改正電子帳簿保存法で義務づけられた要件を満たそうとすると様々な作業が新たに発生します。たとえば、可視性を確保するための手段の一つとして、取引情報であるPDFファイルの名前を検索しやすいように一定のルールに則って変更するといった方法があります。
「命名くん」は、このようなファイル名の変更作業の負担を軽減するためのファイルリネーム機能と、Blu-rayへの書き込み機能を搭載した電子帳簿保存法対応アプリケーションです。
購入前に6ヶ月間お試しいただける体験版をご用意しています。こちらよりダウンロードしてご利用ください。
命名くんを活用した電帳法ソリューション(電子保存ライト)の詳細はこちら
【命名くん電帳法セミナー開催】
命名くんの紹介を含む電帳法セミナーを定期的に開催しております。
法人様向けオンラインセミナー一覧(近日開催)
※ パッケージ販売は、ライセンスキーをご案内する用紙のみでインストールメディアは同梱しておりません。アプリケーションをダウンロードしてご利用ください。
2022年1月1日からの電子帳簿保存法の改正により、紙で受領した国税関係の書類(請求書など)を電子データで保存しやすくなりました。その反面、電子データで保存するための厳格なルールが定められています。 メール等で受領した請求書や注文書のPDFデータは、今回の改正でプリントアウトして紙で保存することができなくなり、必ず電子データで保存する必要があります。
さらに電子データで保存するためには、データが改ざんされていないことを明らかにする(真実性)ことや、確認を求められた場合に即座に当該取引のデータを表示できる(可視性)ことが求められています。
各企業の対応準備が間に合っていないこともあり、2023年12月31日までは一定の要件を満たす場合には、引き続き電子データを紙で保存できることになりました。 ただし、延期されたり猶予期間があるわけではありません。罰されないだけで厳密には法令違反状態となります。
具体的な方法としては、PDFデータにタイムスタンプを付与したり、社内で事務処理規程を定めて安易に訂正削除は行わないように、社内ルールを徹底することで真実性を確保する。
他にも受領した電子データを取引年月日、取引先名、取引金額で検索できるように、PDFファイルをこれらの文字列にファイル名変更(リネーム)して保存するなどの方法が国税庁から示されています。
取引情報の中から特定のファイルを、検索項目「取引先名」「取引年月日」「取引金額」を組み合わせて検索できることが求められています。国税庁からは具体的な例として下記が示されています。
国税庁の電子帳簿保存法Q&Aも合わせてご確認ください。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/4-3.htm
実際に受領したPDFファイルを取引年月日、取引先名、取引金額にリネームしようとすると、下記のような課題がでてきます。
受領した見積書を見ながらリネームを行おうとすると、ファイルを開いているためリネームができません。「命名くん」ならファイルを開いて内容を確認しながらリネームすることができます。
複数の担当者がリネームする場合、担当者によってゆれが出てしまい、必要なデータを検索することができなくなります。「命名くん」なら簡単な操作で入力ゆれのないリネームができます。
金額の位取りカンマの有無の設定や、取引先名を事前登録しておくことで、ゆれの無い状態を保つことができ、設定情報は社内での共通設定として登録することができます。一度登録してしまえば、社内の担当者全員が取引先名をクリックするだけで共通したリネームが行えます。
紙の帳票と同じく、電子データも7年間の保存義務があります。受領した請求書を個人利用のパソコンに保存していると、操作ミスや故障などの要因で消えてしまうリスクがあります。「命名くん」なら100年保存できるブルーレイディスク(M-DISC)に定期的に保存できるので安心です。
検索しやすくするためにファイル名に日付や金額、取引先名を付けることになりますが、取引先名は作業者によって入力ゆれが発生しやすい項目です。
アイオーデータ、アイ・オー・データ機器、I-O DATA などバラバラに入力してしまうと後々の検索性を著しく低下させ、国税調査があった場合にすぐに取引情報を提示できなくなります。
リネーム後の保存先は保存性を考慮して、作業しているクライアントPCではなく、NAS(ファイルサーバーや当社ランディスク)に保存することをおすすめします。
NASを利用していない環境では、保存性の高いBlu-rayディスク(M-DISC)に保存しましょう。
故障や紫外線によるデータ消失の恐れが少ないBlu-rayディスクは、重要なデータの長期保存に最適です。命名くんは、Blu-rayディスクへの書き込み機能を備え、電子取引データの保存が簡単な操作で行えます。また、データの書き込み忘れを防ぐため、定期的に操作のタイミングをお知らせしてくれます。
このほか、誤った操作による書き込みを検知するためのチェック機能や、これ以上データの書き込みをできないようにするクローズ機能があります。
一回記録(追加記録は可能)の光ディスクにのみ書き込めるようになっており、繰り返し上書きができる光ディスクを認識しないように設計された、電子帳簿保存用外付ブルーレイドライブをご用意しています。これにより意図しないデータの消去や上書き、誤操作による電子取引データの損失を未然に防止します。
「BRD-UT16D」(M-DISC 5枚セットモデル)
「BRD-UT16D/M」(M-DISC 5枚、命名くん年間ライセンス3台セットモデル)
購入前にお試しできる「命名くん 体験版」をご用意。
製品版との機能差はなく、6ヶ月間無料で利用可能です。
法人さま向けに、電帳法対策を徹底解説したオンラインセミナーを開催中。
最新情報を都度反映し、継続的に実施しております。
個人事業主さま・小規模事業者さま向けに、本商品を使った電子取引の取引データ保管手順をまとめた「ホワイトペーパー」を無償でご提供いたします。
真実性を社内事務処理規程の運用で担保し、電帳法対応アプリ「命名くん」で検索性を確保しながら、100年メディア「M-DISC」で長期保管を行う手順がまとまっており、本商品と一緒にご利用いただくことで電帳法に対応した保管運用をすぐに開始することができます。
当社のタイムスタンプソリューション「APX2-EVID/5P」と連携して、電子取引データのリネームからタイムスタンプの付与までを、一連の流れとして実行できるよう設定が可能です。
「命名くん」と機能連携できる機能アップソフトウェア「電帳法パッケージ(仮)」を当社ランディスク(HDL-HA/HDL-XAシリーズ)に追加することで、さらに便利にご利用いただくことができます。
「電帳法パッケージ(仮)」は2022年夏ごろ提供予定です。
HDL-HA/HDL-XAシリーズ用電帳法パッケージ(仮)の連携機能
購入前に使ってみたいとお考えのユーザー様のために、6ヶ月間ご利用いただける体験版をご用意しています。下記よりアプリケーションをダウンロードしてご利用ください。
電子帳簿保存法アプリケーション「命名くん 体験版」ダウンロード
ライセンス期間の取り扱いについてはライセンスガイドもご覧ください。