メッセージ |
お使いのOSでは本ソフトウェアはご利用できません。 |
原因 |
対応外のOSで使用しようとしている。 |
対処 |
対応OSでご使用ください。(【動作環境】参照) |
|
メッセージ |
Guestアカウントでは本ソフトウェアはご使用できません。 |
原因 |
Guestアカウントにて動作させた。 |
対処 |
管理者またはユーザーアカウントにてご使用ください。 |
|
メッセージ |
本プログラムはLanchEDS2.exeから起動してください。 |
原因 |
SUGate.exeを直接起動しようとした。 |
対処 |
LaunchEDS2.exeから起動してください。 |
|
メッセージ |
対応外のUSBメモリーが接続されています。接続されているUSBメモリーを全て取り外し、対応USBメモリーを再度接続しなおしてください。 |
原因 |
対応USBメモリー以外のUSBメモリーが接続され、誤認識している。 |
対処 |
すべてのUSBメモリーを取り外し、対応USBメモリーのみを再接続してください。 |
|
メッセージ |
パスワードのミス連続回数が制限値を越えたため、ログイン/パスワード変更ができません。 |
原因 |
パスワード入力/パスワード変更をSUGateポリシーで定めた規定回数以上ミスした。 |
対処 |
SUReset または SUManagerで初期化を行うか、SUManagerでパスワードミスリセットをおこなってください。 |
|
メッセージ |
パスワードのミス回数の累積が制限値を越えたため、ログイン/パスワード変更ができません。再初期化を行ってください。 |
原因 |
パスワード入力を連続100回ミスした。 |
対処 |
SUManagerまたはSUResetで初期化を行ってください。 |
|
メッセージ |
パスワードが不正です。 |
原因 |
ログイン・パスワード変更時に入力したパスワードが間違っている。 |
対処 |
正しいパスワードを入力する。 |
|
メッセージ |
ログイン時にエラーが発生しました。 |
原因 |
ログイン時に何らかの問題が発生した。 |
対処 |
一度対応USBメモリーを取り外し、再度接続・ログイン操作を行ってください。 |
|
メッセージ |
パスワード変更時にエラーが発生しました。 |
原因 |
パスワード変更時に何らかの問題が発生した。 |
対処 |
一度対応USBメモリーを取り外し、再度接続・ログイン操作を行ってください。 |
|
メッセージ |
パスワードの設定に失敗しました。 |
原因 |
初回起動時のパスワード設定で何らかの問題が発生した。 |
対処 |
一度対応USBメモリーを取り外し、再度接続・ログイン操作を行ってください。 |
|
メッセージ |
「新しいパスワード」と「新しいパスワード(確認)」が一致しません。 |
原因 |
パスワード設定/変更時に、「新しいパスワード」欄と「新しいパスワード(確認)」欄に異なる文字列を入力した。 |
対処 |
「新しいパスワード」欄と「新しいパスワード(確認)」欄には全く同じ文字列を入力してください。 |
|
メッセージ |
パスワードは最低**文字必要です。 |
原因 |
SUManagerで設定したパスワード最小文字数に満たないパスワードを指定し、パスワードの設定/変更を行おうとした。 |
対処 |
メッセージに表示されている文字数以上のパスワードを指定してください。 |
|
メッセージ |
現在と同じパスワードを設定することはできません。 |
原因 |
「現在のパスワード」と「新しいパスワード」に同じ文字列を入力した。 |
対処 |
「新しいパスワード」には、現在のパスワードとは異なる文字列を入力してください。 |
|
メッセージ |
パスワード文字列をヒントに設定することはできません。 |
原因 |
「ヒント」に「新しいパスワード」と同じ文字列を入力した。 |
対処 |
「ヒント」には「新しいパスワード」を含まない文字列を入力してください。 |
|
メッセージ |
パスワードは以下の条件に従って設定してください。
英大文字:**文字
英小文字:**文字
数字:**文字
記号:**文字 |
原因 |
SUManagerで設定したSUGateポリシーに反したパスワードを設定しようとした。 |
対処 |
メッセージの内容を確認し、SUGateポリシーに準じたパスワードを設定してください。 |
|
メッセージ |
パスワードの有効期間が過ぎています。パスワード変更を行って下さい。 |
原因 |
SUManagerで設定したパスワード有効期限が切れた状態で、対応USBメモリーの接続またはSUGateの起動をおこなった。(SUGateでのパスワード変更機能有効の場合) |
対処 |
パスワード変更を行って下さい。 |
|
メッセージ |
パスワードの有効期間が過ぎています。管理者にパスワード変更を依頼してください。 |
原因 |
SUManagerで設定したパスワード有効期限が切れた状態で、対応USBメモリーの接続またはSUGateの起動をおこなった。(SUGateでのパスワード変更機能無効の場合) |
