
検索

商品一覧
商品カテゴリーから探す
もっと見る![]()
HDD(ハードディスク)/SSD
![]()
NAS(ネットワークHDD)/アプライアンス
![]()
液晶ディスプレイ/電子黒板
![]()
Web会議/サイネージ関連
![]()
オーディオ関連(CDレコ・fidata)
![]()
ネットワークカメラ
![]()
Wi-Fi(無線LAN)
![]()
有線LAN/ハブ
![]()
IoT/LTEルーター/通信
![]()
ブルーレイ/DVDドライブ
![]()
映像機器/チューナー
![]()
メモリー
![]()
インターフェイス
![]()
アイオートラストサービス
![]()
Ubuntu Pro for Devices
![]()
押すだけテレビ電話機 memet
![]()
GOPPA(ケーブル・分配器・マイク)
![]()
Verbatim(LED電球・メディア)
![]()
WD(ウエスタンデジタル)(HDD・SSD)
SanDisk Professional(HDD・SSD)
本商品は、4K 160HzおよびFHD 320Hzに対応した27型ゲーミングモニター「GigaCrysta」です。
4K 160HzとFHD 320Hzを切り替えられる「Dual Frame Rate機能」と、画面を24型クラスに縮小して集中力を高める「Focus Mode機能(特許出願済み)」を組み合わせた「二刀流DFR(Dual Frame Rate)」を搭載しています。
美しい映像と圧倒的なスピード、そのどちらも妥協しない“二刀流”の性能を実現したゲーミングモニターです。
※取扱説明書やQ&A、ソフトウェア等の各種ダウンロードは
を、保守サービスをご検討の方は
をクリックしてご覧ください。
サービス
全て開く
全て閉じる
DFR(Dual Frame Rate)機能とは、4KパネルをフルHDに切り替えることによって、4つのピクセルを1つとして表示することにより、リフレッシュレートを2倍にすることが可能です。そのため、用途に合わせて解像度とリフレッシュレートのどちらかを優先することが可能です。
※ゲーム起動前にモードを切り替えることで、最適なプレイ環境になります。

Focus Mode機能は27型の画面に24型相当の画面サイズで映すことができるようになる機能です。
MMORPG等の大画面でプレイを楽しみたい27型表示とFPS等の大会準拠サイズでプレイに集中したい24型相当の表示を本機能で簡単に切り替えることが可能になっています。

※Adaptive-Syncの設定が「入」の場合、利用できません。
※デュアルモードをUHD160Hzに設定している場合、利用できません。
※VRR映像を表示している場合、利用できません。
これまで対応していたスケーリング機能に加えて、新たにリアル(Dot by Dot)表示に対応しました!リアル(Dot by Dot)表示を選択することにより、24型相当の表示でも画素がつぶれず、映像本来の精細さを保ったまま表示できます。もちろん、PS5など解像度固定の機器では、従来通りスケーリング機能でFocus Modeを使用可能。
幅広いデバイスで快適なプレイが可能です。
※リアルモードは、一部のゲーム機(PS5など)、特定の解像度出力に対応していない機器では使用できません。

Focus Mode「ON」時の黒枠に錯視描写を表示することで24型相当の表示箇所に集中することができる新機能を搭載。黒枠部の描写により24型相当の描写部への集中力を向上させることが可能となっています。
明治大学 専任教授 中村聡史氏の研究論文を元に本機能の検討を進め、同氏を技術アドバイザーにも迎え入れ本機能を完成!
※効果には個人差があります。

※特許出願済み。
研究論文「周辺視野における妨害刺激の減衰が集中度に及ぼす影響」
我々が集中力を高めるため、また様々な印象を付与するために研究してきた周辺視野への刺激提示手法は、その刺激を提示するためにゲームや作業などで使うコンピュータのリソースを奪ってしまううえ、画面上の表示を調整しなければならないなど、実用化における大きな問題がありました。その問題を、ディスプレイ自体が表示領域を決めるため作業対象は最大化するだけでよく、またコンピュータではなくディスプレイが計算して周辺視野へ刺激を提示することで解決した今回の「Focus Mode機能」は画期的で、周辺視野への視覚刺激提示の研究開発が今後進むことが期待されワクワクしました。
開発機を試験的に利用してみましたが、作業対象の背景が暗いような環境(ダークモード)で文章書きや開発をしているとき、また全画面で映像を視聴しているときに集中できているような印象を覚えました。実際に使われた方がどういった反応をされるか楽しみです。
明治大学 専任教授 中村 聡史
本商品の入力切換や音量の調節などをはじめ、ゲームのジャンルにあわせたモードの選択や下記のような各種機能のON/OFFなども簡単に設定できます。よく使う機能の操作ボタンを使いやすい位置に配置したこだわりのリモコンです。
【リモコンで操作可能な各種機能】
4K 160HzとFHD 320Hzを切り替えられる「Dual Frame Rate機能」と、画面を24型クラスに縮小して集中力を高める「Focus Mode機能」を組み合わせた「二刀流DFR」をリモコンで簡単に切り替え可能です。ゲームジャンルやプレイスタイルに合わせて自在にお楽しみいただけます。

