ユーザー名/パスワード | 本製品の設定画面を開く際に使用します。 ※ セキュリティ向上のためユーザー名とパスワードは定期的に変更してください。 ユーザー名 初期値:adxxx(xは英数字)パスワード 初期値:半角小文字の英数字8桁 |
【機能一覧】
360コネクト | 〇 |
---|---|
IPv6(IPoE) | 〇 ※対応情報はこちら |
Wi-Fi設定コピー機能 | 〇 |
リピーター機能 (中継機/中継器モード) | 〇 |
コンバーター機能 | 〇 |
メッシュ親機 | ー |
メッシュ子機 | ー |
バンドステアリング | ー |
ペアレンタルコントロール | 〇 ▶設定方法をみる |
ネットフィルタリング | 〇(別途ライセンスの購入が必要です) ▶設定方法をみる |
MACフィルター | 〇 ▶設定方法をみる |
ダイナミックDNS(DDNS) iobb.netサービス | 〇 ▶設定方法をみる ※ 本商品が対応しておりますダイナミックDNSサービス「iobb.net」は、2024年12月末をもちまして提供を終了いたします。詳細はこちらをご確認ください。 |
セパレート機能 | 〇 |
ゲスト用(Guest)SSID | 〇 |
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?
本製品の設定やセキュリティ管理をおこなう人がご利用になるパソコンやスマートフォンなどのこと。
本製品を中継機(中継器)やコンバーターとして利用する場合の設定モードです。
ネットフィルタリング(悪質サイトブロック)は、ワンクリック・フィッシング詐欺やウイルス配布サイトをブロックし、安心してインターネットを利用できるサービスです。
本機能を設定した端末のインターネットにつなげられる時間を制限する機能です。
登録したMACアドレスの端末のみが本製品にWi-Fi接続できるように、制限をかける機能です。MACアドレスフィルタリング、アクセス制御機能とも呼ばれます。
異なるSSID間や有線機器と無線機器間の通信を遮断する機能です。プライバシーセパレーター、ネットワーク分離機能、端末間通信制御 とも呼ばれます。
本製品に添付しています。
端末をWi-Fi接続するための情報(SSIDと暗号キー(パスワード))と、設定画面を開く際に必要なユーザー名とパスワードを記載しています。
また、記載のQRコードを読み取ってWi-Fi接続することもできます。
※ 製造時期によりデザインが異なります。