(記事公開日:2024年9月2日)
2025年にWindows 10のサポートが終了することに伴い、Windows 11への移行を考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、早めに移行したほうがよいのか、様子を見たほうがよいのか迷うかもしれません。
この記事では、Windows 11に移行する方法と移行作業時の注意点を詳しく紹介します。予期しないトラブルを防ぎ、スムーズに移行するためにも事前にチェックしましょう。
2024年7月時点において、MicrosoftがサポートしているOSはWindows 10とWindows 11の2種類です。そのうち、Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了します。また、過去にリリースされたWindows 8.1以前のOSのサポートはすでに終了しました。
サポート期間が終了するとセキュリティアップデートや不具合の修正、機能面のアップデートは実装されません。必要なアップデートが提供されなければ、安全性や利便性が低下します。
今後も安全にWindowsを使い続けるには、サポート終了までにWindows 11にアップデートすることが必要です。
Windows 10以前のOSを使用している場合、Windows 11に移行する際に覚えておきたいことがいくつかあります。ここでは、忘れずにチェックしたい2つのポイントを見てみましょう。スムーズに移行作業を進めるためにも、この機会に確認することをおすすめします。
現在使用中のPCにインストールしているOSがWindows 10の場合、無料でWindows 11にアップグレードできます。また、Windows 8.1以前のOSを使用している場合でもWindows 11へのアップグレードが可能です。
Microsoftでは、Windows 8.1以前のOSをWindows 11にするには、いったんWindows 10にアップグレードする必要があるとアナウンスしています。
しかし、実際にはダウンロードしたISOファイルを使用してWindows 8.1以前のOSから直接アップグレードできることも少なくありません。アップグレードの手間を軽減できるため、該当する場合は一度試してみるとよいでしょう。
Windows 11にアップグレードするには、一定の要件を満たす必要があります。Microsoftが発表しているアップグレード要件は以下のとおりです。
項目 | 要件 |
---|---|
CPU | クロック1GHz以上かつ2コア以上の64ビット互換CPU |
メモリー(RAM) | 4GB以上 |
ストレージ | 64GB以上 |
セキュリティ | セキュアブート対応 |
TPMバージョン | 2.0 |
グラフィック | DirectX 12以降 |
ディスプレイ | 720p以上 |
上記の条件を満たしていないと、アップグレード作業中にエラーが発生して進みません。特に注意したいのがCPUの要件です。
2024年時点で主流のIntel製およびAMD製CPUを例に挙げると、第8世代以降のCoreシリーズ、第3世代以降のRyzenシリーズ(Zen 2アーキテクチャ以降)を搭載していれば、Windows 11にアップグレードできます。
Windows 11へのアップグレードを開始すると、完了までにはある程度の時間がかかります。具体的な作業時間はPCの状態によって異なり、15分程度で完了することもあれば、数時間かかることもあるため注意が必要です。
作業中はPCを使用できないため、時間に余裕があるときにアップグレードしましょう。仕事前のようなPCを使う予定があるタイミングでアップグレードすると、予想以上に時間がかかった場合に困ります。
使用中のPCをWindows 11にアップグレードする場合、どのように作業を進めればよいのでしょうか。ここでは、アップグレードの具体的な手順を紹介します。
初めてのアップグレードでやり方が分からず悩んでいるなら、ひとつずつ順番に作業を進めましょう。なお、アップグレードにはインターネットにアクセスできる環境が必要です。
アップグレードに必要なファイルは、Microsoftの公式Webサイトからダウンロードできます。まずは専用ページにアクセスし、「Windows 11 インストールアシスタント」をダウンロードしましょう。
ページ内の「今すぐダウンロード」をクリックすると、自動でダウンロードを開始します。容量は4MB程度でそこまで大きなファイルではないため、短時間でダウンロード可能です。
ファイルのダウンロードが完了すると、フォルダー内に「Windows11InstallationAssistant.exe」というファイルが生成されます。そのファイルをダブルクリックしてインストールウィザードが開いたら、次の手順に進みましょう。
なお、最小システム要件を満たしていないPCでファイルを実行すると、「このPCは、Windows 11をインストールするための最小システム要件を満たしていません」というエラーメッセージが表示されます。
インストールウィザードが起動したら利用規約を確認し、問題がなければ「同意してインストール」をクリックしましょう。
その後、アップグレードに必要なファイルのダウンロードがスタートするため、完了するまで待ちます。ダウンロードが終わったら、PCを再起動すればアップグレードは完了です。
ユーザーはインストールウィザードの指示にしたがって操作すればよいため、落ち着いて作業すれば迷うことはありません。
PCがシステムの最小要件を満たしていない場合、通常の方法ではWindows 11にアップグレードできませんが、以下で紹介する方法を用いれば可能です。
