- 年代から歴史を見る<2010年代>
- 年代から歴史を見る<2000年代>
- 年代から歴史を見る<1990年代>
- 年代から歴史を見る<1980年代>
- 年代から歴史を見る<1970年代>
HOME > 会社案内 > 会社情報 > 会社の歴史 > 年代から歴史を見る<1990年代>
1990年 2月 | 日本IBMがソフト的に日本語表示を可能にするOS「DOS/V」を発売。漢字ROMなどのハードウエアが不要になり、海外パソコンメーカーの日本進出が加速された。 | |
3月 | 株式会社東芝製ノートパソコンダイナブック用RAMカード 「PIO-31SSシリーズ」を発売。 |
|
7月 | ![]() 「PIO-98NTシリーズ」を発売。 |
|
1991年 3月 | 日本証券業協会に店頭登録。 | |
9月 | ![]() |
|
1992年 1月 | アップルMacintosh用増設SIMMを発売。 | 日本初の商用インターネット接続サービスが始まる。 |
3月 | ![]() |
|
5月 | グラフィックボード「GA-1024W」を発売。 | |
8月 | ![]() |
|
1993年 4月 | ![]() |
Windows3.1日本語版発売。 |
7月 | 「クリエイティブ・メディア株式会社」を設立(関連会社)。 | Pentium(60/66MHz)発売。オンチップ・キャッシュを搭載したことで、66MHz版の処理速度は従来の486 DX(66MHz)と比べ約2倍になった。 |
9月 | ホームページ閲覧ソフト(ブラウザ)「Mosaic」が開発され、インターネット人口が爆発的に増加する。 | |
1994年 4月 | Windows NT3.5発売。 | |
1995年 2月 | Windows95日本語版発売。発売開始当日には日付が変わる深夜0時からお祭り騒ぎの発売店があるなど、社会的にも大きな話題となった。 | |
3月 | ![]() |
Java言語が公開される。 |
4月 | 「インターネット」が流行語大賞を受賞。 | |
5月 | ![]() |
カシオが普及タイプのデジカメ「QV-10」を発売。25万画素、2Mのメモリーを内蔵、液晶モニタ付きで5万円台。 |
10月 | 株式会社日本短波放送主催の「ラジオたんぱ店頭株式ブルーチップ賞」を受賞。 | |
1996年 1月 | 「![]() |
NTTが準定額制「INSテレホーダイ」サービスを開始。 |
3月 | 日本経済新聞主催、国土庁(現・国土交通省)後援「第3回地域活性化貢献企業賞」を受賞。 | |
6月 | ノートパソコン用薄型CD-ROMドライブ「CDP-TX/4PCIDE」を発売。 | |
11月 | 株式の投資単位を1,000株から100株に引き下げ。 | |
1997年 2月 | SCSI-2対応高速FD(SuperDiskドライブ)装置「FDS-120」を発売。![]() |
Pentium II発売。クロック速度が233MHzから450MHzにまでが上がった。 NTTがADSLの実験を開始。 |
![]() |
||
7月 | ![]() |
|
10月 | 中部通商産業局 平成9年度輸入促進貢献企業に選ばれ表彰を受ける。 | |
11月 | ![]() |
|
CPUアクセラレータ「PK-MXP」を発売。 | ||
1998年 3月 | Windows98日本語版発売。 | |
5月 | 国際標準化機構(ISO)の品質保証規格である「ISO9001」を取得。 | アップルがiMacを発売。これまでのパソコンの標準仕様だったRS-232CシリアルポートやFDD等のインターフェースを廃し、全てUSBで接続でき る仕様とした。15インチCRTを一体化させたケースからキーボード、マウス、さらにはケーブルまで半透明化させる革新的な製品デザインでも話題を呼び、 スケルトンは流行語にもなった。 |
11月 | 「I-O & YT Pte.Ltd.」へ出資(関連会社)。 | 「INSネット64サービス」を開始。 CATVによるインターネット接続がスタート。 Pentium III発売。クロック速度500GHz~1GHz。 |
1999年 3月 | NTTドコモがi-mode対応の携帯電話を発表。 | |
10月 | ![]() |
|
11月 | ![]() |