保育園・幼稚園で増え続ける写真データをカンタン保存!買い切りストレージで管理費用を抑える

(写真)NASに写真を保存

(写真)NASに写真を保存

(記事公開日:2024年12月5日)

保育園・幼稚園では、毎月様々なイベントがあり、園児たちの成長を記録に残すための写真は必要不可欠。しかも毎年、写真は増え続ける一方なので、カンタンに大量の写真データを保存できる方法に悩んでおられませんか?

今回ご紹介する「HDL2-AAXWBシリーズ」は、万が一のデータ消失リスクを減らす2重化保存ができるNAS(ネットワークハードディスク)です。

保育園・幼稚園での撮影した写真保存でのお困り事

保育園・幼稚園での撮影した写真保存でのお困り事

撮影した写真は、保護者へ提供をはじめ、定期的なお便り、催事、SNSなどに活用されていると思います。写真を保存、管理していくうえで、色々なお困り事の声をよく聞きます。

例えば、普段はスマホやタブレットで撮影して、Googleフォトなどのアプリでクラウドへ保存していても、年度ごとに容量が増えていき、無料プランの15GBはすぐにいっぱいになってしまいます。有料プランへ変更して保存容量を増やすこともできますが、費用がずっとかかってしまいます。

また、イベント・行事や園児の日常を撮影した写真は、卒園までは絶対に保管しておく必要があるため、管理すべき写真の枚数も膨大なものになります。

かんたんに保存が可能なNAS「HDL2-AAXWBシリーズ」のご紹介

「HDL2-AAXWBシリーズ」の本体とパッケージ

(写真)「HDL2-AAXWBシリーズ」の本体とパッケージ

「HDL2-AAXWBシリーズ」は、ネットワーク接続してデータ共有が可能な大容量のハードディスク、いわゆるNAS(Network Attached Storage)になります。大容量のNASを使うことで、保育園・幼稚園の方のたくさんの写真管理における容量や費用のお困り事を解決できます。

NASは大容量で、買い切りなので月額費用も発生しない

NASは大容量で、買い切りなので月額費用も発生しない

「HDL2-AAXWBシリーズ」の特長は、Googleドライブなどのクラウドサービスとの連携機能があるため、日々のNAS保管がとても楽になります。スマホ・タブレット・デジカメなど、写真を撮るデバイスに合わせて保存方法も柔軟に対応できます。

NASは大容量で、買い切りなので月額費用も発生しない

Googleドライブとのクラウド連携が可能で、色々なデバイスで使える

保存されるデータは、アイオー独自技術の「拡張ボリューム」で冗長化され、データ消失リスクを低減し、安心して保存が可能です。写真データが多くなってきても、データ量に合わせて容量の拡張も可能です。

データの冗長化と容量拡張で安心かつ柔軟な運用

データの冗長化と容量拡張で安心かつ柔軟な運用

【使い方のご提案】
スマホ・タブレットの写真も、デジカメの写真もNASへの保存

非接触型ICカードリーダーライター「USB-NFC4S」

(イメージ)NASの使い方のご提案

「HDL2-AAXWBシリーズ」を使った写真の保存方法を、2つご紹介します。まずは、全体の概要をご紹介し、具体的な設定方法は後述します。

1つ目は、スマホ・タブレットで撮影した写真の場合です。写真をGoogleドライブにアップロードします。ここまではいつも通りです。「HDL2-AAXWBシリーズ」はGoogleドライブを連携できるので、あらかじめ設定しておきます。

GoogleドライブからNAS「HDL2-AAXWBシリーズ」へ写真がコピーされ、NASに写真をどんどん溜めていくことができます。NASにコピーされるので、Googleドライブの無料ストレージ分を超えそうなときは、削除するだけで良いので、月額の料金は発生しません。

2つ目は、デジカメで撮影した写真の場合です。USB接続できるSDカードリーダーでパソコンに取り込み、NASを管理できる無償アプリ「LAN DISK CONNECT」を使えば、直接NASへコピーが可能です。

それでは、それぞれの設定方法を具体的に見ていきましょう。

「HDL2-AAXWBシリーズ」の初回設定

(写真)「HDL2-AAXWBシリーズ」の初回設定

(写真)「HDL2-AAXWBシリーズ」の初回設定

写真保存のまえに、まずは、「HDL2-AAXWBシリーズ」の初回設定を進めます。はじめに、「ルーターのLANポート」と「本商品のLANポート」を添付のLANケーブルでつなぎます。

