Q&A

HDL-Z4WQ(P)32DR,HDL4-Z19S(W)CA-32-Uにて、HDD1本の認識がなくなりエラーとなったのですが?

以下製品において、ZWS Manager Ver.1.71未満の場合、省電力機能との関係で稀にHDD1本の認識がなくなりエラーとなる場合があることが確認されました。

ZWS Manager Ver.1.71以上にアップデートを行って改善されるか、または下記手順にて改善されるかご確認ください。


<対象商品>

HDL-Z4WQ32DR

HDL-Z4WP32DR

HDL4-Z19SCA-32-U

HDL4-Z19WCA-32-U



<内容>

今回の症状で認識がなくなったHDDは故障しておりませんので、以下の手順にて再構築を

行い、ZWS Managerの省電力機能を無効にしていただけますようお願いいたします。


------------------------------------------------------------------------------------
※念のため、NarSuS(登録されている方)や本製品のイベントビューアー内のApplication、

 ZWS Managerのいずれかにて、以下が表示されていないことをご確認ください。


  NarSuS : 内蔵スロット*ディスクエラー検出

         *には数字が入ります

  Application : 内蔵スロット*のディスクにエラーが検出されました。

         *には数字が入ります

  ZWS Manager : 該当HDDの個所に「ERROR」が表示


  上記が表示されていた場合は、HDD故障となりますため、交換HDDのご購入や

  故障HDDの修理をご検討ください。


  上記が表示されていなかった場合、以下にお進みください。

------------------------------------------------------------------------------------


1,念のため別のHDD等にバックアップをお取りいただいた上で、本製品を再起動します。

 (既に再起動済の場合は、バックアップをお取りいただいた上で、2へ進みます)


2,再起動後、「ディスクの管理」を開きます。認識がなくなっていたHDDは認識されますが、

 状態としては冗長の失敗となっているため、以下のように

 「ボリュームの再アクティブ化」を実施します。


 ①「ディスクの管理」を開きます。デスクトップ左下のWindowsロゴアイコンを

  右クリックし、「ディスクの管理」をクリックします。

    /support/qanda/images/30433/deliskunokannri.png



 ②「ディスクの管理」が表示されたら、右下にあるドライブレターDのデータ領域が

  「冗長の失敗」となっていることを確認します。

  Dの「冗長の失敗」の個所いずれかで右クリックし、「ボリュームの再アクティブ化」を

  クリックします。

    /support/qanda/images/30433/saiakutelibu.png



  以下が表示されますが、「OK」をクリックします。

    /support/qanda/images/30433/chkdsk.png



  その後、再同期中となります。再構築完了までは1,2日ほどかかります。


    /support/qanda/images/30433/saidouki.png



3,データ領域が再構築中となれば、次にタスクトレイよりZWS Managerのアイコンを

 クリックします。

 「省電力設定」の個所を開き、「省電力機能」を「無効」にチェックし「設定」を

 クリックします。 


 ①タスクトレイよりZWS Managerのアイコンをクリックします。

    /support/qanda/images/30433/tasukutorei.png



 ②以下のように「省電力機能」を「無効」とし、「設定」をクリックします。

    /support/qanda/images/30433/zws.png


 設定が反映したことを確認するため、左の「RAIDステータス」など別項目をクリックし、

 改めて「省電力設定」をクリックして、「省電力機能」が「無効」となっていることを

 確認します。


 なお、恒久対策につきましては引き続き弊社にて調査確認中となります。

Q&A番号 30433
このQ&Aの対象製品 HDL-Z4WP32DR HDL-Z4WQ32DR HDL4-Z19SCA-32-U HDL4-Z19WCA-32-U

このページのQRコードです。
スマホのカメラで読み取ることで、スマホでFAQを見ながらパソコンの操作ができます。

このページのトップへ
PC版を表示