「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例
【中津川市立落合中学校】

導入事例TOPへ戻る

「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例【中津川市立落合中学校】

取材日:2018年3月20日

PDFダウンロード

失敗を恐れず積極的になれるから、発表スキルがしっかり身に付く!
アクティブラーニングの学習効果をさらに高める「てれたっち」

インダビューに答える吉村晃承先生

岐阜県の中津川市立落合中学校では、アクティブラーニングに力を入れた授業を行う中で、「てれたっち」を大いに活用されています。同校で社会科を教える吉村晃承先生に、生徒の積極性を後押しし、対話を活性化させる「てれたっち」の効果について伺いました。

白地図と白板ソフトの透明モードを効果的に使ったわかりやすい授業

吉村晃承先生

社会科では資料を使って授業をすることが多いかと思いますが、「てれたっち」をどのように活用されているのか教えてください。

吉村先生地理では白地図をよく使いますが、これを「てれたっち」に取り込んで表示し、付属の白板ソフトの透明モードを重ね、上からタッチペンで書き込むという使い方をしています。白地図上に地域の特徴を書いたり、強調したい部分を丸で囲ったり、さらに色をつけたり。ほかには電子教科書に収録されている画像や動画などを生徒に見せたりしています。

授業はどう変わりましたか。生徒の皆さんの反応はいかがでしょうか。

吉村先生「てれたっち」が導入される前は、例えば白地図を使った発表の際には、黒板に白地図の拡大コピーを貼って、ペンで生徒に書き込みさせていました。しかし、紙とペンだとやり直しがききませんから、間違いを恐れて消極的になる生徒が実に多かったです。気軽に書き込みできて、間違えたとしてもその場ですぐに「消去」「やり直し」のできる「てれたっち」は、間違いに対する心的なハードルを大幅に下げてくれます。ただ白地図に国名を書き込むだけにしても、「てれたっち」があるのとないのでは大きな違いですね。

「てれたっち」があることで、どのような学習効果が出ているのでしょうか。

吉村先生授業のわかりやすさがまったく違うと感じます。以前はプリントした白地図を全員に配布していましたが、ある場所に注目させようとしても、生徒によって見ている場所が違っていて、なかなかスムーズに進みませんでした。今は「てれたっち」に白地図を表示して、皆で共通の画面を見ながら授業できますので、生徒も「あ、なるほどな」と理解が共有できるようになってきました。これにより、グループ内だけでの対話から、クラス全員の対話へとレベルアップしてきていると感じています。

議論や説明といった、理解を深めるための活動に活きる「てれたっち」

教育方針としてアクティブラーニングを重視されているそうですが、「てれたっち」はどのように役立ちますか。

吉村先生対話的な授業については、2017年度から特に力を入れています。グループワークでは黒板をあまり使わず、「話し合う」「聞き合う」「説明し合う」ことを大切にしています。授業の導入部では、教科書や資料集から課題となるキーワードを選び、「てれたっち」で関連する映像を見せたりもします。その後、課題について少人数のグループで調査し、わかったことを発表します。発表時には内容に合わせて私が「てれたっち」で補足資料を表示。さらにその資料を元に質問を重ねるなど、皆で掘り下げていきます。

アクティブラーニングを重視した授業では、板書はあまり使われないのですね。

吉村先生対話を重視した授業を行う時は、板書は必ずしも必要ではないと考えています。黒板の内容をそのままノートに書き写すのは、生徒にとってはある意味楽な作業です。しかし板書に頼りすぎると、「自分で考えなくても板書さえとればいい」という思考に陥りがちです。これではとうてい対話的とは言えません。本来、板書をとることは目的ではなく、資料を使って自分で説明できることこそが「理解」だと思います。重要なのは、生徒一人ひとりが理解を深められること。そのために、目的に応じたツールの使い分けをしています。

具体的にはどのような使い分けをされていますか。

吉村先生大まかに言うと、黒板、プリントや拡大コピーなどの紙媒体、それから「てれたっち」ですね。黒板はノートをとるためではなく、課題の書き出しやまとめの記入に使います。拡大コピーも活用しています。紙の良い点は、消えずに残ることです。生徒の意識に確実に残したいものについては、目に付くところに紙媒体で常時掲示しています。そして、思考の材料となるものは「てれたっち」ですね。「てれたっち」は議論や説明といった、理解を深めるための活動に有効なツールです。「てれたっち」を使って導いたことを足がかりに、今度は黒板にまとめていきます。こうした一連の流れを通じて学習することが、理解につながると考えています。

生徒の皆さんの理解度向上につながっているのですね。

吉村先生発表をする時には「てれたっち」を使って生徒に説明させますが、皆使い方はすぐに覚えましたね。発表で使う資料は、教員が与えるものだけでなく、生徒自身に探させることもあります。すると、「こんなことがわかった!」と目を輝かせて様々なものを見つけてきます。私としてはまったく想定外のところから資料を探してきたりもしますから、面白いものですよ。自分の主張に説得力を持たせるために資料を活用するということを、まさに実感を持って学んでもらっています。生徒たちが将来プレゼンテーションをすることがあったら、「てれたっち」で学んだ発表のスキルがきっと役に立ってくれるでしょう。

「てれたっち」は、まさに対話的な学びのために必要としていたもの

授業の準備といった、先生方の業務の軽減に「てれたっち」は貢献できたでしょうか。

吉村先生資料にはあらゆるものを使いますが、紙資料のうち、電子化して置き換え可能なものはなるべくスキャンして、気軽に再利用できる形にして蓄積しています。画像もたくさん扱いますが、その事前準備にはかなりの手間がかかっていましたね。従来のディスプレイには拡大などの操作を簡単に行う機能がありませんでしたから、画像の細部を生徒に見せたい場合には、元画像に加えて拡大サイズをあらかじめ用意していました。これも「てれたっち」が来てから非常に楽になりました。「てれたっち」なら、画像が1つあればいくらでも拡大できますし、見せるべき場所をその場で変えて柔軟な授業をすることができます。

従来の環境における課題は「てれたっち」の導入で解消されましたか。

吉村先生本校では、大型ディスプレイが全教室に設置されています。天井からの吊り下げタイプで、主に動画や資料、デジタル教科書を視聴するために利用していました。操作は私が手元のパソコンでマウスを使って行っていましたし、設置場所の制約などもありましたから、生徒の発表などにはほとんど使うことができませんでした。アクティブラーニングという観点では、少し物足りなかったですね。その点、皆で同じ画面を見て、生徒も前に出て操作しながら説明できる「てれたっち」は、まさに対話的な学びのスタイルで必要としていたもの。新しい授業ができるようになり有難かったです。

今後の活用について、ヴィジョンなどがありましたらお聞かせください。

吉村先生この情報のあふれる時代だからこそ、生徒には大量の情報に流されたり、偏った見方をしてしまうことなく、よく見極める力をつけて欲しいと思っています。こうした力を養うためにはアクティブラーニングがよい役割を果たしますし、その学習効果を高めるために「てれたっち」が活躍します。生徒たちは皆「てれたっち」で学ぶことを楽しみにしています。「わかりやすい」だけでなく、「より興味を持つ」ことにつながり、しかも「自分で使える」とあって、魅力が尽きないようです。これからもぜひ活用を続けていきたいです。

PDFダウンロード

導入学校概要

中津川市立落合中学校
学校
中津川市立落合中学校
所在地
岐阜県中津川市
開校
1947年
取材にご協力
いただいた先生
中津川市立落合中学校 吉村晃承先生
このページのトップへ
PC版を表示