録りたいものだけ、好きなだけ。録画用USBハードディスク/SSD


レグザに対応したアイ・オー・データの録画用USBハードディスク。レグザの特長である「タイムシフトマシン機能」に対応したハードディスクやSSDなら、好きな番組をまるごと録画して、いつでも過去番組を観ることができます。ドラマも映画も音楽番組も、思いついたらレグザのリモコンひとつで簡単に録画できます。
最近は、レコーダーではなく、録画用外付けUSBハードディスクやSSDを購入される方が増えています。レコーダーは機能が豊富なため、ハードディスクやSSDと比べると高価になります。一方、USBハードディスクやSSDは、録画のみに機能をしぼっているため手頃な価格で購入でき、スペースもとらず、かんたんに録画できるところが最大の魅力です。
「録画する」という意識はほとんど必要なく、少しでも興味のある番組を見つけたら、気軽にすぐに録画ができます。4TB以上の大容量モデルなら、たっぷり録れるから、連続ドラマや特番をどんどん録画しても安心です。
録り忘れた番組もあとから観られる、レグザユーザーには欠かせない「タイムシフトマシン」。「はじめにジャンプ」機能を使えば、番組の途中でも、初めから再生して観ることができます。(※タイムシフトマシン対応USBハードディスク・SSDは、こちらよりご確認ください。)
配信されないテレビ番組は録画しないと見られません。これまで、録画する習慣がない方も、USBハードディスク・SSDなら手軽に録画が始められるので、テレビの楽しさが広がります。ちょっと録画するのには500GB~2TBの小容量のUSBハードディスク・SSDがお求めやすくおすすめです。
レグザにUSBハードディスクやSSDをつなぐと、自動的に検知。あとは画面に従って登録するだけで、かんたんに設定できます。SSDの場合は直接レグザに“挿すだけ”なので、置き場所にも困りません。
専用リモコンが不要!テレビのリモコンで録画予約ができます。番組表から録画したい番組を選択したり、テレビを見ていて気になった番組も録画ボタンを押すだけで録画できます。
USBハードディスクに録画した番組は、レグザの「録画リスト」に表示されます。見たい番組はリストから選んで「決定」ボタンを押すだけで再生することができます。
8TBの外付けUSBハードディスクなら、地上デジタル放送のハイビジョン録画が約1004時間も可能。例えば、毎日朝の9時から夜の12時まで録画しつづけても、2か月間以上録画することができます。
新4K衛星放送の録画にも対応しているので、高精細な美しい映像を、いつでもお楽しみいただけます。
500GB | 1TB | 2TB | 3TB | 4TB | 6TB | 8TB | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
地上デジタル(HDレート) 約17Mbps |
約62時間 | 約125時間 | 約251時間 | 約376時間 | 約502時間 | 約753時間 | 約1004時間 |
BSデジタル・110度CS(4K放送) 約33Mbps |
約32時間 | 約64時間 | 約128時間 | 約192時間 | 約256時間 | 約384時間 | 約512時間 |
4TBのUSBハードディスクなら、PM7時~翌日AM1時まで、毎日、地上デジタル放送を6チャンネルで録画した場合、放送時間を過ぎた番組でも、約14日間さかのぼって番組を見ることができます。
タイムシフトマシン録画をする場合は、4TB以上の大容量のUSBハードディスクをおすすめします。
レグザの場合、「タイムシフトマシン録画用」「タイムシフトマシン録画増設用」+「通常録画用」として、それぞれUSBハードディスクを接続することができます。どれもUSB端子に接続するだけなので、増設も驚くほどかんたんにできます。
USBハブ「US3-HB4AC」を使用することで、同時に4台まで接続が可能です。レグザに4台つないでおけば、家族ごとや番組のジャンルごとなどにわけて、録画番組を管理することができます。
また、レグザには最大8台までUSBハードディスクを登録できるので、つなぎ替えて使えばUSBハードディスク最大8台分の容量※まで番組を録画することが可能です。
※機種により対応している最大容量が異なりますので、ご利用のモデルに合わせてお買い求めください。
※お使いのHDD・SSDにハブが対応している必要があります。対応表でご確認ください。
【使えるのに使ってない人いませんか?】タイムシフトマシン導入のススメ
【録画はSSDの時代に!】業界初※、タイムシフトマシン対応SSDついに完成!
レグザのハードディスク増設が超カンタン! 意外と知らないUSB HUB活用術