地デジ用語集

地デジ用語ってよくわからない!そんな時はここでチェック。

AACS

【Advanced Access Content System 】の略。

ブルーレイディスクなどの光ディスク型記憶メディアに使われているコピー防止、著作権保護技術の一つです。DVDなどに採用されているCPRMと類似していますが、インターネットや家庭内ネットワーク、デジタル放送にまで保護の対象を広げるなど、CPRMより暗号化の強度が高いのが特徴です。AACSで保護されたコンテンツを再生するには、暗号化されているデータを元のデータに戻すために、電子データとしてパソコンに組み込まれているAACSキーが必要となります。

関連用語CPRM

B-CAS(カード)

地上・BS・110度CSデジタル放送を視聴するために必要なICカードで、デジタル放送を受信する機器(テレビやチューナー)などに同梱されています。
カードには複数種類あり、地上・BS・110度CSデジタル 共用受信機には赤色のB-CASカード、地上デジタル専用受信機には青色のB-CASカード、ケーブルテレビ用のセットトップボックスにはオレンジのB-CASカードを利用します。

CATV(ケーブルテレビ)

専用のケーブルと専用チューナーを用いてテレビを視聴するサービスのことです。ケーブルを直接宅内に引くためアンテナが不要で、電波受信レベルの低い地域でもテレビを視聴することができます。一般のテレビ放送のほか、CATV独自の番組も配信されています。

COPP

【Certified Output Protection Protocol】の略。

COPPは、グラフィックとコンテンツ保護の制御を行うアプリケーションの間で、著作権保護の仕組みをコントロールするための規格です。
COPP を利用するためには、グラフィックチップとグラフィックドライバの双方が、COPP に対応している必要があります。グラフィックドライバのアップグレードにより、COPP対応になる場合も多いので、一度グラフィックメーカーに確認してみるとよいかもしれません。

関連用語AACS | CPRM | DTCP-IP | HDCP

CPRM

【Content Protection for Recordable Media】の略。

DVDなどに採用されている、記録メディア向けの著作権保護技術です。
デジタルコンテンツをメディアにコピーする以外は、メディアから他の機器やメディアへのコピー(ダビング)を禁じる「コピーワンス」を実現する方式の一つです。デジタル放送番組をDVDへダビングをするためには、CPRMに対応しているレコーダーと録画用メディアが必要となります。
DVDへダビングしたデジタル放送は、他のデジタル機器にはダビングできず、CPRM対応プレーヤーでなければ再生できません。

DLNA

【Digital Living Network Alliance】の略。

パソコンやデジタル家電などの相互接続性を確保する非営利団体とそのガイドラインのこと。
DLNAに対応した機器同士をご家庭のネットワークに接続すると、メーカーを問わず、 家の中でどこでも動画・音楽・写真を楽しめるようになります。

DTCP-IP

【Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol】の略。

地デジなどのコピー保護されている動画を、家庭内ネットワークに限定して配信するための技術規格です。
DTCP-IPに対応した機器同士をLANで接続することで、地デジ番組などをそのLAN内で配信することができます。

EPG(電子番組表)

【Electric Program Guide】の略。

これから放送される番組の一覧をテレビまたはパソコンの画面上で見ることができる番組表。一覧から見たい番組を探し、リモコンやマウスのクリックで視聴予約や録画予約を行える便利な機能です。

 関連用語iEPG

HDCP

【High-bandwidth Digital Content Protection system】の略。

パソコンなどの映像出力機器から、ディスプレイなどの映像表示機器に対して、デジタル信号を暗号化して送信する技術です。
HDCPを利用するためには、HDCPに対応した出力機器(例:HDCP対応グラフィックボード GA-RH5450)とHDCPに対応した表示機器(例:HDCP対応液晶ディスプレイ LCD-MF231XBR)をデジタルで接続する必要があります。
アップグレードで対応できるものではなく、必ずハードウェアが対応している必要があるため、「HDCP対応」と表記されたものを使用していることを確認してください。

 関連用語COPP | CPRM

HDMI

【High-Definition Multimedia Interface】の略。

HDMIは、主に家電やAV機器向けのデジタル映像・音声入出力インターフェース規格です。
HDMI端子搭載の地デジチューナーとテレビや液晶ディスプレイを組み合わせると、 ケーブル1本で接続でき、音声もデジタル出力対応でクリアに楽しめます。さらに、高画質なハイビジョン映像も楽しめます。

HDMI端子の写真

iEPG

【Internet Electronic Program Guide】の略。

インターネット上でのテレビ録画予約方式のことです。
iEPG方式に対応した番組表サイトでは、番組表から録画予約の設定と番組情報のダウンロードを行うことができます。

関連用語EPG

MPEG-2(Video)

【Moving Picture Experts Group phase 2】の略。

映像データの圧縮方式の一つです。
市販のDVDコンテンツのほとんどがMPEG-2形式で記録されているほか、DVDビデオレコーダーやパソコンでテレビ番組を録画するときのファイル形式としても一般的に使われています。

関連用語MPEG-2AAC(Audio)

MPEG-2AAC(Audio)

