<参考>
次の場合、ハードディスクのアイコンが表示されません。フォーマットを
行なう場合は、以下手順をご覧になり、フォーマットを行なってください。
・ハードディスクが未フォーマットの場合。
・RAID構成を変更できるハードディスク製品で、RAIDのモード変更を行なっ
た場合。
・
論理障害を起こしている場合。
※上記は、
こちらの5のケースについてのご案内です。
必要に応じて、1~4の対処もご確認ください。
※フォーマットを行なうと、保存されているデータは全て消去されます。
必要なデータが保存されている場合は、必ず、市販のデータ復旧ソフ
トや、
データ復旧業者をご利用になってから、フォーマットしてください。
※誤消去を防ぐため、ほかのUSB機器は、極力外してから操作することを
強くおすすめ致します。
---手順---
(画面例:Windows 7で、約250GBのハードディスクの場合)
1.お使いのハードディスクをパソコンに接続します。
2.[コンピュータ(または[マイコンピュータ])]アイコンの上で右クリッ
クし、[管理]をクリックします。
3.表示された画面より[ディスクの管理]をクリックすると、画面右側に、パ
ソコンで認識されている機器が表示されます。その中から、お使いのハード
ディスクの認識があるかを探します。
参考:
・容量や、ドライブ文字を手がかりに、判別します。
・判断が難しい場合は、本画面を表示させた状態で、ハードディスクの取り
外しを行なってください。ハードディスクの取り外しの際に、表示が減っ
たものがあれば、そちらが該当します。いずれが該当するハードディスク
か確認ができましたらハードディスクを再接続して、以下、手順4以降を
ご確認ください。
※取り外し/再接続を行なっても、表示の増減がない場合は、
こちらを
確認してください。
※上記画面の[ディスク2]の枠内にあたる部分(認識されているハード
ディスクの表示[ディスクxxx(ボリュームxxx)]の枠内)に、
初期化さ
れていませんという記載がある場合は、そちらの枠内で右クリックし、
[ディスクの初期化]を行なってから、手順「4.」へお進みください。)
※2TBを超える製品(例:HDC2-U3.0)をお使いの場合は
こちらもご確
認ください。
4.「未割り当て」右クリックし、[新しいシンプルボリューム(新しいパー
ティション)]をクリックします。
5.[次へ]をクリックします。
6.以下の操作を行ないます。
■Windows 7/Vistaの場合■
ボリュームサイズを確認し、[次へ]をクリックします。
※パーティションを分割する場合は、サイズを指定します。分割しない
場合は、そのまま[次へ]進んでください。(分割せず、1パーティショ
ンでお使いになることをおすすめ致します。)
■Windows XPの場合■
「プライマリパーティション」が選択されていることを確認し、[次へ]をク
リックします。パーティションサイズを確認し、[次へ]をクリックしてく
ださい。
※パーティションを分割する場合は、サイズを指定します。分割しない
場合は、そのまま[次へ]進んでください。(分割せず、1パーティショ
ンでお使いになることをおすすめ致します。)
7.ドライブ文字が、他の機器やネットワークドライブと重複していないことを
確認し、[次へ]をクリックします。
8.ファイルシステムを確認し、「クイックフォーマットする」にチェックを
入れ、[次へ]をクリックします。
9.[完了]をクリックします。
10.「フォーマット中」の表示が「正常」になりましたら、フォーマットは
完了です。コンピュータ(マイコンピュータ)にアイコンが追加されてい
ることを確認してください。
----------
参考1:
上記手順にてアイコンが表示されない場合は、以下につきましてもお試し
ください。
・
こちらの【フォーマット方法2】
・
こちらの【Windows 7/Vista/XP/2000でFAT32をご利用の場合のご注意】
にてFAT32フォーマットを行なってください。
参考2:
上記手順は、Windows 7/Vista/XP/2000でNTFSフォーマットを行なう場合の手
順です。Mac OS 10.4以降とWindowsにて共有する場合、もしくは、Windows Me/
98SE/98でお使いの場合は、FAT32フォーマットを行なってください。
Mac OSでお使いになる場合は、Macのパソコンに接続し、Mac専用フォーマット
にてお使いください。