Contents
マニュアルトップ
はじめに
本製品の特長
動作環境
使用上の注意
準備しよう
パスワードの設定
使ってみよう
ログイン
取り外し(ログアウト)
パスワードの変更
パスワードロックを
        無効にする

パスワードロックを無効にする

パスワードロックを有効にする

初期化
自動起動 登録・解除
自動ログイン 登録・解除
付録
困ったときには

USBメモリーの復旧方法

バージョン情報
はじめに      
 

使用上の注意

 

以下の注意事項をお読みいただき、正しいお取り扱いをお願いします。

     
複数台の本製品を、一台のパソコンに同時に接続し、使用することはできません。
     
本製品の読み書き中は、パソコンから本製品を取り外さないでください。故障、データ破壊の原因になります。
     
  本製品はあらかじめFATファイルシステムにてフォーマット済みのため、通常フォーマット(初期化)する必要なく、そのままお使いいただけます。
     
本製品は、隣り合うUSBポートの間隔により複数のUSBポートを同時に使用できない場合があります。 そのときは、挿し替えてご使用ください。
     
  本製品はOS起動後にパソコン本体に挿してください。本製品をパソコン本体に挿したままパソコンを起動した場合、OSが起動しなかったり、本製品が正常に認識されない場合があります。
     
  USBハブに本製品を接続する場合、ご利用の環境によっては、正常に動作しない場合があります。その場合は、パソコン本体のUSBポートに直接挿し込んでください。
     
  電力不足となるため、USBインターフェイスを装備したキーボードに本製品を接続してお使いいただけない場合があります。その場合は、パソコン本体のUSBポートに直接挿し込んでください。
     
  パソコン本体のUSBポートに本製品を接続する際、取り扱いが不便な場合は、USB延長ケーブルをご利用いただければ、手元で本製品を抜き挿しすることができます。別途市販のUSB延長ケーブル(Aプラグ(オス)⇔Aプラグ(メス))をご用意ください。なお、本製品をUSB 2.0でお使いいただく場合は、USB 2.0に対応したUSB延長ケーブルをご用意ください。
     
  本製品は、Windows XP以降の機能にあるユーザーの簡易切り替えには対応しておりません。
     
  本製品は、サスペンド・スタンバイ・スリープなどの省電力モードには対応しておりません。
     
  USBポートに挿しても、まれに認識しない場合があります。その場合は、いったん抜いてから挿し直してください。
     
  容量に空きがあるのにファイルを保存できない場合があります。その場合はフォルダーを作成して、フォルダー内にファイルを保存してください。
     
  本製品を使用中にデータなどが消失した場合でも、データなどの保証は一切いたしかねます。定期的にバックアップしてください。
     
  パスワードの入力回数制限により、完全初期化が必要となった場合、本製品に保存されたデータは失われます。
     

 

     
    表記について
     
本書ではWindows 7をベースに案内しています。
   

Windows 8/7 では 「コンピューター」
Windows Vista では 「コンピュータ」
Windows XP では 「マイコンピュータ」
と各OSによって同じ内容のものでも表記が異なっていますので、それぞれ読み替えてください。

     


▲ページトップへ

 

 

   
(C) I-O DATA DEVICE, INC.