<内容>
以下の手順に従って、本製品の設定画面より無線接続設定を行って下さい。
■アプリ「Qwatch View」での操作方法
(Windowsでの設定方法は
こちらをご確認ください。)
1. カメラを、設置する環境に有線で接続して、カメラに接続可能な状態にします。
2. 無線親機(無線ルータやアクセスポイント)の設定内容を確認します。
(確認方法が不明な場合には、各無線親機のメーカーにご確認下さい。)
・SSID
・暗号化形式
・暗号キー
・無線LANの通信規格 (※本製品は5GHz帯の無線LAN規格には対応していません)
3. アプリ「QwatchView」を起動します。
4. 「管理者」と表示されている状態で、カメラをタップします。
5. カメラ映像の下に表示されているメニューをスワイプして「設定」をタップし、
「IPカメラの設定画面を開きます」をタップします。
7.[基本設定]をタップします。
8.[無線]をタップします。
9. 無線設定画面の「無線LAN接続」を「有効」にチェックします。
10.「接続先無線LANの検索」の[検索]ボタンをクリックします。
以下の画面が表示されます。
11. 検出されたSSIDから、ご使用の親機のSSIDをクリックします。
SSID欄にご使用の親機のSSIDが表示されることを確認してください。
12. ご使用の親機の設定にあわせて「暗号化方式」を変更します。
【WPA-PSKの場合】
13. 以下の項目を設定します。
(1) SSID: 手順2で確認した親機のSSID
(2) 暗号化方式: 手順2で確認した親機の暗号化方式を選択します。
※WPA-PSKの場合には、「WPA-PSK(TKIP)」または「WPA2-PSK(AES)」のみ使用
可能です。
無線親機の暗号化方式が「WPA-PSK(AES)」の場合には接続が出来ません。
無線親機の暗号化方式を「WPA-PSK(TKIP)」または「WPA2-PSK(AES)」に変更
して接続を行って下さい。
(3) 暗号キー: 手順2で確認した親機の暗号キーを入力します。
※「***」が入っている場合は全て削除してから入力をして下さい。
※大文字/小文字が区別されますので、正しく入力をお願いします。
14. [設定]ボタンをクリックします。
15. カメラからLANケーブルを外し、無線接続の状態でアクセス可能かどうかを
確認して下さい。
【WEPの場合】
13. 以下の項目を設定します。
(1) SSID: 手順2で確認した親機のSSID
(2) 暗号化方式:「WEP」
(3) WEPキーの種類 :手順2で確認した暗号設定で、キーの桁数によって変更して下さい。
親機の暗号(WEP)キーの桁数が、
・5文字の場合 →「ASCII」を選択します
・10文字の場合 →「16進」を選択します
・13文字の場合 →「ASCII」を選択します
・26文字の場合 →「16進」を選択します
(4) WEPキーの長さ :手順2で確認した暗号設定で、キーの桁数によって変更して下さい。
親機の暗号(WEP)キーの桁数が、
・5文字の場合 →「64-Bit」を選択します
・10文字の場合 →「64-Bit」を選択します
・13文字の場合 →「128-Bit」を選択します
・26文字の場合 →「128-Bit」を選択します
(5) デフォルトキー:親機に合わせて指定します。
特に指定がなければ「1」を選択します。
(6) WEPキー :手順2で確認した親機の暗号(WEP)キーを入力します。
※デフォルトキーで指定した数字の位置にキーを入力します。
14. [設定]ボタンをクリックします。
15. カメラからLANケーブルを外し、無線接続の状態でアクセス可能かどうかを確認して下さい。