SSDをiPad、iPhoneに接続して認識ができない場合は、以下内容をご確認ください。
※以下「iPad」と記載しておりますが、iPhoneの場合は「iPhone」と読み替えて内容をご確認ください。
iPadにSSDを接続しても接続された旨を知らせるポップアップなどは表示されません。
iPadでの操作手順についてはこちらのページをご確認ください。
- 接続し直す
<確認点>
①スライドバーの切替スイッチがtypeC側の端で固定され、端子を軽く押してみても引っ込まない状態となっていること
②iPadに接続した際に「カチッ」と音が鳴り、奥まで端子が差し込まれていること
※iPadにSSDを接続後、スライドバーの切替スイッチの場所が動いていないことを確認してください。
上記を確認いただいても認識しない場合…
iPadからSSDを取り外し、スライドバーの正方形スイッチ部分をtypeC端子側にぐっと押した状態のまま、iPadにSSDを接続してみて認識されるかご確認ください。
上記で認識される場合は製品のスイッチ部分が正常に固定されない状態となっていると思われますので、修理センターへの製品送付をご検討ください。
- iPadケースを付けている場合は取り外す
iPadにケースを付けている場合は一度ケースを取り外してからSSDを接続することで認識されるようになるかご確認ください。 - パソコンではSSDが認識されるか確認する
パソコンをお持ちの場合は、パソコンにSSDのtypeC端子を接続した場合、正常に認識されるかご確認ください。
もしパソコンでも認識しない場合は製品の不具合の可能性がありますので、修理センターへの製品送付をご検討ください。 - フォーマットして改善するか確認する
パソコンをお持ちの場合は、「exFAT」形式にフォーマットし直してみて改善するかご確認ください。
※フォーマットしますとSSD内のデータは削除されますので、必ずパソコンなどにデータのバックアップをとってから実行してください。
フォーマット手順はこちら - 修理・検査する
製品の不具合の可能性がありますので、修理センターへの製品送付をご検討ください。