HDL-X,XAシリーズのカートリッジ故障時対処法
状況に応じて、確認方法を選んでください。
STATUSランプが赤点灯または赤点滅し、ブザーが鳴っています。まずはブザーを止めてください。
それから、前面にあるHDDランプの何番が赤点滅または消灯しているかを確認します。
前面の[FUNC]ボタンを押してブザーを止めてください。
誤って電源を切らないでください。
※[POWER]ボタンを押したり、背面の電源コードを抜くなどしない。
ランディスクの設定画面から故障しているカートリッジを確認します。
NarSuSのステータス情報で、HDD状態×か SMART情報×か 未接続状態 になっているカートリッジを確認する。
NarSuS登録をした上で、本製品がインターネットにつながっている必要があります。
状況に応じて、準備方法を選んでください。
アイオーサービスステーションまでお問合せください。
ご連絡前に「製品型番」「製品シリアル番号」をお控えください。
対応の交換HDD(カートリッジ)をご確認の上、ご用意ください。
この後の手順で故障したカートリッジを取り外した後、故障したカートリッジを修理センターにお送りください。
● カートリッジを取り外す前に、必ずデータをバックアップしてください。
● バックアップしたデータの確認が終わるまでは、電源を切らないようにしてください。
電源を切った後に製品を再起動した際に製品が正常に起動せず、製品内のデータにアクセスできない場合や、RAID構成が崩壊し修復不能の状態に至る危険性がございます。
● 本製品でRAIDを構成している場合、カートリッジは障害発生時以外に取り外さないでください。
不用意に取り外すと冗長性が失われたり、RAID構成が崩壊してすべてのデータを失う危険性があります。
● 誤って障害発生したカートリッジ以外を取り外した場合、RAID構成が崩壊し、修復不能の状態となります。ご注意ください。
● 本製品の電源が入っている状態で、カートリッジの取り付け・取り外しができます。
ただし、STATUSランプの点灯状況や、該当カートリッジのHDDランプが赤点滅もしくは消灯していることを確認した上で取り外してください。
● カートリッジの取り付け・取り外しは、必ず1台ずつ説明通りに行ってください。
● 交換時には、各ランプの状況と設定画面の[ボリューム情報]を確認し、間違いのないようご注意ください。
カートリッジを取り出す
①取り外すカートリッジの着脱レバーを上げます。
②カートリッジを手前に引き、取り出します。
カートリッジ中央を押し、カートリッジをスロットの奥まで挿入します。
着脱レバーが「カチッ」となるまで下ろします。
カートリッジを取り付けると、自動で再構築が開始されます。再構築の完了は、以下のようにご確認ください。
※ 再構築中はデータへのアクセスが可能ですが、通常より動作が遅くなります。
● 再構築を完了すると、ブザーが「ドミソド」と3回鳴ります。
● 設定画面を開き、右上に表示される「RAIDの状態」が「正常動作」になっていれば、再構築は完了しています。
サポートセンターへお問い合わせください。
Q&A番号 | 31231 |
---|---|
このQ&Aの対象製品 | HDL2-X/ST5 HDL2-X12 HDL2-X16 HDL2-X2 HDL2-X2/ST5 HDL2-X4 HDL2-X4.ST5 HDL2-X4/DB1 HDL2-X4/ST5 HDL2-X4/TM3 HDL2-X4/TM5 HDL2-X6 HDL2-X8 HDL2-X8/DB1 HDL2-X8/TM3 HDL2-X8/TM5 HDL2-XA16 HDL2-XA2 HDL2-XA4 HDL2-XA8 HDL4-X12 HDL4-X16 HDL4-X16-U HDL4-X2 HDL4-X24 HDL4-X32 HDL4-X32-U HDL4-X4 HDL4-X4-U HDL4-X4/M3 HDL4-X4/ST5 HDL4-X4/TM3 HDL4-X4/TM5 HDL4-X8 HDL4-X8-U HDL4-X8/ST5 HDL4-X8/TM3 HDL4-X8/TM5 HDL4-XA16 HDL4-XA16-U HDL4-XA32 HDL4-XA32-U HDL4-XA4 HDL4-XA4-U HDL4-XA8 HDL4-XA8-U |
このページのQRコードです。
スマホのカメラで読み取ることで、スマホでFAQを見ながらパソコンの操作ができます。