対処 |
SUManagerにてパスワード変更を行って下さい。 |
|
メッセージ |
SUGateが、起動後すぐに終了してしまう。 |
原因 |
Windows XP/2000のユーザー権限の環境において、初めて対応USBメモリーを接続する場合 、SUGateが起動後すぐに終了してしまうことがあります。 |
対処 |
SUGate終了後、しばらくすると再度SUGateが起動しますのでお待ちください。
起動しない場合はマイコンピュータ(またはコンピュータ)を開き、対応USBメモリーのSUGateアイコンをダブルクリックしてください。 |
|
メッセージ |
リムーバブルディスク内の暗号化アプリケーション“QuickSecurePlus.exe”、“QS-Erase.exe”は最新バージョンではありません。 |
原因 |
リムーバブルディスク内に古いバージョンの“QuickSecurePlus.exe”、“QS-Erase.exe”が書き込まれています。 |
対処 |
弊社ホームページより最新の「QuickSecurePlus」をダウンロードし、リムーバブルディスク内に保存してください。
([E] →対応USBメモリー型番→OSの順にクリックします。) |
|
メッセージ |
Windows XP/2000の場合:USBメモリーがログインされた状態で接続されています。安全のため・・・

Windows Vista®の場合:USBメモリーでログインしています。安全のため・・・
 |
原因 |
リムーバブル領域にログインしたままWindowsをログオフまたはスタンバイ・休止などの省電力モードへ移行をした。 |
対処 |
[OK]または[キャンセル]ボタンをクリックし、対応USBメモリーを取り外してから再度ログオフまたは省電力モードへの移行を行ってください。 |
|
メッセージ |
Windows Vista®でリムーバブル領域にログインした状態で スリープ・休止を行った場合、 実行中のファイルが失われたり、異常終了する可能性があります。 |
原因 |
リムーバブル領域にログインした状態でスリープ・休止を行うと、使用中であってもSUGateはリムーバブル領域からのログアウトと対応USBメモリーの取り外しを行います。(ただしパソコンの状態によっては取り外しが行われない場合があります。) |
対処 |
対応USBメモリーを取り外してから、スリープ・休止を行ってください。 |
|
メッセージ |
Windows XPでWindows起動時の「ようこそ」画面からスタンバイ・休止を行った場合、OSの処理が停止する場合があります。 |
対処 |
一旦、対応USBメモリーを使用していたアカウントでログオンし、対応USBメモリーを取り外してからスタンバイ・休止を行ってください。 |
|
メッセージ |
他のセキュリティUSBメモリーが接続されています。接続されている全てのUSBメモリーを取り外し、本製品のみを再度接続してください。 |
原因 |
ユーザー権限において、複数の対応USBメモリーや他のセキュリティUSBメモリー等がPCに同時に接続されている。 |
対処 |
使用する対応USBメモリーのみをPCに接続し、再度SUGateを起動してください。 |
|
メッセージ |
このPCは既に許可候補となっています。USBメモリーを取り外してください。接続中のPCで本USBメモリーを使用する場合は、管理者に許可依頼を行って下さい。 |
原因 |
許可候補に登録されているPCに対応USBメモリーを接続した(PC識別機能有効の場合) |
対処 |
SUManagerで許可候補リストへの追加をおこなうまで対応UsSBメモリーは使用できません。 |
|
メッセージ |
許可候補PCリストに登録できる最大数を超えた為、新規で追加できません。USBメモリーを取り外してください。管理者に許可候補リストの編集を依頼してください。 |
原因 |
対応USBメモリーに保存されている許可候補PCの台数が1000件に達した。(PC識別機能有効の場合) |
対処 |
SUManagerにて許可候補リストの削除を行って下さい。 |
|
メッセージ |
ネットワークアダプタが見つかりませんでした。USBメモリーを取り外してください。接続中のPCではPC識別機能をお使いいただくことはできません。 |
原因 |
使用許可したPC情報と同じMACアドレスが接続PCに存在しなかった。(PC識別機能有効の場合) |
対処 |
許可候補設定をおこなった際に接続していたネットワークアダプターをPCに接続後、再度対応USBメモリーを接続してください。 |
|
メッセージ |
OP-SUMAGが動作しています。OP-SUMAGを終了してから本ソフトウェアを実行してください。 |
原因 |
OP-SUMAGが起動した状態で、対応USBメモリーの接続またはSUGateの起動を行った。 |
対処 |
OP-SUMAG終了後に再度SUGateを起動してください。 |