(記事公開日:2024年6月5日)
市販されているモニターには多種多様なものがあり、そのひとつがゲーミングモニターです。その名のとおり、ゲームをプレイすることを主目的として開発した商品を指します。
ゲーミングモニターの購入を検討しているものの、選び方が分からず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。この記事では、ゲーミングモニターの特徴や購入するときに確認したいポイントを紹介します。
モニターの性能を最大限に発揮する方法もあわせて確認しましょう。自分に合った商品を購入すれば、快適なゲームプレイ環境を構築できます。
ゲーミングモニターには明確な定義がありません。メーカーごとにラインアップは異なりますが、いずれも一般的なモニターに比べてゲームプレイに向いた商品をゲーミングモニターとして販売しています。
ゲームの映像をしっかりと描写するのに必要な性能を有するだけでなく、ゲームプレイを有利にする機能を搭載する商品もあり、選ぶのが難しいと感じるかもしれません。
ゲーミングモニターを購入するときは、自分がプレイするゲームで求められる性能に応じて適した商品を選ぶことが大切です。
ゲームプレイに適した性能・機能を有するといっても、具体的な違いが分からなければどれを購入するか判断するのは難しいでしょう。ここでは、市販のゲーミングモニターが一般的なモニターとどのように異なるか、代表的な3つの違いを解説します。
通常、ゲーミングモニターは高いリフレッシュレートに対応しています。リフレッシュレートとは、1秒間に切り替えられる画像の枚数を示す数値です。たとえば、144Hzの商品は、1秒間に画像を144回切り替えることで動きがある映像を描写します。
一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hz~75Hz程度ですが、ゲーミングモニターは144Hz~360Hzが目安です。リフレッシュレートが高い分、FPSやアクションゲームといった動きが激しいゲームの映像を滑らかに表示できます。
リフレッシュレートとは?フレームレートとの違いとディスプレイ選びのコツ
動きが激しい映像を表示したときの残像感を低減するため、応答速度を速めているのもゲーミングモニターの特徴です。
ゲーミングモニターでは、表示する色が切り替わるスピードを表す数値として、中間色同士の切り替えにかかる時間を示したGTG(Gray to Gray)がよく用いられます。
応答速度が速いゲーミングモニターとは、応答速度の数値が小さいモニターです。1msの商品は4msの商品より応答速度が速いといえます。応答速度が速いゲーミングモニターは、FPSやアクションゲーム、格闘ゲームのプレイに適しています。
モニターとしての性能が高いだけでなく、よりゲームを快適にプレイするための機能を搭載した商品もあります。ゲームプレイに役立つ機能の例は以下のとおりです。
より快適にゲームをプレイしたいなら、上記の機能を搭載したモニターを選ぶとよいでしょう。
自分に合ったゲーミングモニターを購入するには、いくつかチェックしたいポイントがあります。環境に適した商品を選ばないと、性能を最大限に発揮できないケースもあるため注意しましょう。
数多くのゲーミングモニターが販売されているため、どの商品を選べばよいか迷ったときはぜひ参考にしてみてください。
接続するデバイスによって出力できる映像のフレームレートが異なるため、対応したリフレッシュレートの商品を選びましょう。接続するデバイスと適したフレームレートの関係は以下のとおりです。
Nintendo Switchでしか使用しないのであれば60Hzの商品でも問題ありませんが、PS5なら120Hz以上、PCゲームもプレイするなら144Hz以上の商品を選んだほうがよいでしょう。
複数のデバイスに接続する場合、最大フレームレートに対応した商品を購入するのがおすすめです。
ゲーミングモニターは、応答速度にも目を向けましょう。映像をはっきりと表示することが求められるFPSやアクションゲームをプレイする方は、特に重視したいポイントです。
応答速度はGTG表記で1ms以下の商品を選ぶことをおすすめします。より速い0.4ms程度の商品も販売されているため、より有利にゲームをプレイしたいなら検討してもよいでしょう。
シミュレーションゲームやRPGのようなそこまで動きが激しくないゲームのみをプレイするのであれば、0.4ms程度の超高速モニターを選ぶメリットはあまりありません。
PCデスクに設置した状態で見やすいサイズは、23.8型~27型程度とされています。サイズ選びで迷ったときは、上記のサイズを参考に見やすい商品を選びましょう。23.8型~27型のゲーミングモニターはラインアップが豊富で、選択肢が多いのも魅力です。
プレイするゲームによって適したサイズは異なります。FPSをプレイするなら、全体を見通しやすい24.5型を中心に検討するとよいでしょう。
MMORPGやシミュレーションゲームの場合、広範囲を表示できるアスペクト比が21:9のウルトラワイドモニターを選ぶのもひとつの方法です。
ゲーミングモニターの性能を十分に発揮するには、デバイスや接続ケーブルにも気を配る必要があります。
ボトルネックがあることで性能を発揮できないケースもあるため、ゲーム環境を整備してから後悔しないためにも、ここで紹介する2つのポイントを事前に確認しておくのがおすすめです。
PCでゲームをプレイする場合、十分な性能を備えたゲーミングPCを用意する必要があります。PCの性能が低いと十分なフレームレートで映像を出力できず、ハイリフレッシュレートに対応したゲーミングモニターの性能を生かせません。
ゲームの開発元がプレイに必要な性能の指標を公開しているケースが多いため、事前に確認して求められる性能を備えたPCを用意しましょう。
PCではなくコンソールゲーム機でプレイする場合、デバイスの性能に合わせたモニターを選ぶことが大切です。
