- 年代から歴史を見る<2010年代>
- 年代から歴史を見る<2000年代>
- 年代から歴史を見る<1990年代>
- 年代から歴史を見る<1980年代>
- 年代から歴史を見る<1970年代>
HOME > 会社案内 > 会社情報 > 会社の歴史 > 年代から歴史を見る<2000年代>
2000年 2月 | ![]() |
Windows2000 Professional日本語版発売。 |
3月 | ![]() |
Windows Me発売。 Pentium 4発売。クロック速度1.4GHz~ |
2001年 1月 | ![]() (コードレスネットワーク「シンフォニーシリーズ」) |
WindowsXP日本語版発売。個人向けOSとサーバー向けOSが32bitで統一された。 |
3月 | Mac OS X発売。強力なマルチタスクとグラフィックエンジンを搭載、熱烈な支持を集めた。 | |
7月 | ![]() |
NTTがBフレッツ(光・IP通信網)サービスを開始。 |
9月 | ![]() |
|
12月 |
「艾歐資訊横山有限公司」を設立(子会社)。 |
|
2002年 1月 | 国際標準化機構(ISO)の品質保証規格である「ISO14001」を取得。 | |
4月 | ハードディスク・ビデオレコーダー「Rec-On」を発売。![]() |
|
8月 | ![]() |
|
11月 | i-modeで使えるGPS「PDC-GPS」を発売。 | |
12月 | 小型ムービーカメラ「Motion Pix」を発売。 | |
2003年 6月 | 高品質と高圧縮率を特徴とする新ビデオコーデック技術「XVD」採用キャプチャボードを発売。 | Power Mac G5発売。世界初の64bitパソコンで、ボディはアルミニウム合金製。 |
8月 | テクニカルコミュニケーター協会主催「日本マニュアルコンテスト2003」において部門優良賞(紙:家庭製品第3部門)を受賞。 | ブロードバンド契約数が1000万件を超える。2003年度末で前年度比158%増の1495万件。 |
12月 | ネットワークメディアプレーヤー「AVeL Linkplayer」を発売。 | 地上デジタル放送、サービス提供開始。 |
2004年 4月 | ![]() |
|
8月 | ![]() |
|
12月 | ジャスダック証券取引所に上場。 「Windows Connect Now」対応の無線LAN搭載ルーター「WN-APG/R」を発売。 |
|
2005年 5月 | Pentium Dを発売。Intel社のPentium 4の後継となるデスクトップ向けのCPU。1つのチップにプロセッサコアが2つ内蔵された「デュアルコア」構造になっており、従来のプロセッサの2倍近い性能を発揮する。 | |
10月 | ![]() |
ブロードバンド契約者が2000万件を超える。 |
![]() |
||
2006年 1月 | マイクロソフト社、Windows 98/Meのサポートを終了。 Core 2 Duoを発売。米Intel社のPentiumシリーズの後継にあたるCPU。デスクトップおよびモバイル機器向けのデュアルプロセッサ。両方ともCore 2 Duoの製品名で呼ばれる。 |
|
3月 | Labelflash機能搭載の「DVR-N16RLシリーズ」を発売。 | |
4月 | ワンセグ放送、サービス提供開始。 | |
6月 | ![]() |
|
8月 | ![]() |
|
2007年 1月 | Windows Vista発売。 | |
2月 | 株式会社USENと「ギャオプラス」(無料ブロードバンド放送「GyaO」をテレビで視聴可能にするテレビ接続PC)を共同開発。 | |
10月 | Mac OS X Leopard発売。 | |
11月 | ![]() 全48社による「ウィンドウズデジタルライフスタイルコンソーシアム」に参加。 |
|
2008年 1月 | パソコン用ディスプレイで2007年1-12月メーカー別数量シェアNo.1 (全国の有力家電量販店販売実績を集計するGfk Japan調べ) |
ネットブック一大ブームの先駆けとなったASUSTeK社製ネットブック「Eee PC」が発売。 |
2月 | 新規事業としてUSB接続型認証キーを利用したASPサービス「Web Pilot」を発売。 | |
5月 | ![]() |
|
7月 | Apple社が「iPhone 3G」を発売。 | |
2009年 6月 | ![]() |
|
7月 | 日本初Google Android OSを搭載したスマートフォン、「HT-03A」が発売。 | |
9月 | ![]() |
|
10月 | Windows 7発売。 |