情報漏えい対策とIT資産運用をオールインワンで実現
依然、あとを絶たない個人情報漏えい事件は、お客様の信頼を一気に喪失するだけでなく、社会的な影響も甚大です。しかも従業員が故意に情報流出したものについては影響範囲も広く、継続的な事業活動に重大な支障を与えます。そうした事態を防いでお客様と会社を守るためにも、情報漏えい対策は非常に重要な経営課題です。
今から情報漏えい対策をはじめるには
「情報漏えい対策」と「IT資産運用」 に必要な機能をオールインワンで搭載し、使いやすさと軽快な動作で評価の高いシステムです。一元管理された情報を見える化することができるので、どなたでも簡単に運用管理することができます。
情報漏えい対策とIT資産運用をオールインワンで実現
アプライアンスBOX「WE2C-SKYSEA」にはあらかじめ「SKYSEA Client View」をセットアップ。これ1台を導入いただくだけで情報漏えい対策をはじめることができます。システムとハードウェアが一体化されているため、低コストで導入することができるだけでなく、導入や運用に関わる業務負荷を軽減することができます。
「誰がアクセスしたか」や「漏えいした被害の範囲」を確認できる
万が一、情報漏えいの恐れがある場合には、操作ログを検索して漏えいの形跡や被害範囲を確認することができます。特定のファイルの流出経路を追跡できるファイル追跡機能が搭載されており、バックアップしたログをリストアせずに検索することができるため、事故が発生した際も迅速に対応することができます。
・ログの種別 ・ログイン名 ・検索対象期間 ・キーワード など…
USBメモリーなどの記憶媒体は大量のデータを手軽に持ち運ぶことができる反面、従業員の故意や過失による情報流出をまねいてしまう可能性があります。「SKYSEA Client View」はそうした機器を1台ずつ適切に管理し、細やかに使用制限を設定することで、情報漏えいを防止することができます。
会社から支給しているパソコンにUSBデバイスを接続するだけで、デバイスの情報を自動で収集して台帳に登録することができます。あらかじめ登録されたUSBデバイスに対して使用制限を設定したり、一定期間ごとに所在確認を行うことも可能です。
会社支給用として登録したいデバイスを、管理機に接続すると、デバイスの情報を収集して自動で台帳を作成します。
登録したデバイスに使用制限を行います。今後新しく登録したデバイスを「使用不可能」設定しておくことで、私物のデバイスの無断使用を防げます。
管理台帳に基づき、各デバイスの管理責任者(利用者)あてに棚卸しの開始を通知します。メッセージが表示されると、利用者は自分の管理するデバイスを接続し、台帳の情報が更新されます。
●棚卸し期間中にUSBメモリーを接続すると…