for HDL-GXシリーズ
 
もくじ用語解説困ったときには本マニュアルでの呼び方/マークの説明
 
設定画面
  
設定画面メニューの各項目について説明します。左のメニューから見たい項目をクリックしてください。
文字入力の規則については、【文字制限について】をご覧ください。

 
表示メニュー
情報表示
システム情報
ネットワーク情報
HDD情報
USB情報
ログ情報
簡単メニュー
ネットワーク
システム時刻
詳細メニュー
ネットワーク
共有サービス設定
MSネットワーク設定
TCP/IP設定
共有管理
共有フォルダ管理
ユーザ管理
グループ管理
ディスク
ディスク管理
ミラーリング
エラー通知
ディスク省電力
バックアップ
USBクイックコピー
セルフバックアップ
リモートバックアップ
システム
システム時刻
メール通知
プリントバッファクリア
システムログ
シャットダウン
システム初期化
ファームウェア更新
管理者パスワードの変更
設定メニュー
(ユーザー用設定ページ)
ユーザパスワード変更
[ディスクの一覧]情報は、通常時とミラーリング時では異なります。
以下は通常時です。
ミラーリング時は、【ミラーリング時の[ディスク一覧]】をご覧ください。

 
■[ポート設定]、[ディスク状態]、[操作]
ポート設定
ディスク状態
操作※8
専用フォーマットのディスク接続用
正常※1
・フォーマット
・チェックディスク
・メモの変更
・ディスクの削除
・パトロールリード(内蔵HDDのみ)
ディスクが接続されていません※2
未使用※3
・フォーマット
・ディスクの削除
存在しない共有が設定されています※4
・フォーマット
・チェックディスク
・メモの変更
・ディスクの削除
・パトロールリード(内蔵HDDのみ)
FAT/NTFSフォーマットのディスク接続用
正常※1
・フォーマット
・ディスクの取り外し
ディスクが接続されていません※2
ディスクは取り外し可能です※5
FAT/NTFSフォーマットではありません※6
・フォーマット
・ディスクの取り外し
USBクイックコピー用
正常※7
・ディスクの取り外し
ディスクが接続されていません※2
ディスクは取り外し可能です※5
FAT/NTFSフォーマットではありません※6
・ディスクの取り外し

※1
正常な状態です。
※2
ディスクが未接続です。
※3
専用フォーマット形式以外のハードディスクです。
※4
非アクティブ共有情報が存在しています。
※5
[ディスクの取り外し]処理後の状態です。
※6
FAT/NTFSフォーマット形式以外のハードディスクです。
※7
[コピー]ボタンを押す前の状態です。
※8
操作可能な処理です。
 
・「フォーマット」
設定画面上から、内蔵ハードディスクおよび増設ハードディスクを専用フォーマットにフォーマットします。
以下を参照してください。
【ハードディスクのフォーマット方法】
・「チェックディスク」
設定画面上から、増設ハードディスクのディスクをチェックします。
以下を参照してください。
【チェックディスク方法】
・「メモの変更」
装置が特定できるよう、各装置ごとにメモを変更することができます。

・「ディスクの削除」

専用フォーマットのハードディスクを取り外す場合に行います。
取り外す場合は、必ず行う必要がありますが、データも同時に削除されます。
取り外し後、パソコンあるいは本製品で再度フォーマットしないと使用できません。
以下を参照してください。
【専用フォーマットの増設ハードディスクを取り外す】
・「ディスクの取り外し」
設定画面上から増設ハードディスクの取り外し手順を行います。
以下を参照してください。
【FAT/NTFSフォーマット増設ハードディスクを取り外す】

・「パトロールリード」

内蔵ハードディスクまたはミラーリングとしたディスク(内蔵ハードディスク+eSATAハードディスク)の不良セクタの検出を行うことができます。
以下を参照してください。
【[パトロールリード]でのチェック】

 

■[メモ]、[最終更新時刻]
メモ
装置が特定できるよう、各装置ごとにメモを設定することができます。
ここでは設定されているメモが表示されます。
最終更新時刻
最後に装置をシャットダウンした日時、または最後に装置を取り外した日時が表示されます。
 
  
 ページトップへ戻る
Copyright (C) 2006 I-O DATA DEVICE, INC. All Rights Reserved.