トップページ
使用ガイド

診断ミレル
HDD/SSD 診断アプリ
右上の[マニュアル内検索]もご利用ください
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
HDD/SSD 診断アプリ
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
本アプリ「診断ミレル」は、HDD/SSD の劣化度合いを診断し、その対応についてお知らせするアプリです。
こちらの弊社Web ページをご確認ください。
● 外付けHDD/SSDの場合、本アプリをインストールしてから診断したい HDD/SSD をパソコンにつないでください。
※ 電子部品の不良など突然起こる故障を保証するものではありません。また、故障時期を100% 保証するものではありません。予めご了承ください。
※ 本アプリは、障害予測の精度を高めるために、端末のOS 情報・個体識別情報を収集します。
タスクトレイに
アイコンで表示されます。この状態で対応HDD/SSD を自動診断します。
※ 診断結果に異常があった場合は、 アイコンで表示されます。またポップアップ表示で異常をお知らせします。
つなぐだけでHDD/SSDを診断します。
診断する対応HDD/SSD をパソコンにつなぐ
⇒ 自動で診断を開始します。
● 一度に診断できるHDD/SSD は8台までです。
8台より多くの対応HDD/SSD をつないでいる場合は、診断しない外付けのHDD/SSD を取り外してください。
● パソコン用以外のHDD/SSD を診断する場合のご注意
・ HDD/SSD を機器から取り外す際は、機器の取り外し手順をご確認ください。
・(テレビ用等の場合)HDD を機器から取り外す際は録画中でないこと、取り外している時間に録画予約が入っていないかご確認ください。
・ 診断が完了したらパソコンから取り外してください。
・ 機器につなぎなおす際は取り外す前と同じ端子(ポート・コネクター)につなぎなおしてください。
診断で問題が見つかったら、ポップで通知が表示されるのでクリックする
⇒ 本アプリが開きます。
※ 通知が表示されなかった場合は問題ありませんので、引き続きHDD/SSD をご利用ください。
この先の手順は、診断で問題が見つかった場合の手順です。
本アプリの画面左下にあるアイコンの内、診断結果を確認したいHDD/SSD のアイコンをクリックする
新しい外付けHDD/SSDをつないでいます。
いったん外付けHDD/SSDを取り外し、再びつなぎ直してください。
診断結果が表示されます。
※ 診断結果については、診断結果をご覧ください。
アイコンを右クリックして[スキャンテスト]をクリックします。
診断したHDD/SSD をより詳しく別の角度から診断し、劣化の兆候がないか確認します。
確認が終わると、診断内容を更新します(診断結果に違いがない場合は変化しません)。
● HDD/SSD は精密機器です。万一に備え、診断結果に関わらず定期的にデータのバックアップをおこなってください。
突然のトラブルに備えて、必要なデータは定期的にバックアップをお取りいただくことをおすすめします。
HDD/SSDに劣化の兆候があり、故障の可能性が高くなります。
大切なデータを失わないためにも、バックアップや交換の為のお買い換えの準備を始めてください。
HDD/SSD の劣化がかなり進行しています。
故障する可能性がありますので、早急にHDDやSSDに保存されている必要なデータを別のHDD/SSDなどへ退避(コピー)してください。
HDD/SSD の情報が取得できませんでした。
以下をお試しください。
・ HDD/SSD をつなぎなおす
・ HDD/SSD をつなぐ場所を変更する
・ パソコンを再起動する
・ 本アプリをいったん削除し、再インストールする
上記手順をお試しいただいても改善がみられない場合には、コンピューター内の他アプリと診断ミレルの競合が考えられます。
不要なアプリを削除してみて改善されるかご確認ください。
をクリックすると、以下の設定ができます。
ソフトウェア設定 | 画面サイズ | 本アプリの画面サイズを設定します。 |
---|---|---|
自動アップデート確認※ | 本アプリのアップデートの確認を自動でおこなうかを設定します。 確認間隔は、24 時間です。 |
|
アップデートを確認※ | 本アプリのアップデートの確認をおこないます。 | |
バージョン情報 | バージョン情報を表示します。 |
※ インターネット接続環境が必要です。
