(写真)テレビ録画用HDDラインアップ
(記事公開日:2021年6月16日)
2020年から2021年にかけて、テレビの出荷台数が伸びています。2020年は前年比111.5%。2021年は1~4月までで前年比125.5%とさらに伸びており、特に50型以上のサイズは同期間で146.9%と顕著です。
参考:(一般社団法人 電子情報技術産業協会)
2020年民生用電子機器国内出荷統計
2021年民生用電子機器国内出荷統計
読者のみなさんの中でも、テレビを既に買い替えた方、今から購入を予定している方もいらっしゃるかと思います。また、番組を録画するために外付けHDD(ハードディスク)やレコーダーの購入を検討している方もいらっしゃるでしょう。
今回のマガジンでは、テレビ録画用HDDも種類が多くて、何を選んで良いのかわからない方や、今までハードディスクで録画をしたことがない方にも理解しやすいように改めてまとめてみたいと思います。
レコーダーは機能が豊富なのに比べ、HDDは録画のみに機能をしぼっているため、手頃な価格で購入できるのが最大の魅力です。不足しがちな録画容量を増やす目的であればHDDで十分です。
みなさんも経験があると思いますが、家族でいろいろと録りためていくとすぐにいっぱいになりますよね。録画容量が足りなってくると、どれを消していくかの手間が常につきまといます。その点、HDDで録画容量を確保すれば安心です。
HDD容量と録画時間の目安を比較したいと思います。
放送の種類 | 1TB | 2TB | 3TB | 4TB | 6TB | 8TB |
地デジ | 約125時間 | 約251時間 | 約376時間 | 約502時間 | 約753時間 | 約1,004時間 |
BS・110度CS | 約88時間 | 約177時間 | 約266時間 | 約354時間 | 約531時間 | 約708時間 |
新4K衛星放送 | 約64時間 | 約128時間 | 約192時間 | 約256時間 | 約384時間 | 約512時間 |
※地デジ:HDレート 約17Mbps/BS・110度CS:HDレート 約24Mbps/新4K衛星放送 約33Mbpsのレートの番組を、当社製HDDに録画した場合の録画可能時間の目安となります。
テレビ録画用HDDは、設置や接続がかんたんなのも魅力の一つです。テレビとの接続は、HDDに同梱しているUSBケーブルでテレビとHDDをつなぐだけで完了します。
つないだ後は、テレビのリモコンを使って、テレビに表示される操作画面に従ってHDDをテレビに登録すればすぐに録画を始められます。テレビ接続ガイドも付属しているので、詳しい手順はこれを見れば安心です。
アイオーのテレビ録画用HDDは多数の商品ラインアップを取り揃えています。今回はおすすめのHDDをご紹介します。
録画容量を手頃な価格で増やしたい方はもちろん、テレビ録画の経験がない、初めて導入する方に特におすすめです。「HDCZ-UTCシリーズ」は最大8TBの大容量モデルがあり、対応機種が豊富です。「HDCY-UTシリーズ」は『かんたんガイド』が添付され、電源が不要(USBバスパワー)という特長があります。
HDCZ-UTCシリーズ | HDCY-UTシリーズ | |
商品 | ![]() |
![]() |
容量ラインアップ | ブラック:1/2/3/4/6/8TB ホワイト:1/2/3/4TB |
1/2TB |
本体カラー | ブラック/ホワイト | ブラック |
外形寸法 | 約34(W)×172(D)×115(H)mm | 約34(W)×172(D)×115(H)mm |
質量 | 1TB:約610g 2/3/4TB:約800g 6/8TB:約880g |
1TB:約330g 2TB:約350g |
設置 | 縦置き/横置き | 縦置き/横置き ※縦置きの場合、縦置き用のスタンドを使用。 |
静音ランク | ![]() |
![]() |
電源 | ACアダプター | USBバスパワー |
「HDCZ-UTCシリーズ」「HDCY-UTシリーズ」は、写真のように見た目は同じですが、背面を見ると端子の違いがあります。「HDCY-UTシリーズ」は、USBバスパワーでコンセントを使わずに駆動できるので、電源ケーブルが不要でコンセント周りの見た目もスッキリします。
(写真)左:「HDCY-UTシリーズ」 右:「HDCZ-UTCシリーズ」
「HDCZ-UTCシリーズ」は、ブラック/ホワイトの2色のカラーラインアップがあるので、インテリアに合わせてお選びいただけます。
(写真)「HDCZ-UTCシリーズ」は2色のカラーラインアップがある
(写真)ホワイトは白基調のラックに合います
(写真)ブラックは黒基調のテレビ台に合います
