Q&A

【GV-HUVC】本体のランプが赤点灯になり映像が映らない

映像が映らない場合は以下内容をご確認ください。

はじめに
製品をご利用いただく上で、お使いのパソコンが以下仕様ページの「対応機種」の条件を満たしていることをご確認ください。条件を満たしていない場合は正常にご利用いただけない可能性があります。
GV-HUVCの仕様ページ(末尾の型番が「/S」「/E」の場合はこちら)
GV-HUVC/4Kの仕様ページ
GV-HUVC/4KVの仕様ページ

GV-HUVC/4KVをお使いの場合
製品を最新ファームウェアに更新して状況が改善されるかご確認ください。
ファームウェアダウンロードページ
ファームウェア更新手順(マニュアル)
※ファームウェア更新はWindowsパソコンで行なっていただく必要があります。

  1. パソコンで製品が認識しているか確認する
    ●Windows確認手順
    デバイスマネージャーを起動させ、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の中に本製品の表示があるかどうか確認する
    ●mac確認手順
    Appleメニューから「この Mac について」→「詳しい情報」→「システムレポート」の順に進み、左側の「USB」を選択して本製品の表示があるかどうか確認する
     ※OSバージョンにより確認方法は異なる可能性があります。

    ⇒上記で認識している場合は「2.」へ進んでください。
    ⇒上記で認識していない場合は以下内容を実施してください。
    ・パソコンと製品間のUSB端子を差し直す
    ・パソコンの別のUSBポートへ接続する
    ・交換用USBケーブルがある場合はそちらで接続する(※GV-HUVC、GV-HUVC/S、GV-HUVC/Eの場合のみ)
    ・別のパソコンがある場合はそちらに接続して認識されるか確認する
    ⇒上記で認識しない場合は「6.」へ進んでください。
  2. 入力しているHDMI機器(カメラなど)と本製品間のHDMIケーブルを抜き差しする
  3. HDMI機器-本製品間のHDMIケーブルを交換する(HDMIケーブルが他にある場合)
  4. HDMI機器(カメラなど)側の確認を行なう
    (1)入力している機器がカメラの場合は、お使いのカメラ側がHDMI出力しながら他機器に映像を表示させることが可能な仕様であるかご確認ください。
    (2)映像を入力している機器(カメラなど)側で「入力解像度の設定」を確認してください。
    本製品に対応している解像度以外の値になっている場合、映像を映すことができません。必ず以下仕様ページの「入力解像度」の値に設定してください。
     >GV-HUVCの仕様ページ(末尾の型番が「/S」「/E」の場合はこちら)
     >GV-HUVC/4Kの仕様ページ
     >GV-HUVC/4KVの仕様ページ

    ※もし解像度の設定が問題ない場合は問題の切り分けのため、試しに別の解像度に値を変更してみて映像が映るかも合わせてご確認ください。
  5. 他機器の映像を入力する
    問題の切り分けのため、他のHDMI機器(カメラ、パソコン、PS5など)の映像を入力した場合、正常に映像が映るかご確認ください。
    他機器を接続して映像が正常に映る場合は何らか該当の機器側の仕様や設定要因で映像が映らない可能性がございます。
    他機器でも映像が映らない場合は「6.」へ進んでください。
  6. 検査・修理する
    本製品側で不具合が発生している可能性があるため、製品を修理センターへ送付し、検査・修理することをご検討ください。
    検査・修理の詳細はこちら

>参考Q&A:動作確認がとれているカメラの一覧表はありますか?
       映像は映るが音声が出ない

Q&A番号 32967
このQ&Aの対象製品 GV-HUVC GV-HUVC/4K GV-HUVC/4KV GV-HUVC/E GV-HUVC/S

このページのQRコードです。
スマホのカメラで読み取ることで、スマホでFAQを見ながらパソコンの操作ができます。

このページのトップへ
PC版を表示