商品一覧
50音順
カテゴリー一覧
カタログ・チラシ
対応情報
サポート・Q&A
会社案内
採用情報
ショッピング
法人様はこちら
サイトマップ
閉じる
商品一覧
商品カテゴリーから探す
もっと見る
HDD
(ハードディスク)
/SSD
NAS
(ネットワークHDD)
/アプライアンス
液晶ディスプレイ/電子黒板
Web会議/サイネージ関連
オーディオ関連(CDレコ・fidata)
ネットワークカメラ
Wi-Fi
(無線LAN)
有線LAN/ハブ
IoT/LTEルーター/通信
ブルーレイ/DVDドライブ
映像機器/チューナー
メモリー
USBメモリー
メモリーカード/リーダー・ライター
インターフェイス
GOPPA
(ケーブル・分配器・マイク)
押すだけテレビ電話機 memet
(めめっと)
Verbatim
(LED電球・メディア)
WD
(ウエスタンデジタル)(HDD・SSD)
SanDisk Professional
(HDD・SSD)
閉じる
検索
カテゴリーを選択してください
HDD(ハードディスク)/SSD
NAS(ネットワークHDD)/アプライアンス
液晶ディスプレイ(PCモニター)
ネットワークカメラ
無線LAN(Wi-Fi)
有線LAN
通信
ブルーレイ/DVDドライブ
スマホ/タブレット関連
映像機器/チューナー
インターフェイス
周辺機器アクセサリー
メモリー
USBメモリー
メモリーカード
ソフトウェア
パソコン
WD(ウエスタンデジタル)
クリエイティブ
サムスン
Verbatim
閉じる
I-O knowledgeコラム
2025年10月 Windows 10サポート終了!Windows 11への切り替えにむけて今すぐ準備を!
【Win10サポート終了】Win11へ今すぐ切り替えを
HOME
>
サポート&サービス
> Q&A
Q&A
ATコマンドを追加したいのですが、どこに追加すればよいですか?
<内容>
追加でATコマンドを入力する場合は、以下の手順で設定してください。
■Windows 7
1.「スタート」-[コンピューター]をクリックします。
2.[システムのプロパティ]をクリックします。
3.[デバイスマネージャー]をクリックします。
4.「ユーザーアカウント制御」画面が表示された場合は、「はい」をクリックします。
(標準ユーザーでログオンしている場合は、管理者のユーザーアカウントのWindowsパスワードを入力して「はい」をクリックします。)
5.[モデム]をクリックして、「使用しているモデム名」を選択しダブルクリックします。
6.[xxxxxxのプロパティ]画面が表示されますので、[詳細設定]タブをクリックします。
7.「追加の初期化コマンド」欄に追加するATコマンドを入力してください。
入力後、開いた画面をOKボタンにて順に閉じてください。
■Windows Vista
1.「スタート」-「コントロールパネル」-(ハードウェアとサウンド)
「電話とモデムのオプション」をクリックして開きます。
2.[モデム]タブをクリックし、「使用しているモデム名」を選択して
ダブルクリックします。
3.[xxxxxxのプロパティ]画面が表示されますので、[詳細設定]タブをクリック
します。
4.「追加の初期化コマンド」欄に追加するATコマンドを入力してください。
入力後、開いた画面をOKボタンにて順に閉じてください。
■Windows XP/2000
1.「スタート」-「コントロールパネル」-「電話とモデムのオプション」を
クリックして開きます。
2.[モデム]タブをクリックし、「使用しているモデム名」を選択して
ダブルクリックします。
3.[xxxxxxのプロパティ]画面が表示されますので、[詳細設定]タブをクリック
します。
4.「追加の初期化コマンド」欄に追加するATコマンドを入力してください。
入力後、開いた画面をOKボタンにて順に閉じてください。
■Windows 95/98/Me/NT4.0の場合
1.「スタート」-「コントロールパネル」-「モデム」を開きます。
2.[全般]タブ内で「使用しているモデムの名称」を選択し、[プロパティ]
ボタンを開きます。
3.開いたプロパティの画面より[接続]タブをクリックし、[詳細]ボタン
をクリックします。
4.「追加設定」欄に、追加ATコマンドを入力します。
入力後、開いた画面をOKボタンにて順に閉じてください。
Q&A番号
16385
このQ&Aの対象製品
IFML-PCI2 DFML-560EM DFML-560EMR IFML-PCI2R DFML-560ER USB-PM560ER
サポート&サービス
Q&A
ダウンロード
修理・お問い合わせ
ユーザー登録
各種サービス
このページのQRコードです。
スマホのカメラで読み取ることで、スマホでFAQを見ながらパソコンの操作ができます。
PC版を表示