全て開く
全て閉じる
全て開く
全て閉じる
本商品は各種可変リフレッシュレート技術に対応および認証を取得しています。
ゲーム内FPS値が変動することによって発生する「ティアリング(画面のずれ)」、「スタッタリング(カクつき)」に対してモニターも合わせて変動(可変)させることで「画面のずれ、カクつき」の発生を抑え、快適なゲームプレイを体験いただけます。
“VESA AdaptiveSync” に対応しNVIDIA社G-SYNC Compatibleの認定を受けたディスプレイです。
スムーズでティアリング(映像のずれ)のない快適な映像でゲームを楽しむことができます。
©2025 NVIDIA、NVIDIAロゴ、NVIDIA G-SYNCは米国および他の国におけるNVIDIA Corporationの商標または登録商標です。

※G-SYNC Compatible機能時、スルーモードはONに固定されます。
※G-SYNC CompatibleはDisplayPortのみ対応しています。
PS5のアップデートで対応した、HDMI2.1規格のVRR機能に対応。ゲームプレイ中のフレームレートの変化に合わせ、モニターのリフレッシュレートを同期させることで、スムーズでティアリング(画像のずれ)のない快適な映像でゲームを楽しむことができます。
HDMI VRR動作範囲
HDMI1:Dual Mode UHD 160Hzの時 48~160/Dual Mode FHD 320Hzの時 48~320
HDMI2:4K 48~120/FHD 48~240
超解像機能やオーバードライブ機能を有効にしていても、内部遅延時間が約0.03フレーム(約0.18ミリ秒)※1を実現(スルーモードオン時)。特に動きの速いゲームでは、操作と表示のズレが少なく、威力を発揮します。また、現在の設定の遅延時間を画面に表示して確認することができます。
※フレーム遅延時間とは、映像処理による信号遅延時間。(当社独自測定結果による)
※1 Dual Mode:UHD 160Hz/Focus Mode:切の時
オーバードライブ機能をONにすると、画面の応答速度を向上させることができます。動きの速いシーンの残像感を低減し、動きの激しい映像やゲームでもクッキリした映像をお楽しみいただけます。
※Dual Mode:FHD 320Hz/Focus Mode:入、オーバードライブレベル3の時
PS5®などHDR再生に対応した機器を接続することで、HDRコンテンツを視聴することが可能になります。HDRコンテンツ再生時は、これまで白飛びしてしまいがちな明るい部分や、黒つぶれしやすかった暗部の色合いも再現され、より広い空間の色表現をお楽しみいただけます。

※HDR10入力対応
パソコンやゲーム機など豊富な機器と接続できます。また、DisplayPortとHDMIケーブルを添付しています。

スピーカーを本体に搭載しているので、音声を楽しむこともできます。
※出力機器が音声出力に対応している必要があります。
付属のリモコンを使って、ゲーム機などのメニューの一部操作が可能!
例えばゲーム機の電源をONにすると、入力切り替えをすることなく、ゲーム機の画面の表示に切り替わります。
※CECに対応した映像機器との組み合わせでのみ動作します。また、接続する映像機器や設定により動作が異なります。
上下左右178°の広視野角なAHVA(Advanced Hyper-Viewing Angle)パネルを採用。見る位置や角度による色やコントラストの変化が少なく、どこから見ても映像をくっきりと鮮やかに映し出します。