Windowsの[スタート]→[設定]→[アプリ]→[アプリと機能]から削除してください。
パソコンの中には、「ハードディスクドライブ」と呼ばれる装置が内蔵されています。
精密部品で構成されており、高速で回転するディスクから写真や音楽などのデータを読み書きしています。
このハードディスクドライブは、長期間利用することで徐々に劣化、消耗を起こし、突然、故障することがあります。故障が起きると、パソコンやテレビで認識できない状態になり、保存データを見ることが出来ません。
突然の故障に備えて、定期的なバックアップを行いましょう。
バックアップとは、独立した2つの場所(外付けHDDやBD/DVDメディア内)に、同一ファイルやデータ、またはPC丸ごとのシステム(OSやデータ、アプリケーションなど)がある状態をさしています。
つまり、一方が故障など何かあったとき、データなどを復元できる環境があることを指しています。
<バックアップとは、どちらか一方が故障しても復元できる状態>
<データ移動先のHDDやNASが故障すると復元できない>
Sync Connect⁺ アプリを利用して定期的なバックアップをおすすめします。
※ バックアップには、現在使用している容量以上の保存先が必要です。
※ Sync Connect⁺ にはイメージバックアップ機能はありません。
イメージバックアップには、別途対応ソフトウェアをご準備ください。Windowsの標準機能をご利用いただくことも可能です(SATAの同容量、小さい容量への復元のみ)。
手動で各ファイルをバックアップすることもできます。
外付けHDDの中には、「ハードディスクドライブ」と呼ばれる装置が内蔵されています。
精密部品で構成されており、高速で回転するディスクから写真や音楽などのデータを読み書きしています。
このハードディスクドライブは、長期間利用することで徐々に劣化、消耗を起こし、突然、故障することがあります。故障が起きると、パソコンやテレビで認識できない状態になり、保存データを見ることが出来ません。
突然の故障に備えて、定期的なバックアップを行いましょう。
バックアップとは、独立した2つの場所(外付けHDDやパソコン内)に、同一ファイルやデータ、またはPC丸ごとのシステム(OSやデータ、アプリケーションなど)がある状態をさしています。
つまり、一方が故障など何かあったとき、データなどを復元できる環境があることを指しています。
<バックアップとは、どちらか一方が故障しても復元できる状態>
<データ移動先のHDDやNASが故障すると復元できない>
手動で各ファイルをバックアップしてください。
▶ HDD/SSDにデータをコピーする(パソコン基本操作ガイド)
早急に新しいHDD/SSDへの交換が必要です。新しいHDD/SSDを用意し、上の方法で新しいHDD/SSDへとデータをコピーしてください。
またお使いのアプリが該当するHDD/SSDを利用している場合は、アプリ側の設定を 新しいHDD/SSDを利用するように 変更してください。
AV機器によっては、USBハブを介して複数のHDDを接続することができます。また、録画番組を、元のHDDから別のHDDにコピーできる場合がありますので、 AV機器の取扱説明書等で仕様をご確認ください。
※ 録画番組をパソコンにコピーすることは出来ません。
拡張ストレージとして外付けSSDをご利用の場合、主にアプリケーションが保存されています。
PS4/5の内蔵ディスクに一時的に移動するなどの対処を行ってください。
バックアップとは? >バックアップとは?(外付けHDD/SSD) >
弊社アプリの設定変更例「危険」が表示されたときなどに、HDD/SSDを交換してアプリを設定変更する手順例をご案内します。
新しいHDD/SSD を用意する
診断したHDD/SSD はつないだままで、新しいHDD/SSD もつなぐ
Sync Connect+の設定画面を開き、[バックアップ]内の「バックアップ先ボリューム」を新しいHDD/SSDに変更する
バックアップを促されるので、バックアップする
診断したHDD/SSDをパソコンから取り外し、大切に保管する
※ データのバックアップやアプリの設定変更が終わっていない場合は、取り外す前にそれらの操作をしてください。
また取り外したHDD/SSDを処分する際は、データが漏洩しないようにデータ抹消をおすすめします。
新しいHDD/SSD を用意する
iPhantom を開き、[設定解除]をクリックする
⇒ 診断したHDD/SSD内のデータがパソコン本体に戻ります。
※ パソコン本体の空き容量が十分にあることをご確認ください。
