[Windows]外付USBハードディスクが使用しないと電源ランプが消えたり回転が停止したりするのですが?
WindowsOSに備わっている省電力機能でが働き、停止しているものと思われます。
再度アクセスを行うことで、動作が再開されご利用いただけます。
省電力設定を変更することで、省エネ効果が薄れる点をご承知おきください。
<コントロールパネルの電源管理設定の変更からセレクティブサスペンドの無効化の実施>
コントロールパネルを開き、ハードウェアとサウンド→電源オプションを開きます。
現在選択されているプランの横に表示されている「プラン設定の変更」をクリックします。
「詳細な電源設定の変更」をクリックします。「USB設定」設定を開き、「USBのセレクティブサスペンド」
をひらき、設定を「有効」から「無効」に変更して適用をクリックします。
(ノートブックパソコンの場合は、「電源に接続」側を無効にしてください。)
この設定を有効にしてお試しください。
上記でも停止する場合は、以下の内容を参考にお試しください。
同じくコントロールパネルの電源管理設定の変更から「ハードディスク」の項目の下にある
「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の設定を0分にすると無効化されます。
(ノートブックパソコンの場合は、電源に接続下を0分に設定してください。)
更に停止する場合は、
対象となるハードディスクを取り付けて、デバイスマネージャーを開きます。
ユニバーサル・シリアル・バスコントローラ下にある、大容量記憶装置を右クリック→プロパティを開き
「電源の管理」のタブから、「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする。」
のチェックを外してOKをクリックしてください。
Q&A番号 | 31766 |
---|---|
このQ&Aの対象製品 | USBHDD |
このページのQRコードです。
スマホのカメラで読み取ることで、スマホでFAQを見ながらパソコンの操作ができます。