(写真)LANケーブルをつなぐ

(写真)LANケーブルをつなぐ

続いて、添付のACアダプターをケーブルフックに掛けた後、「電源コネクター」につなぎます。それから、ACアダプターを電源コンセントにつなぎます。

(写真)電源コンセントをつなぐ

(写真)電源コンセントをつなぐ

接続が完了したら、背面のPOWERボタンを押して、電源を入れます。ピッと鳴って起動し、POWERランプが点滅します。

(写真)POWERボタンを押して起動

(写真)POWERボタンを押して起動

しばらくすると点灯に変わり、ピーッと鳴って起動が完了します。

(写真)起動完了

(写真)起動完了

NASの設定、管理には専用アプリ「LAN DISK CONNECT」を使います。はじめに「LAN DISK CONNECT」をインストールします。

LAN DISK CONNECTのダウンロードはこちらから

(キャプチャー)LAN DISK CONNECTのダウンロードページ

(キャプチャー)LAN DISK CONNECTのダウンロードページ

インストールした「LAN DISK CONNECT」を起動すると、ネットワーク接続されているHDL2-AAXWBシリーズが表示されるので、これを選択し[設定画面を開く]をクリックします。

(キャプチャー)HDL2-AAXWBシリーズの設定画面を開く

(キャプチャー)HDL2-AAXWBシリーズの設定画面を開く

【管理者パスワードの設定】

はじめて設定画面にアクセスしたときには、管理者パスワードの入力画面が表示されます。ここでは空欄のまま[ログイン]をクリックします。

(キャプチャー)ログインをクリック

(キャプチャー)ログインをクリック

管理者パスワードを設定する画面が表示されるので、2 つの入力欄に任意の管理者パスワードを入力し、[適用]をクリックします。

(キャプチャー)管理者パスワードの設定

(キャプチャー)管理者パスワードの設定

初期設定が表示されたら、[初期設定を保持する]をクリックします。

(キャプチャー)利用情報送信の設定

(キャプチャー)初期設定画面

利用情報送信のお願いに関する画面が表示されたら、内容を確認の上で設定します。

(キャプチャー)利用情報送信の設定

(キャプチャー)利用情報送信の設定

ホーム画面が表示されたら、管理者パスワードの設定は完了です。

(キャプチャー)利用情報送信の設定

(キャプチャー)利用情報送信の設定

【アクセス用ユーザーの作成

続いて、NASへアクセスするための先生用のユーザーを作成します。[ユーザー&グループ]→[ユーザー]→[追加]をクリックします。

(キャプチャー)利用情報送信の設定

(キャプチャー)ユーザーの追加

「ユーザー名」と「パスワード」「パスワード(確認)」など任意に入力して、[追加]をクリックします。

※すべて1~20文字(半角英数記号)
※設定内容はアクセス時に使いますので、パスワードは忘れないようにしましょう。

(キャプチャー)ユーザー情報を入力して追加

(キャプチャー)ユーザー情報を入力して追加

「追加しました」と表示されれば、アクセス用ユーザーの追加は完了です。

【共有フォルダーの作成】

続いて、写真を保存するための共有フォルダーを作成します。[共有]→[フォルダー]→[追加]をクリックします。フォルダーの名前は分かりやすい名前を付けます。ここでは「愛幼稚園」としています。

[詳細アクセス権]の[禁止ユーザー]欄に先ほど作成したユーザー「mikisensei」が表示されていますので、これを選択し、[選択矢印]をクリックすると[読み書きユーザー]欄に設定されます。

[追加]をクリックすると、共有フォルダー「愛幼稚園」に、ユーザー「mikisensei」が読み書きできるように設定されます。

(キャプチャー)共有フォルダーの作成

(キャプチャー)共有フォルダーの作成

正常にアクセスできるか確認してみます。再びLAN DISK CONNECTを使います。「HDL2-AAXWBシリーズ」を選択して、[共有フォルダーを開く]をクリックします。