コンパクトサイズで設置環境に合わせて横置き、縦置きを選べます。横置きならテレビの足元にも設置できます。「HDCY-UTシリーズ」を縦置きする場合は、標準添付されている専用スタンドで設置してご使用ください。
(写真)「HDCY-UTシリーズ」縦置き専用スタンド
ハイエンドモデルは、冷却性や静音構造にとことんこだわった設計となっており、高信頼のテレビ録画専用HDDとしてご利用できます。
パナソニック「ディーガ」などが搭載するATA-7規格(AVコマンドによる録画・再生制御)に対応しており、録画失敗のリスクを低減します。
また、レグザユーザーには欠かせない「タイムシフトマシン機能」にも対応。見逃しや録り忘れた番組も、あとからゆとりをもって好きな番組を楽しめます。
AVHD-WRシリーズ | AVHD-AUTBSシリーズ | |
商品 | ![]() |
![]() |
容量ラインアップ | 2/3/4TB | 1/2/3/4TB |
本体カラー | ブラック | ブラック |
外形寸法 | 約215(W)×187(D)×35.5(H)mm | 約196(W)×124(D)×43(H)mm |
質量 | 約1.4kg | 1TB:約810g 2/3/4TB:約1kg |
設置 | 横置き | 横置き |
静音ランク | ![]() |
![]() |
電源 | 電源内蔵 | ACアダプター |
「AVHD-WRシリーズ」は、高い冷却性と静音性を両立させる35mmの大口径ファンを搭載しています。HDDの温度に合わせて、停止・Lo・Hiの三段階で回転制御され、AVラックなどの温度が高くなりやすい環境でも、HDDを最適な温度にコントロールしてくれます。
(写真)「AVHD-WRシリーズ」の大口径ファン
薄型筐体となっているので、テレビ専用のラックがない場合でも、テレビの足元の隙間に設置できます。
(写真)各HDDの高さ
(写真)AVHD-WRシリーズ
アイオーのテレビ録画用HDDは豊富なテレビに対応しています。家電メーカーと連携して動作確認済みなので、安心してご利用いただけます。テレビのほかにも、レコーダー、ゲーム機など様々なメーカーの機器に対応しています。
「メーカー別対応情報」では、あなたのテレビに対応した商品をカンタンに検索できます。
皆さん、いかがでしたか。テレビ録画用HDDと一口に言っても、色々なタイプがあります。ぜひ、商品を選択するポイントの参考にしていただき、番組を見逃さないためにも、自分にピッタリの商品を見つけてもらえればと思います。
◎関連リンク
「HDCZ-UTCシリーズ」
(商品ページ)(購入ページ)
「AVHD-AUTBSシリーズ」
(商品ページ)(購入ページ)
テレビにUSBケーブルを1本つなぐだけで始められます。接続したテレビの電源ON/OFFに合わせて、HDDも自動でスタンバイになる「電源連動機能」が搭載され、消費電力を節約でき、環境にもやさしくなっています。
(写真)テレビ録画用HDDのUSB端子
(写真)テレビ側の録画用USB端子
(写真)テレビ録画用HDDに付属するテレビ接続ガイド
(写真)HDCY-UTシリーズにはテレビ録画かんたんガイドも付属される
テレビによって登録画面の内容の違いはありますが、設定の流れは同じです。画面に表示される操作内容に従って進めるだけなので、誰でもかんたんに登録できます。ここではアクオスを例にご紹介します。
電源を入れると、機器の初期化の画面が表示されるので、[機器を初期化する]を選択します。
初期化の開始。[する]を選択します。
自動録画に割り当てる時間を設定します。
※「自動録画」は、キーワード/ジャンル/番組カテゴリ/人名などを登録しておくだけで、指定した条件を番組情報に含む番組を自動で録画してくれる機能です。自動録画の条件が設定されていると、予約をしなくても条件に合った番組が自動で録画されます。
設定内容で初期化。「する」を選択します。
初期化が始まります。
初期化が完了しました。[確認]を選択します。
録画機器の選択。リモコンで録画ボタンを押したときに録画するHDDとして選択します。
以上で、HDDの登録が完了です。画面の指示通りに進めるだけなので、戸惑うことも無くとてもかんたんです。
レコーダーのような専用のリモコンは不要、いつものテレビのリモコンで操作することができます。番組表から録りたい番組を選択して、かんたんに録画予約ができます。視聴中の番組でも、リモコンの録画ボタン一つですぐに録画が開始されます。
(写真)リモコンで録画予約
(写真)番組表から録画したい番組を選択
(写真)テレビ録画用HDDに録画予約する
(写真)録画予約完了
(写真)録画予約一覧
HDDに録画した番組は、テレビの「録画リスト」に表示されます。見たい番組を選ぶだけで、すぐに視聴できます。
(写真)録画リストから選択して視聴する
本記事の内容については、サポートのお問い合わせ対象外となります。予めご了承ください。