モニターのリフレッシュレートや解像度に合わせて、適切なケーブルを使用する必要があります。
2024年時点で、PCやコンソールゲーム機とモニターを接続するインターフェイスは、DisplayPortとHDMIがメインです。しかし、規格によって対応するリフレッシュレートと解像度が異なります。
ケーブル選びで迷ったときは、将来性も考慮してQFHDかつ144Hzの映像を出力できるDisplayPort 1.4もしくはHDMI 2.1以上の商品を選ぶとよいでしょう。
ディスプレイ解像度はこれで理解!用途別におすすめの選び方も紹介
新たに高性能なゲーミングモニターを購入したいなら、ぜひアイ・オー・データのGigaCrystaをご検討ください。
GigaCrystaはさまざまな特徴を持つゲーミングモニターをラインアップしており、用途に合わせて選べるのが魅力です。以下でGigaCrystaの魅力を詳しく解説します。
FPSやアクションゲーム、格闘ゲームをメインにプレイする方に向けて、GigaCrystaでは最大360Hz駆動に対応したハイリフレッシュレートゲーミングモニターをラインアップしています。
アスペクト比21:9のウルトラワイドモニターやWQHD解像度に対応した商品もあり、プレイするゲームのジャンルやPCの性能に応じて選べるのも魅力です。
まずは自分がプレイするゲームで求められる性能を確認し、適したゲーミングモニターを選びましょう。
ゲーミングモニターで高速パネルで人気のTNパネルの商品だけでなく、より美しい映像を表示できるADSパネルやAHVAパネルを採用した商品も販売しています。
ADSパネルとAHVAパネルはIPSパネルの一種で、主な特徴も共通です。視野角が広く発色がよいため、より美しい映像を表示できます。MMORPGをメインでプレイしていて、映像美を重視したい方におすすめです。
商品によっては144Hz以上のリフレッシュレートと応答速度1msを実現しており、FPSやアクションゲームのプレイにも問題なく使用できます。
GigaCrystaブランドの商品は、ゲーミングモニターとしての基本性能が高いだけでなく、ゲームプレイに役立つさまざまな機能を搭載しているのも魅力です。主な機能には以下があります。
上記はいずれも、ゲームプレイの快適性を高めたり美しい映像を楽しんだりするのに役立つ機能です。付加機能に魅力を感じる方は、搭載しているゲーミングモニターを選ぶことをおすすめします。
ゲームをより快適に楽しむためにこだわったブランド。プレーヤースキルをさらなる高みへ
アイ・オー・データでは、ゲーミングモニターの設置場所や角度を微調整するのに役立つモニターアームも販売しています。ビジネスや映画鑑賞にも使用できるため、用途に応じて調整したいなど、モニターの位置を動かす機会が多い方はぜひご検討ください。
また、モニターアームを使用することでスタンドが不要になるので、モニターの下を広く使えるのも魅力です。
アイ・オー・データのモニターアームは、スタンドにUSBポートとマイク・オーディオ端子を備えているため、ヘッドセットを使用するときに便利に使えるでしょう。モニターアームに魅力を感じる方は、ぜひご検討ください。
デスク周りを有効活用!耐荷重6kgのモニターアーム(シングル)
明確な定義はないものの、ゲームを快適かつ有利にプレイすることを目的としたモニターをゲーミングモニターと呼びます。ハイリフレッシュレートに対応した応答速度が速い商品だけでなく、ゲーム向けの機能を搭載した商品など多種多様です。
ゲーミングモニターを購入するなら、プレイするゲームや接続するデバイスの種類に応じて、適した性能・機能を備えた商品を選びましょう。
アイ・オー・データでは、FPSやアクションゲーム、MMORPGといったさまざまなゲームに対応したゲーミングモニターを販売しています。それぞれの特徴を比較・検討し、自分に合った1台をお選びください。
Webサイト上には、複数のモニターを比較できるページもご用意しています。
I-O Knowledgeコラム 編集部では、液晶ディスプレイとHDD&NASのストレージデバイスを中心に、IT業界に関わる基礎知識と最新トレンド情報を選りすぐりでお届けします。
モバイルモニターの選び方:ビジネスもプライベートも快適に使えるポイント
ウェビナーとは?初心者向けに意味から開催のメリット・デメリットまで徹底解説!
【GPU初心者必見】ゲーミングPCに最適なグラフィックボードの選び方
ノートパソコンを外部モニターに接続する方法を解説(Windows・MacBook)
モニターアーム(ディスプレイアーム)の必要性は?付け方や選び方を詳しく解説
プレゼンテーションの目的と成功のコツは?よくある失敗例も紹介
ディスプレイポートとは?他の通信規格との違いや失敗しない選び方を紹介
HDRとはどのような技術?対応ディスプレイを選ぶメリットとおすすめ商品
アジェンダとは?意味や重要性を知り円滑に作成するためのコツ
ゲーミングモニターとは?一般的なモニターとの違いは?選び方とおすすめ商品
VAパネルのモニターとは?他方式との違いや用途別のおすすめ商品を紹介
ゲーミングモニター選びで重要な応答速度とは?自分に合った選び方も解説
モニターのリフレッシュレートは要確認!適切な設定に変更する方法も
Web会議がもたらす5つのメリット!システムの選び方と導入方法も紹介
ディスプレイ解像度はこれで理解!用途別におすすめの選び方も紹介
在宅勤務がうまくいかない?主な理由と生産性を高める改善策
リフレッシュレートとは?フレームレートとの違いとディスプレイ選びのコツ
ワーケーションとは?メリット・デメリットや生産性を高めるポイントを解説
リモートワークはどのような働き方?メリット・デメリットと導入成功のコツ
デュアルモニターのメリットは大きい?環境を構築する方法とおすすめの使い方
USB Type-Cとはどのような規格?主な機能やメリットを紹介
リモート会議とは?具体的な導入方法とメリット、使えるシステム
デジタルサイネージはどのように活用する?仕組みと主な運用方法を紹介