バックアップアプリSync Connect⁺

仕様書印刷

Sync Connect⁺

新しく外付けハードディスクやSSDを購入されたこの機会に、パソコンデータのバックアップを始めてみませんか?
日頃のバックアップをよりかんたんに、確実に。
「Sync Connect⁺(シンクコネクトプラス)」は、あなたの大切な写真や動画など、思い出をしっかり守ります。

▶マニュアルはこちら
▶ダウンロードはこちら
▶対応OS/対象商品はこちら

型番 JANコード 仕様 価格 保守 サポート/取説 備考
Sync Connect⁺ 無料   ISS サポート
  • 表示価格と商品全般について ※取扱説明書やQ&A、ソフトウェア等の各種ダウンロードは 取説・Q&A・DLを、保守サービスをご検討の方は 保守をクリックしてご覧ください。
  •                         

HDDやSSDをPCにつなぐだけ!かんたん自動バックアップ

「バックアップ」とは、思いがけないパソコンの故障やデータの削除に備えて、二重にデータを保存しておくことです。
大切なデータはパソコンだけでなく、外付けハードディスクやSSDにも保存しておきましょう。万が一トラブルが起き、パソコンからデータが消えてしまっても安心です。
データの保存には様々な方法がありますが、一度「Sync Connect+」を設定してしまえば、その後のデータのバックアップはすべて「Sync Connect+」が自動で行いますので、日々の面倒なバックアップ作業は不要です。

HDDやSSDをPCにつなぐだけ!かんたん自動バックアップ

会計ソフト「弥生会計」のバックアップにも対応!

「弥生会計」はデータまるごとバックアップできる!

Sync Connect⁺は、会計ソフト「弥生会計」のデータバックアップにも対応しています。
弥生会計で使ったファイルやスキャンデータがどこにあるかわからなくても、Sync Connect+が自動で全てのデータのバックアップをとりますので、難しいバックアップ設定は必要ありません。
長期間保存しておく必要のある確定申告用のデータなど、重要な会計情報を万が一のトラブルから守ります。

設定もらくらく。初めての方も安心

本アプリをインストールすると、バックアップ対象となるアプリやフォルダーが一覧で表示されます。「デスクトップ」や「マイドキュメント」など、知らず知らずのうちにデータがたまりがちな場所も、初期設定でチェックしておけば自動でバックアップされます。

かんたん初回設定の手順

①バックアップ対象のアプリ・フォルダー一覧

①バックアップ対象のアプリ・フォルダーが表示されるので、バックアップしない項目のチェックを外します。

※OneDriveなどのクラウド同期しているデータはバックアップ対象にしないでください。

②バックアップ先を指定する

②バックアップデータを保存する外付けハードディスク、SSDを選択し、「開始」をクリックします。
初回のバックアップが開始されますので、しばらくお待ちください。

③バックアップ後の結果画面

③結果が表示されますので、確認して「閉じる」をクリックします。

④Sync Connect+のホーム画面

④ホーム画面が表示されます。
今後は、バックアップ先に設定したハードディスクやSSDをつないだり、1日経過するごとに自動でバックアップが行われます。

バックアップのスケジュール機能も搭載

ハードディスクやSSDをパソコンに繋ぎっぱなしの方も大丈夫。スケジュール機能で勝手に行われますので、日々のバックアップを意識する必要はありません。

ボタン1つでかんたん復元

どれだけバックアップを取っていても、もしもの事態がおきてしまったとき、どうやって復元すればいいのかわからない。そんな不安はありませんか?
「Sync Connect+」はデータの復元もかんたんです。「復元」ボタンを押すだけで、自動で最終バックアップの状態に復元することができます。

ランサムウェア感染後のリスクを低減!『あんしんオートロック機能』

Sync Connect+によるバックアップ時に、PCのバックアップ開始と同時に自動でロック解除、バックアップ完了と同時に自動でロックする機能です。ロック中はPCがランサムウェアに感染してもPCからSSD・HDDが見えないので、SSD・HDDに保存されたデータへの感染リスクを低減することができます。

※万が一、PCがランサムウェアに感染したことが判明した場合、定期バックアップの開始によりロック解除される前に本商品を取り外してください。

対応OS

Windows 10、Windows 11

対応商品

アイ・オー・データ機器製HDD・SSD

このページのトップへ
PC版を表示