(キャプチャー)「HDL2-AAXシリーズ」の共有フォルダーへアクセス

(キャプチャー)「HDL2-AAXシリーズ」の共有フォルダーへアクセス

新規に作成したユーザー名「mikisensei」と設定したパスワードを入力して[OK]をクリックします。

(キャプチャー)新規作成したユーザー名でログイン

(キャプチャー)新規作成したユーザー名でログイン

新規作成した共有フォルダー「愛幼稚園」が表示されているので、このフォルダーをクリックします。

(キャプチャー)新規作成した共有フォルダー「愛幼稚園」

(キャプチャー)新規作成した共有フォルダー「愛幼稚園」

共有フォルダー「愛幼稚園」の中身は、まだ写真を入れていないので、空っぽの状態であることを確認できました。

(キャプチャー)新規作成した共有フォルダー「愛幼稚園」

(キャプチャー)共有フォルダー「愛幼稚園」の中身

いよいよ次は、NASへの写真コピーになります。

スマホ・タブレットの写真を
GoogleドライブへアップしてからNASへコピー

(写真)スマホの写真をNASへ保存

(写真)スマホの写真をNASへ保存

スマホやタブレットで撮影した写真は、これまでと同じくGoogleフォトへ保存されているとします。この写真をGoogleドライブへアップロードします。

【1】スマホでGoogleフォトを開き、幼稚園のアカウント(ここでは愛幼稚園という名前)でログインします。

【2】スマホのGoogleドライブアプリを開き、[+]ボタンをタップします。

【3】[ファイルをアップロード]を選択します。

【4】[写真と動画]を選択すると、スマホで撮影した写真の一覧が表示されます。

【5】一覧からGoogleドライブへアップロードする写真を選択し、[アップロード]をタップします。

【6】Googleドライブへ写真がアップロードされました。

Googleドライブの無料ストレージ領域は通常15GBとなっているため、定期的にGoogleドライブ内の写真は削除が必要になります。有料プランに加入すれば、こまめな削除は不要になり保管できますが、毎月の利用料金が発生します。

先生が使用するスマホごとにアカウントが必要となるので、有料プランの場合の月額費用は先生の人数分が必要となり、かなりの費用負担が発生します。

(イメージ)有料プランの場合の月額費用は先生の人数分が必要になる

(イメージ)有料プランの場合の月額費用は先生の人数分が必要になる

費用を抑えるために、Googleドライブへの保存は無料ストレージの15GBまでとして、それ以上に超える写真は、今回の「HDL2-AAXWBシリーズ」へ保存することにより、毎月の費用は不要となります。

続いて、「HDL2-AAXWBシリーズ」へ保存するための、「HDL2-AAXWBシリーズ」の「Googleドライブ連携」パッケージを設定します。[システム]→[パッケージ]→[追加]をクリックします。パッケージ名一覧から「Googleドライブ連携」にチェックを入れて、[追加]をクリックします。

(キャプチャー)「Googleドライブ連携」パッケージ

(キャプチャー)「Googleドライブ連携」パッケージ

次にGoogleドライブと「HDL2-AAXWBシリーズ」との接続設定をします。[ホーム]→[クラウドストレージ]→[接続設定]→[Googleドライブ]を選択し、追加をクリックします。

(キャプチャー)Googleドライブとの接続設定の追加

(キャプチャー)Googleドライブとの接続設定の追加

作成ウィンドウが開くので、接続名に幼稚園の名称(ここでは愛幼稚園)を入力し、[Googleドライブへのアクセス認証ページ]のリンクをクリックします。

(キャプチャー)Googleドライブとの接続設定の追加

(キャプチャー)Googleドライブとの接続の作成

「nasdsync」に移動へのログイン画面が表示されるので、幼稚園用のGoogleアカウントでログインします。[メールアドレス]を入力して[次へ]をクリックします。

(キャプチャー)Googleアカウントのメールアドレスを入力

(キャプチャー)Googleアカウントのメールアドレスを入力

Googleアカウントの[パスワード]を入力して[次へ]をクリックします。

(キャプチャー)Googleアカウントのパスワードを入力

(キャプチャー)Googleアカウントのパスワードを入力

「nasdsyncがGoogleアカウントへのアクセスを求めています」の画面が表示されるので、[続行]をクリックします。

(キャプチャー)「nasdsyncがGoogleアカウントへのアクセスを求めています」の画面

(キャプチャー)「nasdsyncがGoogleアカウントへのアクセスを求めています」の画面

「クラウド連携設定用コード」が表示されるので、これをコピーします。

(キャプチャー)クラウド連携設定用コード

(キャプチャー)クラウド連携設定用コード

先ほどの作成ウィンドウの[コード]欄にコピペして[OK]をクリックします。

(キャプチャー)クラウド連携設定用コードを入力

(キャプチャー)クラウド連携設定用コードを入力

接続名「愛幼稚園」で「HDL2-AAXWBシリーズ」とGoogleドライブとの連携ができるようになりました。

(キャプチャー)クラウド連携設定用コードを入力

(キャプチャー)Googleドライブとの連携ができるようになった

次に、Googleドライブから「HDL2-AAXWBシリーズ」へデータコピー設定をします。[ホーム]→[データバックアップ]→[データコピー]→[追加]をクリックします。

