商品一覧
50音順
カテゴリー一覧
カタログ・チラシ
対応情報
サポート・Q&A
会社案内
採用情報
ショッピング
法人様はこちら
サイトマップ
閉じる
商品一覧
商品カテゴリーから探す
もっと見る
HDD
(ハードディスク)
/SSD
NAS
(ネットワークHDD)
/アプライアンス
液晶ディスプレイ/電子黒板
Web会議/サイネージ関連
オーディオ関連(CDレコ・fidata)
ネットワークカメラ
Wi-Fi
(無線LAN)
有線LAN/ハブ
IoT/LTEルーター/通信
ブルーレイ/DVDドライブ
映像機器/チューナー
メモリー
USBメモリー
メモリーカード/リーダー・ライター
インターフェイス
GOPPA
(ケーブル・分配器・マイク)
押すだけテレビ電話機 memet
(めめっと)
Verbatim
(LED電球・メディア)
WD
(ウエスタンデジタル)(HDD・SSD)
SanDisk Professional
(HDD・SSD)
閉じる
検索
カテゴリーを選択してください
HDD(ハードディスク)/SSD
NAS(ネットワークHDD)/アプライアンス
液晶ディスプレイ(PCモニター)
ネットワークカメラ
無線LAN(Wi-Fi)
有線LAN
通信
ブルーレイ/DVDドライブ
スマホ/タブレット関連
映像機器/チューナー
インターフェイス
周辺機器アクセサリー
メモリー
USBメモリー
メモリーカード
ソフトウェア
パソコン
WD(ウエスタンデジタル)
クリエイティブ
サムスン
Verbatim
閉じる
I-O knowledgeコラム
2025年10月 Windows 10サポート終了!Windows 11への切り替えにむけて今すぐ準備を!
【Win10サポート終了】Win11へ今すぐ切り替えを
HOME
>
サポート&サービス
> Q&A
Q&A
「ハイパーターミナル」での応答確認方法について
<内容>
正常の動作しているかどうかを判断するため「ハイパーターミナル」にてAT
コマンドを実行し、応答があるかをご確認ください。
手順は以下のとおりとなります。
− 1 パソコンとモデム間の応答確認 −
1. パソコンにモデムを取り付け、取扱説明書の手順でインストールします。
2. [スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]-[通信]-[ハイパーターミナル]を
起動します。
※WindowsXPの場合、[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[通信]
-[ハイパーターミナル]を起動します。
3. Windows98の場合、「HYPERTRM.EXE」アイコンをダブルクリックします。
4.「新しい接続」画面が開きますので、適当な名前(例:TEST)を入力して
[OK]ボタンを押します。
5 .続けて「電話番号」画面が開きますので、それぞれ、以下を設定して[OK]
ボタンを押します。
国番号 :日本
市外局番:000
電話番号:117 ← 仮に入力
接続方法:I-O DATA USB-PDC2
6. 次に接続画面が開き、[ダイヤル]と[キャンセル]ボタンがありますので、
「キャンセル」します。
7. 真っ白い画面になり、左上にカーソルが点滅している状態となりましたら、
ATコマンドを入力して実行してみてください。
【例】 AT (ENTER)
AT&F (ENTER)
AT&W (ENTER)
* はじめにキーを押した際、文字が表示されない場合がありますが、そのま
ま続けてENTERキーまで押してみてください。
”OK”という文字が返ってくれば、パソコンとモデム間は応答できている
という判断ができます。
− 2 モデムと電話機間の応答確認 −
パソコンとモデム間の応答確認で、すべて、OKが返ってくるようであれば、
以下のATコマンドを実行しダイヤルできるかどうかもご確認ください。
ご利用の電話機がドッチーモの場合で、PHS通信を試したい場合は、実行
するコマンドが異なります。
◎携帯電話の場合
ATDxxxxxxxxxx#96 (ENTER)
* xxxxxxxxxxの部分にはPDC(携帯電話対応)対応のプロバイダの
アクセスポイント番号を入力してください。
( もし、発信を試せるようなアクセスポイントがないようで
あれば、当社接続テスト用アクセスポイント 0762603368
を当てはめて発信をお試しください。)
◎パケット通信の場合
ATDxxxxxxxxxx#28
* xxxxxxxxxxの部分には、パケット通信対応のアクセスポイント
番号を入力してください
◎ドッチーモのPHSの場合
ATDxxxxxxxxxx#64 (ENTER)
* xxxxxxxxxxの部分にはPIFAS対応のプロバイダのアクセスポイント
番号を入力してください。
* 電話機のモードは自動(デュアル)モードにしてください。
PHS固定に設定されている場合、追加設定に AT#Z2 を追記して
使用して利用する必要があります。
実行後、しばらくして「CONNECT」という文字が表示されてくれば、通信が
確立しています。
「NO CARRIER」等他の文字が表示されますと通信が確立できていないという
ことになります。
→ ドッチーモのPHSで実行し、NO CARRIER となった場合は、電話番号
の末尾を 「#32」にかえてダイヤルをお試しください。
例 ATDxxxxxxxxxx#32 (ENTER)
#32 を付加しないとCONNECTにならない場合、ご使用の接続先が
混み合っているかご使用のエリアがPIAFS1.0まで対応の可能性が高い
です。
番号の末尾に #32 を付加して、ご利用ください。
以上にて、発信、接続の動作ができるかどうかご確認ください。
Q&A番号
9571
このQ&Aの対象製品
USB-PDC2 USB-PDC2R
サポート&サービス
Q&A
ダウンロード
修理・お問い合わせ
ユーザー登録
各種サービス
このページのQRコードです。
スマホのカメラで読み取ることで、スマホでFAQを見ながらパソコンの操作ができます。
PC版を表示