【MPEG 2 Advanced Audio Coding】の略。

映像圧縮方式「MPEG-2」で使われる、音楽データを圧縮して容量を減らす方式のことです。高い音質を保ちながら、データ容量を減らすことができます。

関連用語MPEG-2(Video)

MPEG4-AVC/H.264

MPEG-2の2倍以上の圧縮率を実現し、さらに画質の劣化の少なさが特徴の動画圧縮規格。
トランスコードを搭載した当社製パソコン用地デジチューナー製品では、MPEG4-AVC/H.264を用いて、高画質なままの長時間録画を実現しています。

関連用語トランスコード

PCI Express

パソコンに内蔵されるものがもつインターフェースのひとつです。PCIバスに代わるシリアル転送インターフェースとなっていて、PCIバスとは互換性がありません。
【PCI-e】【PCI-ex】【PCIe】のような略称で表記することもあります。

PCI Expressのインターフェース部分の写真

SCMS

SCMSの派生規格で、Bluetooth無線技術での著作権保護技術のこと。
SCMS-Tを採用したBluetooth対応の携帯電話の場合、SCMS-Tに対応していないヘッドセットでの音楽再生ができません。また、ワンセグの音声はSCMS-Tを採用しているため、ワンセグ番組をBluetoothヘッドセットなどを利用して視聴する場合には、受信機およびヘッドセットの両方がSCMS-Tに対応している必要があります。

Windows Aero(ウィンドウズ エアロ)

Windows Vista以降のパソコンに搭載されており、ウィンドウの枠を半透明にしたり、3D表示でウィンドウを切り替えたりすることができる機能のことです。
※Windows Vista Home Basic、およびWindows 7 Starterでは、Windows Aeroはお使いいただけません。

5.1ch(5.1チャンネル)

6本のスピーカーで構成されるオーディオシステムのこと。

20Hz~20kHzの帯域用のスピーカー5本(前面の左右、中央、背面の左右)、さらに低音用のスピーカーを1本設置するのが一般的。低音用のスピーカーは再生領域が狭いために、これを0.1chとし、5本のスピーカーとあわせて5.1chと呼びます。
前後左右を取り囲むように配置されたスピーカーにより、映画館のような臨場感のある音響効果を実現します。

アッテネーター(減衰器)

テレビの電波を減衰させる機械です。
受信レベルが強すぎることが原因で電波障害が起きる地域では、アッテネーターを用いて電波を弱めることによって、テレビの映りを改善できることがあります。

アッテネーターの画像

関連用語ブースター(増幅器)

アナログ接続

アナログRGBケーブルを使用してディスプレイとPC本体を接続する方法です。
アナログRGBケーブルを接続する端子はD-SUBの15pinのため、接続端子口のPin数を確認することにより、 アナログ接続かどうか判別できます。
デジタル映像をアナログ出力で視聴する場合、画素数が50万画素程度に落とされて出力されます。

アナログRGB端子

関連用語デジタル接続

アンテナ

アンテナには「VHF」と「UHF」の2種類があります。このうち地上デジタル放送受信に必要なのは「UHF」の方です。
屋根の上についていることが前提ですが、実はアンテナの向きによっては映ったり映らなかったり。今まで受信していたアナログ放送の中継局と地上デジタル放送の中継局の方角が違う場合は、 ついているUHFアンテナの方向を調整して受信できるかどうかを試してみましょう。

VHFアンテナとUHFアンテナの画像

関連用語CATV(ケーブルテレビ) | アッテネーター(減衰器) | ブースター(増幅器)

オーバーレイ表示

パソコンのグラフィック機能を使用した映像処理を行い、画像や画面上に別の映像を表示する手法。
オーバーレイ表示は複数アプリケーションの同時実行が行えないため、mAgicTV Digitalが動作する際は、 他のアプリケーションがオーバーレイ表示を行っていないことが必要になります。
「地デジ相性チェッカー」の結果として「オーバーレイが取得できません」と表示される場合は、 オーバーレイ表示を行っている他のアプリケーションを終了させて再度、「地デジ相性チェッカー」を実行して下さい。

ゴースト障害

アナログ放送において、映像が視聴者に届くまでの間に高い建物などがある場合に、電波が建物に反射して映像がぼやけたりする現象。同様に雑音で映像音声が劣化することもありますが、デジタル放送ではそれらがなくなります。

関連用語ブロックノイズ | モスキートノイズ

コピーネバー

有料番組に採用されている仕組みで、デジタルコンテンツの録画およびコピーなど、複製にあたる行為が一切できません。

コピーワンス

録画したデジタルコンテンツの複製を禁止する仕組みのことです。この仕組みを採用した「コピーワンス番組」は、録画番組のコピーができず、ムーブのみ行うことが出来ます。

ダビング10

日本のデジタル放送の著作権保護のための仕組みのひとつです。
「ダビング10」の番組は、9回の番組コピーの後、10回目に番組をムーブできます。 「ダビング10」の番組では、一度ダビング(コピー/ムーブ)をした番組をさらにダビング(コピー/ムーブ)することはできません。

ダビング10のイメージ図

関連用語コピーネバー | コピーワンス | ダビング(コピー/ムーブ)