暗いシーンに隠れた敵もより鮮明に映し出すことができる「ナイトクリアビジョン」を搭載。暗闇に隠れた敵や微妙な変化を見逃さず、ゲームを満喫することができます。
お好みに合わせて、2段階で調整できます。
映像に合わせて、効果を自動で調整する「自動調整」機能を搭載。通常の「Night Clear Vision」は暗いシーンも明るいシーンも一定で効果がかかるのに対して、「自動調整」機能では、暗いシーンを自動で判別して効果がかかります。
お好みに合わせて、2段階で調整できます。
高解像度の液晶ディスプレイにDVDなどのSD画質(720×480)を映す場合、元の映像信号に拡大処理を行うためにぼやけが生じてしまいます。このようなぼやけは、解像感を大幅に向上させる「超解像技術」により改善され、映像を鮮明に再現します。
また、超解像度設定は好みに合わせた調整が可能です。

映像にメリハリをつけつつ、鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能を搭載。GigaCrystaシリーズは、さらにゲームに合わせて「エンハンストコントラスト」と「色の濃さ」をより細かくカスタマイズも可能です。
「エンハンストコントラスト」機能は映像の階調をコントラストが上昇するように調整し、映像にメリハリを出します。暗い部分を暗く、明るい部分を明るくし、全体でメリハリのあるよりクッキリとした映像を映し出します。

ガンマ設定は2.0と2.2から選択可能。2.0に設定することで中間階調を明るくすることができます。
ゲームによって見え方を変えてお楽しみいただけます。ナイトクリアビジョンは暗い部分だけを明るくしますが、ガンマ設定では中間の色を明るくします。
DisplayPort、HDMI、USB Type-Cの接続時、10bitカラー(10億7374万色)に対応し、なめらかな階調表現を実現しました。
※10bitカラー表示を行うには、10bit出力対応したグラフィックカードとソフトウェアが必要です。
本商品は、株式会社スクウェア・エニックスのオンラインRPG「ファイナルファンタジーXIV」Windows®版のプレイにおいて、株式会社スクウェア・エニックスの検証基準を満たし、動作確認を受けたディスプレイです。

©SQUARE ENIX
本商品は「ゲーミングスタンド」を採用!見やすい位置に高さや角度を調整することで、目や肩の疲れやストレートネック対策の一つとしても効果的です。お好みの姿勢をとれるので、ゲームや動画を見たりと長時間ディスプレイに集中しやすくなります。

ノートPCやキーボードを安定して収納できる超薄型スタンド。限られたスペースでもすっきり収まり、デスク周りを広々と使えます。
メニューにサポートページのQRコードが表示されるので、Q&Aや取扱説明書をスマホなどで簡単に閲覧できます。
また、設定の内容もわかりやすい、インフォメーション情報付き。
使用頻度の高い「音量」と「輝度」はどのボタンを押しても、表示されるのでメインメニューを開かずに調節できます。
また、ダイレクト設定をしておくと、ボタンを1度押すだけですぐに設定画面に入ることもできます。
従来の一般的な液晶ディスプレイでは、LEDバックライトの輝度レベルを調整するためにLED自体を高速に点滅させています(PWM調光方式)。そのため、画面のちらつき(フリッカー)を感じたり、実際にちらつきを感じていなくても長時間のパソコン使用では目に負担を与えていると言われていますが、本商品ではLEDを高速に点滅させずに、電流の大きさを調整することによって明るさを調整するためちらつきが発生しない「フリッカーレス」設計を採用いたしました。
「フリッカーレス」設計の詳細はこちら
パソコンで作業をする際に目の疲れの原因とされるブルーライト(青色光)。専用のメガネをかけたり、モニターにフィルムを貼ったりといった対策が一般的ですが、本商品はディスプレイ自体がブルーライトを低減させる機能「ブルーリダクション2」を搭載。
従来の当社「ブルーリダクション」機能は、青色成分だけをカットしていたため、レベルを上げると黄色が強くでていましたが、「ブルーリダクション2」では、黄色味を抑えつつ、青色成分をカットすることで、より自然にブルーライト低減機能をご利用いただけます。
専用のメガネやフィルムを購入することなく、ディスプレイ自体でブルーライトを抑制して快適にお使いいただけます。

ディスプレイアームやスタンドへ取り付けする際の共通規格「VESA」に対応。VESA規格100mm×100mmのディスプレイアームやディスプレイスタンドに取り付けが可能です!
※取り付けるアームやスタンドの耐荷重を確認してください。
※本商品のフリースタイルスタンドは、VESAマウントインターフェイスに取り付けられています。
取付に関する詳細は詳細ガイドをご確認ください。

「無輝点保証」とは、対象ディスプレイに輝点が1つでもあった場合、ご購入から1か月以内であれば交換いたします。
「あんしんの無輝点保証」詳細はこちら
全て開く
全て閉じる
サービス