ただし、システム要件を満たさないPCにWindows 11をインストールすると、互換性の問題が発生するリスクがあります。トラブルリスクがあることを理解した上で、自己責任で作業しましょう。
システム要件を満たさないPCをWindows 11にアップグレードするひとつ目の方法は、レジストリキーを編集する方法です。まずはMicrosoftの公式WebサイトからWindows 11のディスクイメージをダウンロードします。その後、以下の作業を実行しましょう。
1.Windows + Rを入力して「ファイル名を指定して実行」を開く
2.「regedit」と入力して実行し、レジストリエディターを開く
3.「HKEY_LOCAL_MACHINE」「SYSTEM」「Setup」の順にツリーを展開する
4.右ペインの空白部分を右クリックして「新規」から「DWORD(32ビット)値」を選択する
5.新規作成された項目をダブルクリックして編集ウィンドウを開く
6.値の名前に「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」を入力する
7.値のデータに「1」を入力する
8.表記で「16進数」を選択してOKをクリックする
上記の作業が完了したら、ダウンロードしたISOファイルをダブルクリックして開き、内部にある「setup.exe」を実行します。その後、インストールウィザードにしたがって作業を進めれば、アップグレードは完了です。
2つ目のアップグレード方法は、ISOファイル内の「appraiserres.dll」を編集する方法です。Microsoftの公式WebサイトからISOファイルをダウンロードしたら、以下の手順で作業を進めましょう。
1.ダウンロードしたISOファイルを開く
2.いったん「setup.exe」を起動して、システム要件のエラーメッセージを表示させる
3.再度ISOファイルを開く
4.内部にある「sources」フォルダーを開く
5.「appraiserres.dll」ファイルを右クリックする
6.「プログラムから開く」をクリックする
7.「メモ帳」を選択してファイルを開く
8.Ctrl + Aですべて選択して削除する
9.削除した状態で上書き保存してファイルを閉じる
10.「setup.exe」をダブルクリックしてインストールウィザードを開く
11.インストールウィザードにしたがってアップグレードする
手順2でいったん「setup.exe」を起動しないと、「appraiserres.dll」が生成されません。中身をチェックした際に該当するファイルがない場合、一度インストールウィザードを実行してエラーメッセージを見てから作業を進めましょう。
ダウンロードしたISOファイルから、ブータブルUSBメモリーを作成して使用するアップグレードも可能です。以下でブータブルUSBメモリーの作成とアップグレードの手順を紹介します。
1.ブータブルUSBメモリー作成ソフトのRufusをインストールする
2.USBメモリーをPCに接続した状態でRufusを起動する
3.デバイスに接続したUSBメモリーを指定する
4.「選択」をクリックしてダウンロードしたISOファイルを指定する
5.イメージオプションで「Extended Windows 11 Installation」を選択する
6.パーティション構成に「GPT」を指定して「スタート」をクリックする
7.ブータブルメディア内のISOファイルを開く
8.「setup.exe」をダブルクリックしてインストールウィザードを起動する
9.インストールウィザードにしたがってアップグレードを進める
上記の手順でアップグレードするとTPMのチェックが行われないため、TPM 2.0に対応していないPCにもWindows 11をインストールできます。
PCがWindows 11の最小システム要件を満たしていない場合、買い替えを検討したほうがよい場合があります。Windows 11にアップグレードできないPCは古いものが多く、性能面に問題がある可能性が高いためです。
普段使っていて動作が重かったり処理速度が遅かったりするなど不満を感じているなら、最新のPCへの買い替えを検討することをおすすめします。Windows 11にアップグレードして使い続けるより快適に使えて、作業効率も上がるでしょう。
Windows 11にアップグレードする際は、システムの最小要件以外にもチェックしたいポイントがいくつかあります。ここでは、忘れずに確認したい要素として「互換性」と「基本機能」の2つを見てみましょう。
システム要件だけに注目していると、アップデートしてから後悔するおそれがあります。アップグレードしても問題ないか正しく判断するために、確認することが大切です。
普段使用しているソフトウェアがWindows 11に対応しているか確認しましょう。開発元がWindows 11に対応していると発表していれば、アップグレードしても問題ありません。
対応していると明記していない場合、アップグレード後に何らかの不具合が発生したり起動できなくなったりするケースがあります。
メインで使用しているPCをアップグレードする前に、テスト用のPCを用意してWindows 11でソフトウェアがきちんと動作するか確認するのがおすすめです。
Windows 11では、Windows 10で使えた機能の一部が変更・廃止されています。変更・廃止された機能の例は以下のとおりです。
廃止 | 変更・統合 |
---|---|
|
|
PCを使用する上で、致命的といえるような大きな変更はありません。しかし、利便性には影響を及ぼすため、自分の使用環境において影響を受けるものがないかチェックすることをおすすめします。
なお、社内システムと連携している場合、事前にWindows 11と互換性があるか、あわせて確認しましょう。
Windows 11のアップデート前に知っておきたいこと。バックアップは大丈夫?
