SUManager3
画面で見るマニュアル
マニュアルトップ
はじめに
SUManager3とは?
動作環境
導入方法
KEY-IDファイルを生成する
インストール
起動手順/終了手順
SUManager3情報の表示
USBメモリーポリシーを設定
する
USBメモリーの初期化
SUManager3の画面について
操作方法
PC識別
USBメモリーポリシーを設定する
USBメモリーの初期化
PC情報の収集
PC許可
許可情報のコピー
操作ログの表示
パスワード変更
パスワードの連続ミス回数
のリセット
パスワード修復
書き込み禁止
「SUManager3」ログの表示
初期化済USBメモリー情報
の表示と保存
解除承認コード発行
パスワード修復コード発行
SUReset3について
簡易PC識別(CK-SetInfo)
使用期間設定ツール
廃棄ツールについて
TMUSB2.0アップデーター
for ED-SV3
一括初期化
付録
困ったときには
アンインストール
バージョンについて
操作方法      
 

PC識別  ※PC識別機能はMac OSではご利用いただけません。    

許可情報のコピー

本機能はUSBメモリーに保存されている許可PC・許可候補PC情報を、別のUSBメモリーにコピーすることができる機能です。
本機能により同じ許可PC・許可候補PC情報を、複数のUSBメモリーに適用したい場合に、PC許可操作を簡略化することができます。

本機能はUSBメモリーポリシーで[PC識別設定]を[ON]にした対応USBメモリーを2本以上接続している場合にのみ、メニューに表示されます。
ただし、[PC識別設定]を[OFF]にしたUSBメモリーを同時に接続している場合は表示されません。

 

     
USBメモリー最大4本まで接続可能です。
     
   
SUManager3を起動します。
 
     
SUManager3を起動する前にUSBメモリーを接続しないでください。
     
    SUGate3(VGate3)が動作していると本ソフトは起動しません。USBメモリーを取り外してください。
     
   

本機能を適用する全てのUSBメモリーをパソコンのUSBポートに接続します。

   

Menuから[許可情報コピー]をクリックします。

 
↑画面例:USBメモリーを2本接続した場合
 
許可情報コピー PC識別機能が有効になっているUSBメモリーのみが表示されます。
 
コピー元 コピー元となるUSBメモリーの情報を表示します。(最大4本まで)
USBメモリー コピー元のUSBメモリーを選択します。
許可/許可候補 コピー元に選択したUSBメモリーが保有しているPC情報を表示します。
コピー先 コピー先となるUSBメモリーリストを表示します。
USBメモリー コピー先のUSBメモリーを選択します。(最大3本まで)
   

コピー元USBメモリー、コピー先USBメモリーを選択し、[実行]ボタンをクリックします。

 
 
     
本操作をおこなうと、コピー先のUSBメモリーが保有しているPC情報は消去されます。
     
    コピー元とコピー先の許可リスト、許可候補リスト情報は全く同じ状態になります。
ただし、コピー元とコピー先に同じ対応USBメモリーを選択した場合、コピー動作は無視されます。
初期化をしていないUSBメモリーを選択した場合、コピー動作は無視されます。
     
 
     
コピー先のUSBメモリーは複数選択できます。
     
   
確認画面が表示されますので、[はい]ボタンをクリックします。
 
コピーが開始されます。
 
 
     
コピー中、USBメモリーを取り外したり、他の操作をおこなわないでください。
     
  許可、許可候補に設定する件数が多い場合はコピーに時間がかかることがあります。
     
   
[OK]ボタンをクリックします。
 

   
全てのUSBメモリーをパソコンから取り外します。
   
これでUSBメモリーの許可情報のコピーが終了しました。

▲ページトップへ

 

   
(C) I-O DATA DEVICE, INC.