「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例
【諏訪市立中洲小学校】

導入事例TOPへ戻る

「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例【諏訪市立中洲小学校】

取材日:2018年1月12日

PDFダウンロード

言葉で説明して、視覚で確認して、記憶にとどめる。 「てれたっち」で実現する「3ステップ」が学習効果に直結。

左から山本一樹先生、海沼峰華先生、小松幹教頭先生。

諏訪市立中洲小学校は、理科振興やものづくり教育の実践を掲げる長野県諏訪市における最大規模の小学校です。理科教育に注力する同校では、「てれたっち」を効果的に活用して授業を行っています。率先してICT活用に取り組まれている海沼峰華先生(6年生担任)、山本一樹先生(理科)と小松幹教頭先生にお話を伺いました。

充実した発表のために、より見やすく、使いやすい電子黒板が必要でした

山本一樹先生

「てれたっち」導入前の環境について教えてください。

小松先生本校は諏訪市の方針に則り、積極的に理科教育に取り組んでいる小学校です。近年ではソニー財団子ども科学教育全国大会の最優秀校に2度選ばれており、また2014年と2017年には同大会の全国大会開催地としての努めもはたしています。公開授業を行う機会も多いため、発表を充実させるためにも、より見やすく、使いやすい電子黒板を検討していました。そんな折に知ったのが「てれたっち」です。

山本先生それまではプロジェクター一体型の電子黒板が1台導入されていましたが、ほぼ活用されていない状況でした。これは利用する前に黒板にスクリーンを貼るタイプの電子黒板で、手間がかかるため使うのを躊躇していました。また、窓の向きによっては午後になるとスクリーンに西日が反射してしまい、まったく利用できない教室もありました。

海沼先生既存の電子黒板は実物投影機と連携させて画像を写すという用途で使っていましたが、1度に1つの画像しか表示できないのが不満でした。また、キャリブレーションに時間がかかり、いったんセットしてもずれてしまうという問題もありました。そんな時に「てれたっち」の導入計画を知り、ぜひ中心になって活用したいと自分から手をあげました。

児童のノートを写してそのまま発表・共有、書き込んで、比較もできる

海沼峰華先生

「てれたっち」を使った授業の流れを教えてください。

海沼先生授業ではよくグループワークを行いますが、たとえば算数ならば、まずは冒頭で私が「てれたっち」を使い、その日の学習課題や問題をまとめて児童に説明します。その後はグループごとに考えを練ります。最後のまとめの段階では、児童が「てれたっち」を使って、「どう考えたか」を発表しあって共有します。発表では、実物投影機を使って児童のノートをディスプレイに写しだします。もちろん児童にタッチペンを渡して、どんどん画面に書き込みをさせています。次回の授業で振り返りとして使うために、書き込んだ画面を保存するということもしています。

発表する時は、ノートをそのまま写すわけですね。

海沼先生そこが大事なポイントです。以前は小型のホワイトボードを各グループに配布してグループワークの結果を共有していましたが、盤面が小さいので非常に見にくかったですね。しかもホワイトボードや黒板に書いたものはすぐに消えてなくなってしまいます。できることなら限られた授業時間は、自分のノートをしっかり書くために使わせたいと思っていましたが、細部まで鮮明に拡大できる「てれたっち」がその課題に応えてくれました。「てれたっち」なら、児童のノートを写してそのまま発表・共有できます。柔軟に画像を取り込めるので、複数の画像を並べて比較することも可能です。

山本先生私は理科の専科を担当していますが、特に視覚的な要素が強い科目ですので、「てれたっち」は重宝しています。理科室には専用の「てれたっち」が据え置きされていますので、かなりの頻度で活用していますね。実物投影機と連携させて小さなものを拡大表示させたり、大事なポイントをマーカーで指し示したり。また、実験や観察の結果を表にまとめたりといった用途に最適ですね。サブ黒板として、資料を切り替えて見せるとこともしています。専科の授業では、1年で何度も同じ授業を繰り返すので、準備の手間という面では資料が電子化されていることで大きな違いがありますね。アレンジするにも元データがあるのでまったく違います。

「言葉で説明して、視覚で確認して、記憶にとどめる」ことが重要

様々な効果があったとのことですが、具体的に教えてください。

海沼先生ほかの児童のノートを見ることにより、友達の考え方を受け入れ、自分との違いに気付けるようになりましたね。また、「てれたっち」を使い始めてから、友達にわかりやすく説明することを目的に、考えを整理しながらノートをまとめるようになりました。自分のノートをほかの児童に隅々まで見てもらえることが意欲につながっています。また、特に「タッチペンを使ってマークすること」に意義があることがわかりました。自分が大切だと思うポイントを皆にはっきりと伝えることができるので、積極的に発表したくなるようです。タッチペンの表現にも多彩なバリエーションがあり、様々な色、線の太さ、またマーカーなどが選べます。すると、どの児童もこだわって選び、自分たちで工夫して使い始めます。普段は自分の言葉で説明するのが苦手な児童も、「てれたっち」があると積極的に発表するようになります。

伝えやすい環境があれば、「自分で説明したい」という気持ちが強くなるということですね。

海沼先生「理解する」という観点でも、「てれたっち」は従来とは格段に違います。ディスプレイ上に必要なことをはっきりと提示することで、「自分は何を学んでいるのか」「何をするべきなのか」といったことが明確になります。つまり、その授業内での活動の見通しが立つということです。口頭で説明されるだけでは頭に入っていかないという児童でも、「てれたっち」を使ってあげることで、「言葉で説明して、視覚で確認して、記憶にとどめる」という流れにスムーズに乗ることができ、学習効果につながります。

外国語教育やプログラミング教育の授業でも「てれたっち」の活躍に期待

今後の活用について、ヴィジョンなどがございましたらお聞かせください。

山本先生今後も電子黒板の導入は進めていきたいと思っていますが、プロジェクター一体型のような高価な製品を少量導入するよりは、「てれたっち」のようなコストパフォーマンスのよい製品をなるべくたくさん導入してほしいと考えています。学校のような現場では、なるべく多くの先生、児童に平等に設備や機材が行き渡ることが重要です。

小松先生機会があれば電子黒板とタブレットの連携等も取り入れていきたいですね。理科教育はもちろんですが、今後、小学校では外国語教育の比重が重くなり、またプログラミング教育も開始されます。特に外国語は発音に苦手意識を持つ先生方も多いですが、そんな中で助けになるのがデジタルコンテンツでしょう。そして、その効果的な活用を支えるツールとして「てれたっち」にも期待しています。教員のマンパワーやスキルを補うためにもICT機器をさらに活用していきたい。担任の先生方の業務が増えていく中で、少しでも負担を減らせる方法があったら積極的に取り入れたいと思っています。

PDFダウンロード

導入学校概要

諏訪市立中洲小学校
学校
諏訪市立中洲小学校
所在地
長野県諏訪市
開校
1872年
取材にご協力
いただいた先生
諏訪市立中洲小学校 海沼峰華先生
諏訪市立中洲小学校 山本一樹先生
諏訪市立中洲小学校 教頭 小松幹先生
このページのトップへ
PC版を表示