使用中のPCをWindows 11にアップグレードする際は、トラブルに備えてデータのバックアップを取りましょう。アップグレード作業中に不具合が発生したり、作業完了後に起動しなくなったりといった理由で、データが失われるおそれがあるためです。
アップグレード作業を始める前に、重要なデータを外付けストレージやクラウドストレージにバックアップします。場合によっては、ディスクのクローンを作成して保存するのもひとつの方法です。
PCのバックアップとは?OSごとの操作手順やおすすめの保存先を紹介
予期しないトラブルによるデータ消失を防ぐには、事前のバックアップが必要です。アイ・オー・データでは、データのバックアップに使えるさまざまな外付けストレージを販売しています。
ここでは、特に使いやすい外付けストレージとして、スティックSSDと外付けHDDを紹介します。データバックアップ用のストレージを探している方は、ぜひアイ・オー・データの商品をご検討ください。
大容量データを速やかにバックアップしたいなら、高速転送に対応したスティックSSD「SSPE-USCシリーズ」がおすすめです。最大転送速度はリード530MB/s、ライト450MB/sで、バックアップにかかる時間を削減できます。
PCのUSBポートに接続するだけで利用でき、外部電源を接続する必要はありません。手軽に使いたい方にも向いている外付けストレージといえるでしょう。
保存したデータを安全に保護するため、「MIL-STD-810H」規格に準拠した耐衝撃性を備えているのも魅力です。落下や衝突といった衝撃に強く、バックアップしたデータを持ち運ぶ機会が多い方にも適しています。
USB-A&USB-C®コネクター搭載!幅広いデバイスに対応するスティックSSD「SSPE-USCシリーズ」
機密情報をはじめとした重要なデータを含む場合におすすめなのが、セキュリティ性能に優れた外付けHDD「HDPD-SUTCシリーズ」です。AES256bitによる自動暗号化に対応し、紛失・盗難・不正アクセス時の情報漏えいリスクを大幅に低減できます。
パスワードロックにも対応しており、保存した情報にアクセスするには事前に設定したパスワードの入力が必要です。権限がないユーザーが知らないうちに情報にアクセスするリスクを減らせるのも大きなメリットといえるでしょう。
また、耐衝撃性にも優れていて、落下の衝撃による破損やデータ消失のリスクを減らせます。データの安全性を重視する方におすすめの機能を搭載しているのが魅力です。
また、一元管理に使える別売りソフトウェア「SUHManager」にも対応しています。法人ユーザーなど、強固な管理体制が求められるユーザーにもおすすめです。
自動暗号化&パスワードロック機能&耐衝撃ボディ!持ち運びも安心なセキュリティHDD「HDPD-SUTCシリーズ」
2025年10月にWindows 10のサポートが終了するため、その後も今のPCを使い続けるならWindows 11にアップグレードするのがおすすめです。Windows 11にアップグレードする方法はいくつかあるため、自分の状況に適した方法を選びましょう。
アップグレード前には、トラブルによるデータ消失を防ぐためにバックアップを取ることが大切です。アイ・オー・データでは、データバックアップに活用できるスティックSSDや外付けHDDをラインアップしています。
バックアップ用の外付けストレージを探している方は、必要な機能や容量を備えたアイ・オー・データ製の商品をぜひご検討ください。
I-O Knowledgeコラム 編集部では、液晶ディスプレイとHDD&NASのストレージデバイスを中心に、IT業界に関わる基礎知識と最新トレンド情報を選りすぐりでお届けします。
パソコン寿命が迫る前に!データ移行と買い替えの判断基準
Windows 10サポート終了後のセキュリティリスクと対策方法
Androidのバックアップの仕方を解説!手軽でおすすめなのは?
Windows 11への移行は早めにやったほうがよい?手順・注意点を解説
Windows 11でどう変わる?!10との違いや新機能・移行メリットを解説
【BIOS設定マスター】CPU・メモリー・ストレージを最適化!詳細解説
Windows 11へアップデートする方法は?必要な要件や注意すべき点を整理
パソコンを初期化する手順は?主な注意点と忘れずにやっておきたい準備
USBの基本!規格やコネクターによる違いなどを分かりやすく解説!
SSDの寿命はどの程度?寿命が近いときの症状とデータを守るための対策
Windowsの回復ドライブは必要?作り方・使い方・注意点を解説
SSDのフォーマットが必要なときは?作業手順と注意点を初心者向けに解説
HDDが認識しない原因と対処法は?自力で復旧できないときの方法も紹介
情報漏洩の原因と有効な対策を紹介!機密情報を安全に守る方法とは?
PCのHDD・SSDをフォーマットする手順!うまくいかないときの対処法も
買うならブルーレイ?DVD?品質・価格・普及率などから特徴を整理
NAND型フラッシュメモリーとは?主な種類と高品質スティックSSDを紹介
2.5インチSSDとは?性能や用途別の選び方を知り正しい増設を!
1TBのSSDはどこまで使える?用途に合った商品の選び方を紹介
HDDの寿命は3~4年程度?平均より短くなる原因や延命方法
外付けHDDはこう選ぶ!用途別のおすすめ商品も紹介
iPhoneのバックアップとは?3つの方法とおすすめの保存先を紹介
M.2 SSDとはどのようなもの?インターフェイスの違いと特徴、選び方
ストレージとはどのようなもの?種類と特徴、用途別の選び方を紹介
SSDとはどのようなもの?HDDとの違いや特徴を紹介