ダビング(コピー/ムーブ)

ダビングとは、映像や音楽をオリジナルのメディアから別のメディアへコピー(複製)、またはムーブ(移動)することです。

コピー:コピー後も、パソコン内の録画番組を再生できます。
ムーブ:ムーブ後には、パソコン内にあった録画番組が消去され、再生できなくなります。

関連用語ダビング10

データ放送(BML)

BMLは【Broadcast Markup Language】の略。

地上デジタル放送やBSデジタル放送で実施しているもので、リモコンの「dボタン」を押すことにより楽しむことができます。天気予報、ニュース、レシピなどの様々な情報を、視聴者が必要なときにいつでも得られるほか、放送中の番組の詳細情報を確認することもできます。

デジタル接続

主にDVIケーブルまたはHDMIケーブルを使用してディスプレイとPC本体を接続する方法です。
DVIケーブルを接続する端子はDVI-DまたはDVI-Iであり、それぞれ24pinか29pinのため、 接続端子口のPin数を確認することによりデジタル接続かどうか判別できます。
DVIケーブルで接続する場合、HDCP対応とそうでないものがありますので、 「HDCP対応」の機器同士を接続していることを確認してください。

DVI端子の写真

関連用語HDMI | アナログ接続

トランスコード

圧縮・複合化されたデジタル映像などを、別の形式に変換・符号化する技術です。
解像度の高い動画データを、容量の小さい低解像度のデータに変換する際などに利用されており、一部の当社製パソコン用地デジチューナー製品に搭載しております。

関連用語MPEG4-AVC/H.264

トランスモジュレーション方式

ケーブルテレビ局が受信した放送を、ケーブルテレビ局が変調方式を変更して再送信する方法です。ケーブルテレビ局から提供される専用の機器(STB:セットトップボックス)を利用して受信します。

関連用語パススルー方式

ハイビジョン

高精細テレビの一方式、または高精細テレビの総称で、大画面で高画質、高い臨場感という特性を持ちます。映画で使われる35mmフィルムの画質にほぼ相当します。

関連用語フルハイビジョン(フルHD)

パススルー方式

受信した電波を加工せずにそのまま伝送する方式のこと。
放送電波を受信しそのまま同じ周波数で再送信する「同一周波数パススルー方式」と、中継局側の周波数変換器で一旦周波数を変換して再送信する「周波数変換パススルー方式」があります。

パススルー方式では、地上デジタルテレビまたは、デジタルチューナーやデジタルチューナー内蔵録画機器で、地上デジタル放送をご覧いただけます。主に、ケーブルテレビ会社でデジタル放送を再放送する際に利用されています。
※「周波数変換パススルー方式」で地上デジタル放送を視聴する場合、「CATVパススルー対応」の地上デジタルテレビ(またはデジタルチューナー)が必要になります。

関連用語トランスモジュレーション方式

ブースター(増幅器)

テレビの電波を増幅する機械です。
電波障害の起きる地域や受信レベルの低い地域では、ブースターを用いて電波を強くすることによって、テレビの映りが改善されることがあります。また、分配器を使って電波を分けてテレビを視聴する際にも、ブースターが有効な場合があります。

関連用語アッテネーター(減衰器)

フルセグ

地上デジタル放送は、一つの放送局の電波を13のセグメントに分けて送信しています。そのうち、12セグメント分の周波数を使って送信する放送を「フルセグ」、残りの1セグメントを利用して送信する放送を「ワンセグ」といいます。
フルセグはセグメント数が多いため大容量データを送信でき、解像度(画面の画素数)は、最大1920x1080(フルハイビジョン)。高画質でなめらかな映像が特徴です。

関連用語ワンセグ

フルハイビジョン(フルHD)

高解像度のデジタル放送(HDTV)のうち、走査線1080本の方式のことです。
デジタル放送の映像信号には、既存のアナログテレビと同じ走査線525本の方式(SDTV)と、720本、1080本の方式(HDTV)があり、このうち最も解像度の高い1080本(最大1920×1080)の方式をフルHDと呼んでいます。

関連用語ハイビジョン

ブロックノイズ

デジタル映像の一部が乱れて、映像の一部がモザイク状に見える現象のことです。圧縮処理を行ったデジタル映像を再生した際に現れることがあります。

ブロックノイズの例

関連用語ゴースト障害 | モスキートノイズ

モスキートノイズ

デジタル画像を圧縮した際に、画像の輪郭部や色の変化が激しい部分などで起こる、細かいもやもやとしたノイズのことです。蚊(英:mosquito)の大群がまとわり付いている様に見えることから、このように呼ばれています。

モスキートノイズの例

関連用語ゴースト障害 | ブロックノイズ

ワンセグ

地上デジタル放送のうち、一つの周波数を使って送信する放送を「ワンセグ」といいます。
フルセグに比べてセグメント数が少ないため、送信できるデータ量が少なく、解像度(画面の画素数)は最大320×240と低くなっています。主に、携帯電話やカーナビなど、携帯端末向けの放送に使われています。

関連用語フルセグ

このページのトップへ
PC版を表示