Q&A

【NarSuSクラウドバックアップ】バックアップ元のNASが表示されない

タスクの作成時やクラウドデータ削除時などにバックアップ元となるNASが表示されない場合、NASにてNarSuSクラウドバックアップサーバーへ正しく通信ができていない状況と考えられます。

次の対処を実施いただき、NASからNarSuSクラウドバックアップサーバーへの通信が可能かご確認ください。

LinuxOSベースのLAN DISK

対処1.NarSuSサーバーと通信ができるか確認する

次の操作で、NASからNarSuSサーバーへ通知を行います。

  1. NASの設定画面へログインする
  2. [システム]-[通知]-[NarSuS]を順にクリックする
  3. 「現在の状態をNarSuSに通知する」をクリックする
  4. 通知が成功した場合、NarSuSクラウドバックアップ画面より、バックアップ元となるNASが表示されるか確認する

    通知が失敗する場合

    NASがNarSuSサーバーに通信できていません。NASのネットワーク設定が正しいか、またNAS設置環境にてインターネット接続が問題なくできているかご確認ください。

対処2.NarSuSクラウドバックアップサーバーと通信ができるか確認する

次の操作でオペレーションをNASがサーバーからリアルタイムで受け取るためのセッションが再確立されます。

  1. NASの設定画面へログインする
  2. [システム]-[通知]-[NarSuS]を順にクリックする
  3. 「NarSuSリモート操作」を一度無効にチェックを入れていただき、「適用」をクリックする
    ※本設定を変更すると、「クラウドバックアップ」項目も「使用しない」になります。
  4. 適用後、再度.「NarSuSリモート操作」を有効、「クラウドバックアップ」を「使用する」にチェックを入れ「適用」をクリックする
  5. 適用が成功した場合、NarSuSクラウドバックアップ画面より、バックアップ元となるNASが表示されるか確認する

    適用が失敗する場合

    NASがNarSuSサーバーに通信できていません。NASのネットワーク設定が正しいか、またNAS設置環境にてインターネット接続が問題なくできているかご確認ください。

トップに戻る

WindowsOSベースのLAN DISK

対処1.NarSuSサーバーと通信ができるか確認する

次の操作で、NASからNarSuSサーバーへ通知を行います。

  1. 本製品のシステムトレイ(画面右下)を開く
  2. 「NarSuSアプリ」アイコンを右クリックし「テスト通知」をクリック
  3. 通知が成功した場合、NarSuSクラウドバックアップ画面より、バックアップ元となるNASが表示されるか確認する

    通知が失敗する場合

    NASがNarSuSサーバーに通信できていません。NASのネットワーク設定が正しいか、またNAS設置環境にてインターネット接続が問題なくできているかご確認ください。

対処2.NarSuSクラウドバックアップサーバーと通信ができるか確認する

次の操作でオペレーションをNASがサーバーからリアルタイムで受け取るためのセッションが再確立されます。

  1. 本製品にてNarSuSアプリを起動する
  2. 「NarSuSリモート操作」を「OFF」にチェックを付け、「設定する」をクリック
    ※本設定を変更すると、「クラウドバックアップ」項目も「使用しない」になります。
  3. 再度「NarSuSリモート操作」を「ON」にし、「クラウドバックアップ」を「使用する」にチェックを入れ「設定する」をクリックする
  4. 設定後、NarSuSクラウドバックアップ画面より、バックアップ元となるNASが表示されるか確認する

    通知が失敗する場合

    NASがNarSuSサーバーに通信できていません。NASのネットワーク設定が正しいか、またNAS設置環境にてインターネット接続が問題なくできているかご確認ください。

トップに戻る

Q&A番号 34010
このQ&Aの対象製品 NCB-1TB/1Y NCB-1TB/3Y NCB-1TB/5Y NCB-300GB/1Y NCB-300GB/5Y NCB-3TB/1Y NCB-3TB/3Y NCB-3TB/5Y NCB-5TB/1Y NCB-5TB/3Y NCB-5TB/5Y NarSuSクラウドバックアップ

このページのQRコードです。
スマホのカメラで読み取ることで、スマホでFAQを見ながらパソコンの操作ができます。

このページのトップへ
PC版を表示