(キャプチャー)Googleドライブから「HDL2-AAXシリーズ」へデータコピー設定

(キャプチャー)Googleドライブから「HDL2-AAXシリーズ」へデータコピー設定

[ジョブ名]は任意の名前を付けます。[スケジュール設定]を指定して自動でコピーすることも可能です。今回はスケジュール設定をしませんでした。
[データコピー元]Googleドライブの接続名「愛幼稚園」
[データコピー先]はローカル(NASのこと)の共有フォルダー名「愛幼稚園」

上記を選択して[保存]をクリックします。
幼稚園に複数のアカウントがある場合は、これらの設定を繰り返します。

(キャプチャー)データコピーの設定情報を入力

(キャプチャー)データコピーの設定情報を入力

以上でGoogleドライブとの連携設定が完了しましたので、実際にコピーして見ます。作成したジョブ名「愛幼稚園のイベント」の[データコピー開始]をクリックします。

(キャプチャー)データコピーの設定情報を入力

(キャプチャー)データコピーの設定情報を入力

Googleドライブへアップロードしたスマホで撮影した写真が、無事に「HDL2-AAXWBシリーズ」へコピーできました。

また、データコピーは、曜日指定(複数指定可能)、時刻指定(24時間制)をスケジュール設定することで自動化することができます。

(キャプチャー)Googleドライブから「HDL2-AAXWBシリーズ」へコピーできた

(キャプチャー)Googleドライブから「HDL2-AAXWBシリーズ」へコピーできた

写真はNASへコピーされたので、GoogleドライブやGoogleフォト上の写真はいつでも削除して大丈夫です。これによりGoogleドライブの容量は節約することができます。

デジカメの写真をパソコン経由でNASへ保存

(写真)デジカメで撮影した写真をNASへ保存

(写真)デジカメで撮影した写真をNASへ保存

デジカメのSDカードなどに保存された写真を「HDL2-AAXWBシリーズ」へコピーするには、「LAN DISK CONNECT」を使います。

作成した共有フォルダー「愛幼稚園」を開いて、SDカード内の写真をドラッグ&ドロップするだけでコピーができます。もちろんSDカード以外にも、USBメモリーや外付けHDDなどに保存された写真も同様にコピーできます。

(イメージ)SDカードなどの写真をNASへ直接コピーできる

(イメージ)SDカードなどの写真をNASへ直接コピーできる

SDカードに保存されたデジカメの撮影写真は、SDカードリーダーなどを使って、「HDL2-AAXWBシリーズ」へ直接保存します。SDカードリーダーには、16種類のカードに対応した「US3-U2RW/B」をおすすめします。

(写真)SDカードリーダー・ライター「US3-U2RW/B」

(写真)SDカードリーダー・ライター「US3-U2RW/B」

豊富なメディアに対応
SDXCメモリーカード ・SDXCメモリーカード(※1) SDHCメモリーカード ・SDHCメモリーカード(※1)
SDメモリーカード ・SDメモリーカード(※1) miniSDHCメモリーカード ・miniSDHCメモリーカード
(※1、2)
miniSDメモリーカード ・miniSD?メモリーカード
(※1、2)
microSDXCメモリーカード ・microSDXCメモリーカード(※1、3)
microSDHCメモリーカード ・microSDHCメモリーカード(※1、3) microSDメモリーカード ・microSD™メモリーカード(※1)
メモリースティックPRO ・メモリースティックPRO(※1) メモリースティック ・メモリースティック(※1)
メモリースティックPRO Duo ・メモリースティックPRO Duo(※1) メモリースティックDuo ・メモリースティックDuo(※1)
メモリースティックPRO-HG Duo ・メモリースティックPRO-HG Duo(※1) メモリースティックMicro ・メモリースティックMicro
(※1、2)
コンパクトフラッシュ ・コンパクトフラッシュ™(※4) MMC ・MMC
・MMC4.0

いかがでしたか。「HDL2-AAXWBシリーズ」とGoogleドライブを組み合わせることで、保育園・幼稚園での写真管理を専用システムの導入も必要なく、費用を掛けずに運用ができます。また専門知識も不要で、普段使い慣れたスマホ撮影はそのままで管理が楽になります。

IT導入補助金などがある自治体もありますので、各自治体の支援内容についてご確認ください。

◎関連リンク
2.5GbEの高速転送によりSOHO・小規模オフィスの情報共有をスピードアップ
「LAN DISK(HDL2-AAXWBシリーズ)」
商品ページ)(ご相談窓口

本記事の内容については、サポートのお問い合わせ対象外となります。予めご了承ください。

I-O DATA MAGAZINE インデックス一覧
このページのトップへ
PC版を表示