Q&A

【IODATA】スマホ保険証対応のため汎用カードリーダー「USB-NFC4/E」を接続したが、使用できないのですが?

以下の点をご確認ください。

接続を確認する

1.接続先の確認

汎用カードリーダー「USB-NFC4/E」の接続先は、オンライン資格端末です。
顔認証付きカードリーダーのケーブル(電源ケーブル・USBケーブル)をたどった先にある機器(オンライン資格端末)に接続してください。
※顔認証付きカードリーダーやレセコンへの接続ではご利用いただけません。

2.カードリーダーのランプや読み取り音の確認

接続後、パワーランプ(緑)が点灯しているかご確認ください。
マイナンバーカードをかざし、「ピッ」と音が鳴るかご確認ください。(反応する状態か確認するためなので、実際の利用時はスマホをかざしてご利用いただきます)
パワーランプが点灯しない/マイナンバーカードをかざしても「ピッ」と音が鳴らない場合
  • USBポートが複数ある場合は、接続するUSBポートを変更し、再度お試しください。
  • ハブや、延長ケーブルを使って接続されている場合は、一度ハブや延長ケーブルを外し、オンライン資格端末にカードリーダーのケーブルを直接接続してどうかお試しください。
  • ハブや、延長ケーブルを使って接続した場合のみ反応しない場合は、お求めいただいたハブ、延長ケーブルのメーカーにお問い合わせください。

3.ご利用の顔認証付きカードリーダーがUSEN-ALMEX(アルメックス)製の場合のみ確認

汎用カードリーダーのドライバーをインストールする必要があります。
手順はこちらをご確認ください。

ペアリングする

接続後、スマホを読み取れるようにするには、ご利用の顔認証付きカードリーダーの管理アプリで汎用カードリーダーのペアリング設定を行う必要があります。
手順は、下記医療機関等向け総合ポータルサイトから、顔認証付きカードリーダー各社の接続手順書(メーカーサイト)をご確認ください。
医療機関等向け総合ポータルサイト「外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応に ついて② (機器の接続)」

関連Q&A

Q.カードリーダー(USB-NFC4/E)を導入したいが、USB端子の空きがない場合
Q.カードリーダー(USB-NFC4/E)を導入したいが、ケーブルが短いため設置できない場合
Q&A番号 34257
このQ&Aの対象製品 USB-NFC4/E

このページのQRコードです。
スマホのカメラで読み取ることで、スマホでFAQを見ながらパソコンの操作ができます。

このページのトップへ
PC版を表示