「TC-SPRC100」は集音範囲切替機能を搭載したスピーカーフォンです。
周囲の状況や人数に合わせて集音範囲を切り替えることができるため、オープンスペースでの使用にもオススメです。
USB接続とBluetooth®接続どちらにも対応。Bluetoothでスマホに接続すれば、パソコンなしでもWeb会議ができます。
型番 | JANコード | 仕様 | 価格 | 保守 | サポート/取説 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
TC-SPRC100 | 4957180150130 | ¥32,890 (税抜¥29,900) |
||||
抗菌モデル | ||||||
TC-SPRC100-AG | 4957180164830 | ¥35,420 (税抜¥32,200) |
TC-SPRC100は、マイクの集音範囲を人数や状況に合わせて「Lowモード」と「Highモード」の2つの集音レベルに切り替えることができます。
Lowモードでは周囲の雑音を拾いにくくなるため、オープンスペースでのWeb会議も快適になります。
また反対に、Highモードでは集音範囲が広く離れた音も拾うことができるため、大人数の会議での使用にオススメです。
集音範囲とは「マイクが音を拾うことができる範囲」のことです。
会議室では集音範囲が広い方が全員の声を拾いやすくなりますが、オープンスペースのような周囲に雑音が多い場所では、集音範囲が広いと周りの関係ない音や声まで拾ってしまうことになります。
関係のない音や声が入ることで、Web会議の相手はこちら側の音声が非常に聞きとりづらくなってしまいます。会議の参加人数に合わせて集音範囲を切り替えることで、こちらの音声が聞きとりやすくなり、会議の進行をスムーズにすることができます。
6個のマイクが搭載されているため、360°どの角度からもしっかり集音できます。またさまざまな音声処理機能も搭載しているため、ノイズが少なくクリアな音声を実現。ストレスフリーにWeb会議を行うことができます。
集音範囲切替時やBluetooth®接続時は、音声アナウンスでモードや状況を教えてくれます。
音量調整やミュート設定、集音範囲の切替など、状況に応じてLEDが点灯します。
ミュート(消音)ボタンを長押しすることで、マイクの集音範囲をHigh⇔Lowに切り替えることができます。
USB接続の場合、USBバスパワーのため別途電源は不要です。Bluetooth接続の場合は電源が必要となりますが、充電して使用することも可能です。
添付のACアダプターであらかじめ充電しておくことで、コンセントのない場所でもお使いいただけます。(満充電時、緑色点灯)
会議室にスピーカーフォンを常設する場合、不特定多数の人がスピーカーフォンを使用することとなります。一般的なBluetooth製品はペアリング済端末に自動で接続されるため、ペアリング済端末が複数台ある場合にどの端末に接続されたのかがわからなくなる恐れがあります。
本商品はそのような混乱を防ぐため、ペアリング済端末から本商品を選択しなければ接続されない仕様にしています。「意図しない人のパソコンに誤って接続してしまった」という事故を防ぎます。
Bluetoothでスマホに接続すれば、パソコンなしでもWeb会議を行うことが出来ます。
Zoom、Teams、Skypeなどの主要なWeb会議ツールに対応。 これらのツールを使って簡単にWeb会議を開催できます。
近年学校への導入が進んでいるChromebookでも使用できます。Web会議ツールと組み合わせることで、遠隔授業にもご活用いただけます。
コロナ禍によりオンライン会議が浸透し、現在はオンライン参加者とオフィスからの参加者が混在する「ハイブリッド会議」が主流となってきています。オフィスからの参加者は共有のWebカメラやスピーカーフォンを使用する機会が増えます。不特定多数の方が触れる設備、機器への感染対策にご興味はありませんか?
ナノソリューション株式会社のSIAA取得済み光触媒コーティング剤「ナノディフェンダーAg+®」を塗布したモデルをご用意しております。光を受けることで抗菌・抗ウイルス効果を発揮するので、不特定多数の人が利用する製品でも安心してご利用いただけます。蛍光灯やLEDなどの日常の光に反応するので、オフィス・病院・学校など様々な環境に適しています。アルコール除菌と比べ、効能の持続力が高く、一度塗布するだけで継続して効能を維持するため、繰り返しの除菌の手間が省けます。
※「ナノディフェンダーAg+®」は、ナノソリューション株式会社の登録商標です。
光触媒コーティングには、酸化チタンによる光触媒コーティングである、ナノソリューション株式会社の“ナノディフェンダーAg+®”を採用します。
※コーティング剤としてSIAAマークを取得しています。
抗菌とは、「菌を長時間増やさない様にすること」を言います。菌を一時的に死滅・除去する殺菌・除菌とは区別されます。
抗菌商品は、細菌の増殖を抑えることができるので、商品表面を衛生的に保つことができます。
抗ウイルスとは、製品上の「特定ウイルスの数を減少させること」を言います。
抗ウイルス加工製品は、ウイルスの数を減少させるため清潔さを保つことができます。
※抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
※コーティングモデルには、施工済みであることを示すシールが貼付されております。施工済みであることを証明するシールとなりますので、はがさないでください。また、施工年月を表示したシールを同梱しておりますので、箱や本体に貼り付けるなどして、大切に保管してください。
複数人のWeb会議に便利!ワイヤレスで使えるマイクスピーカー
急にWebミーティングを始めないといけない場合、PCの端子に空きがなかったり、会議室備え付きの... 続きを読む