設定解除が完了したら、診断したHDD/SSD を取り外す
※ データのバックアップやアプリの設定変更が終わっていない場合は、取り外す前にそれらの操作をしてください。
※ 診断したHDD/SSDを処分する際は、データが漏洩しないようにデータ抹消をおすすめします。
新しいHDD/SSD をつなぐ
iPhantom を開き、新しいHDD/SSDを「移動先ドライブ」に設定する
新しいHDD/SSD を用意する
GigaCrystaPhantom を開き、すべてのゲームのPhantom化を解除する
▶ Phantom化を解除する(GigaCrystaPhantom ヘルプ)
⇒ 診断したHDD/SSD内のゲームデータがパソコン本体に戻ります。
※ パソコン本体の空き容量が十分にあることをご確認ください。
空き容量が足りない場合は、手順4まで進んでいくつかのゲームを新しいHDD/SSDへとPhantom化します。
これで容量が空きますので、また診断したHDD/SSD内のゲームのPhantom化を解除してください。
新しいHDD/SSD をつなぐ
GigaCrystaPhantom を開き、新しいHDD/SSDに対して、先ほど戻したゲームをPhantom化する
設定が完了したら、診断したHDD/SSD を取り外す
※ データのバックアップやアプリの設定変更が終わっていない場合は、取り外す前にそれらの操作をしてください。
※ 診断したHDD/SSDを処分する際は、データが漏洩しないようにデータ抹消をおすすめします。
新しいHDD/SSD を用意する
診断したHDD/SSD はつないだままで、新しいHDD/SSD もつなぐ
Sync Connectの設定画面を開き、各ジョブの「バックアップ先ハードディスクドライブ」を新しいHDD/SSDに変更する
設定変更してから1分経つと、新しいHDD/SSD へバックアップされるので確認する
診断したHDD/SSDをパソコンから取り外す
※ データのバックアップやアプリの設定変更が終わっていない場合は、取り外す前にそれらの操作をしてください。
また取り外したHDD/SSDを処分する際は、データが漏洩しないようにデータ抹消をおすすめします。
新しいHDD/SSD を用意する
診断したHDD/SSD はつないだままで、新しいHDD/SSD もつなぐ
Sync withの設定画面を開き、各ジョブの「フォルダA」または「フォルダB」のうち診断したを新しいHDD/SSDに変更する
変更したジョブを実行する
診断したHDD/SSDをパソコンから取り外し、大切に保管する
※ データのバックアップやアプリの設定変更が終わっていない場合は、取り外す前にそれらの操作をしてください。
また取り外したHDD/SSDを処分する際は、データが漏洩しないようにデータ抹消をおすすめします。
HDD/SSDは、時間の経過とともに劣化や性能の低下が発生します。
本アプリは、HDD/SSDから得た情報より上記兆候を表示します。
① まずデータのバックアップを取ってください。
HDD/SSDのデータが見えるうちにデータを保護しましょう。
② 正常なHDD/SSDへの差替えをおすすめします。
本アプリをご利用のお客様向けに優待販売をご案内しております。本アプリの[優待販売]からご覧ください。
保証期間内であれば、修理をおすすめします。
保証期間はHDD/SSDの取扱説明書でご確認いただけます。
▶ 修理について
修理センターにお送りください。Webから事前申し込みをしていただくとスムーズで便利です。
修理について詳しくはこちらをご覧ください。
サポートセンターにお問い合わせください。
本アプリについてのお問い合わせは、弊社サポートセンターで受け付けております。
お問い合わせいただく際は、HDD/SSDの製品名と『診断ミレル』の
①診断結果、②(表示された場合)診断コード、③温度・使用時間をお知らせください。
※ メールでお問い合わせいただく際は、画面のスクリーンショットを添付いただいてもかまいません。
※ お問い合わせに対する返信は、およそ3営業日程度となります。
※ お問合せを多く頂戴した場合は鋭意対応に努めますが、回答までにお時間がかかる場合がございます。予めご了承ください。
受付時間/9:00~17:00 月~日曜日(年末年始及び当社夏期休業日を除く)
お問い合わせの際には電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願い申し上げます。
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?