「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例
【青森市立南中学校】
導入事例TOPへ戻る
取材日:2018年1月12日
「てれたっち」で「見せるだけ」から「書き込める」へ。
時間効率の改善や見せ方の工夫が、学習効果につながりました。
左から、中谷亮先生(数学)、赤平雄太先生(技術) 。
青森市の中心地に位置する青森市立南中学校は、市内最大の生徒数で知られる中学校です。地域からの注目度も高く、また学力に対しても大きな期待を集めています。同校で「てれたっち」を駆使して授業に取り組み、生徒の学力向上をはじめ、大きな効果を達成されているという中谷亮先生(数学)と赤平雄太先生(技術)にお話を伺いました。
「見せるだけ」から、「書き込める」へ。「てれたっち」で理想が現実に
「てれたっち」導入前後の状況について教えてください。
赤平先生当校の情報担当者として、ICTに関してはできるかぎり率先して取り組んできました。私の担当する技術科では、実技を説明するのに大型ディスプレイとデジタルカメラを利用していました。手本となる自分の作業をあらかじめデジタルカメラで録画し、これをいつでも再生できるよう大型ディスプレイと接続しておきます。技術科は1人で40人ほどの生徒の実技を指導するため、十分な時間があるとは言えず、基本的な説明に時間を割きすぎないよう、こうやって「手本動画」を使うなどの工夫をしてきました。
中谷先生ほかの先生の活用状況ですと、たとえば英語科では、大型ディスプレイ、プロジェクター、タブレットなどを日常的に使い、生徒のノートを写して共有したりといったことをしています。私の担当する数学では、特に図形の授業でディスプレイを使っていました。黒板に図形を描き写すのは大変な作業ですので、取り込んだ図形の画像をディスプレイ上に表示するわけです。しかし、ディスプレイは黒板と違って書き込みができませんので、「このままディスプレイ上に補助線が引けたら便利なのに」とは常々思っていました。そこに「てれたっち」が導入されて、理想が実現した形になりました。
「てれたっち」を使いこなすまでにどのくらいの時間がかかりましたか。
中谷先生電子黒板の導入は初めてでしたが、基本的な操作は2、3時間でほぼ習得できました。パソコンと似たような操作感でしたから、簡単でしたね。最初は赤平先生と廊下の共有スペースで使い方を確認したのですが、生徒がワイワイと集まってきて、皆で半ば遊びながら操作を覚えてしまいました。普段、教員に話しかけたりしない大人しい生徒も、「触ってみたい」といって目を輝かせていたのは印象的ですね。ほとんどの生徒が今回の「てれたっち」で初めて電子黒板に触れましたが、すぐに覚えてしまいました。さすが若い世代だと感じ入りました。
考え方の経緯を説明したり、別の可能性を示したりするのにも最適
「てれたっち」で、先生方の教え方にどんな変化がありましたか。
中谷先生「てれたっち」は、考え方のバリエーションを展開するいう点でも優れています。あらかじめ様々な解法について画像を用意して保存しておけば、ペンでタッチするだけで次々と表示することができます。黒板の場合には、自分で書いた補助線などを少しだけ消そうと思っても、「黒板消し」でなぞればたいてい全部が消えてしまいます。そのため、また1から書き直して……、となるわけです。「てれたっち」ならば、一手、二手と書き込んだ内容を戻すことも簡単に行えます。考え方の経緯を説明したり、別の可能性を示したりするのにも適していると感じます。
赤平先生技術科では、動画の見せ方が格段によくなりました。これまでディスプレイとデジタルカメラを接続して使っていましたが、これだと1つの動画を全画面で流すことしかできません。私としては、「全体のわかる引いた画面」と、「手元の拡大画面」の両方の動画を同時に見せたいと思っていましたが、従来の環境でこれを実現するには、ディスプレイもカメラも2台ずつ必要になってしまうのです。「てれたっち」では、動画を並べていくつも同時再生することができますし、動画上にタッチペンで書き込むこともでき、それを記録して保存するといったこともできて重宝しています。動画を並べて見せることによって、作業時の生徒の失敗はずいぶん減りました。
生徒からは「『てれたっち』を使った授業は時間が短く感じる」という声も
学習効果について、具体的に教えていただけますか。
中谷先生図形の描き写しにかかる時間など、指導のための準備時間が削減できました。いつも足りない時間の中でできる限りの授業をしてきましたが、「てれたっち」おかげで、練習問題を1問余計に解ける程度の余裕ができましたね。今まであきらめていた応用の練習問題も、授業時間の中でこなせるようになったんです。たとえば従来は1時間の授業で教えるのは星型五角形のみが限界でしたが、同じ時間内で星型六角形、星型七角形、星型n角形まで教えることができます。これは大きいですね。学力の向上効果も期待できます。生徒からは、「『てれたっち』を使った授業は時間が短く感じる」という声も聞こえてきます。
授業のテンポがよくなり、無駄な時間がなくなり、教えられることも増える。いいことずくめですね。ほかに工夫されている点はありますか。
中谷先生サブの黒板としての使い方ですね。ワークシートを配ってクラス全員で取り組むことも多いですが、そんな時も「てれたっち」でワークシートを取り込んで、ディスプレイに表示しています。こうしておけば、説明しているのはどの問題なのかがすぐにわかりますし、コツやヒントなどを書き込んでおくこともできます。
今はICTの取り入れ方を模索すべき時。「てれたっち」のタブレット連携にも期待
今後「てれたっち」を使ってやってみたいこと、またICT教育についてのヴィジョンなどがありましたら、お聞かせください。
赤平先生書画カメラと「てれたっち」の連携はよさそうですね。リアルタイムで生徒のノートを拡大して皆で共有するのは、モチベーションアップにつながりそうです。教育の世界は今、アナログからデジタルへと移行する時代の転換点だと思います。こうした中で、今あるもののよい部分は残しつつ、変化していく必要があるでしょう。我々のような現場の教員もICTの取り入れ方を模索すべき時だと思います。教員が使って教えるための道具としてはもちろんですが、生徒が主体となって使えるICTというのも1つの理想だと考えています。
中谷先生本校の場合は、まだ無線LAN等の整備を待っている状況ではありますが、電子黒板とタブレットとの連携に期待しています。現状の「てれたっち」の技術ならば実現が可能だと聞きました。生徒たちには新しいものにどんどん触れて欲しいですし、私たち教員はもっと研究して、生徒のためになるものを取り入れていきたいですね。
導入学校概要
- 学校
- 青森市立南中学校
- 所在地
- 青森県青森市
- 開校
- 1970年
- 取材にご協力
いただいた先生
- 青森市立南中学校 中谷亮先生
青森市立南中学校 赤平雄太先生